共働きでの家事の分担はどこまでしたらいい?

共働き


共働きの家庭では、妻と夫が半々に家事を分担しているという家庭は3割ほどしかありません。半々に分担する家庭では、夫が妻のことを思って、または妻の希望でなどという理由があります。その他の家庭では、夫の方が収入が多いから、妻の方が時間的余裕があるから、妻がやりたいというからなどで、妻の方が家事を多くする家庭もあります。

家事を半々に分担している家庭は少ない

全体的に共働きの中での家事をどうしているか見ると、夫婦で半々に分担している家庭は全体の3割ほどと少ないです。半々に分担している家庭では、いくつかの理由があります。

仕事も家事も平等

妻もフルタイムで働いて夫と同じような時間仕事をしている、共働きのため夫婦でフェアに生きたいから、お互いの収入差がないから、夫婦で仕事をして負担を大きくしないために、などの理由です。

妻のために

妻の負担を減らすために、妻の帰宅が遅い、など妻をいたわってと言う理由から、夫が進んで協力してくれる、協力的な夫であるという家庭もあります。

妻の希望で

反対に妻が希望して夫にも家事をして欲しい、妻の主張が強い、夫に強制的にやらせるなどから、妻の希望で家事を夫婦で半々にするという家庭もあります。

その他にも、それぞれの得意分野の家事を行なったら半々になった、仕事から早く帰った方が家事をやるようにしている、順番制で公平にするようにしている、というような家庭もありました。

妻または夫の方が家事を多くする家庭もあります

共働きで家事を夫婦で行なう場合は、どちらかが負担が多いということもあり、それには色々と理由があるのです。そのなかでも大きな理由として収入があり、夫の方が収入が多く、妻は非正規やパートであることから、家事は妻の方が負担が多くなります。

妻の方が家事が多くなる理由としては、妻の方が時間に余裕がある、妻が家事をしたいと言うので自然と多くなるということも、理由のひとつです。そのような理由のなかでも、夫に任せると妻がイライラするので、自分で家事をしているという場合もあります。妻としても、自分は家事が得意なので、率先して行い、夫はあまり家事をしないというケースも妻が家事を多くする理由です。

反対に夫の方が家事を多くしているという家庭もあり、妻があまり家事が得意でないので夫がする、妻が体が弱いので気遣って夫がする、夫として自分の方が時間に余裕があるので妻よりも家事をするなどの理由になります。

出来る方が家事をする、早く帰った方がするようにする、家事の分担で線引きをしていない、などの理由で、家事の負担が半々にならないこともあるようです。

妻は夫にもっと家事を欲しいと思っている傾向がある

全体的な割合から見ると、妻として夫に対して家事を今以上に分担して欲しいと考えている人は、6割程度います。

・ 妻自身もフルタイムで働いているのに、自分の負担が多い
・ 家事は女性がするものだという考えが見られる
・ 夫は言わないと家事をしてくれない
・ お互いに仕事をしているので、出来るときに夫にも家事をして欲しい

このような理由もあり、妻として家事分担に満足していない人もいます。家事のなかでも、妻の負担が多くなるものもあり、どうしても夫婦で意思疎通できないこともあり、家事は夫が苦手で妻が行なうようになります。

特に以下のような家事で、妻が多く行なう傾向があります。

食事作り

夫が食事を作ったことがないので、調理できないために、自然と妻が行なうことが多いです。

洗濯物を干して畳む

洗濯物は、洗濯機に衣類を入れて洗剤を入れて洗うところまで夫がしてくれても、その後の干して畳むという作業になると、妻がすることになります。

子供の世話

子供の世話でも、特に寝かしつけはママじゃないと眠らない、という子供もいるようです。

掃除

夫に掃除を任せると、丁寧にはしてくれるけど肝心の場所を掃除しないので、結局妻が後で再度掃除するので二度手間となり、最初から妻が掃除するということになります。

買い物

夫に頼むと、いつもと違うメーカーや高い商品を買うので、そのために妻が買い物に行くのです。

(まとめ)共働きでの家事の分担はどこまでしたらいい?

  1. 共働きでの家事の分担は、お互いの空き時間や収入によって異なる。
    共働きの家庭では、妻と夫が家事を半々にしているというのは、全体の3割ほどです。その他の家庭では、妻の方が時間的余裕がある、家事が好きだという、夫の方が収入が多いなどで、妻の方が家事を多くしています。

  2. 家事を半々に分担している家庭は少ない。
    共働きのなかでの家事では、全体の3割ほどの家庭が夫婦で半々に家事をしていると言います。家事も平等にする、妻のために、妻の希望で半々にするという場合や、話し合いで半々にしているというケースもあります。

  3. 妻または夫の方が家事を多くする家庭もある。
    共働きの夫婦では、妻の方が家事は多くなるという家庭が多いです。家事が半々にならないのは、妻が非正規で働いて時間に余裕がある、妻の方が家事が得意なので、分担をきっちり決めていないので、などの理由からです。

  4. 妻は夫にもっと家事を欲しいと思っている傾向がある。
    妻としては、夫に今以上に家事を手伝って欲しいと思っている人は多いです。しかし夫に家事を頼むにしても、家事が苦手で上手くできない、妻が思っているようにしてくれない、などから妻が家事をするということもあります。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る