共働き夫婦の家事の悩みはどう解決したらいい?
共働き
更新日:2020.09.17

毎日仕事で疲れているのに毎日きちんと家事をこなすのは、想像以上に大変な仕事です。共働き世帯が半数以上を占める日本ですが、家事は妻任せ、夫が協力していてもほとんどの家事を妻が行っているという家庭が未だに多いのが現状です。
そのため悩みや不満、ストレスを抱える人も多いです。共働き世帯では、家事の悩みは夫婦でしっかりと話し合いをし、家事分担をするなど夫が協力することが重要です。
目次
夫婦間での家事負担についての認識には差がある
共働き世帯は多いと思いますが、夫と妻の家事の割合はどのくらいなのでしょうか。
20〜40代で子どもがいる共働き夫婦600名を対象とした夫と妻、それぞれの家事に関する意識調査によると、次のような結果が出ています。
家事の負担割合について妻の認識では、「夫1割:妻9割」という回答が37.3%と最も多く、続いて「夫2割:妻8割」が22.3%、「妻10割」が17.7%となっています。
一方、夫の認識では「夫3割:妻7割」が27.0%となっており、妻が思っているよりも「家事をしている」と思っている夫が多く、夫と妻とでの認識の差があることがわかっています。
他の調査では、調査対象の約8割弱の妻が「家事が負担」だと回答しており、悩みや不満を抱えているようです。
夫の家事の協力が必要
まずは悩みについて夫に打ち明け、協力を求めましょう。家事を手伝ってくれたら、少々やり方に不満があっても触れずに誉めて、感謝の気持ちを言葉にして伝えることが大切です。
今まで家事をしたことがないというようなタイプの夫は、家事が嫌いというわけではなく、「どうしていいのかわからない」という人も多いです。すぐに完璧にできることは期待せずに、丁寧に教えて上手に伸ばしていきましょう。
それぞれが得意な分野を担当する

家事といっても買い出しや料理、洗濯、掃除など色々なものがありますが、人によってそれぞれ得意なものと苦手なものがあります。自分の苦手な家事をするのは精神的にもつらくストレスとなってしまうため、夫が得意な家事を担当するようにすると負担を軽減することができるでしょう。逆に言えば苦手なことは相手に任せてしまいましょう。
2人で協力して夫婦円満な家庭に
夫と家事を分担すると言っても色々な分担方法がありますし、完全に家事を半分にする必要はありません。得意なことはすすんでやっていく、相手が苦手なことはしてあげようという気持ちと柔軟さが大切です。
そして分担を決めた家事やルールは絶対では逆にきつくなってしまうので、例えば食器洗いは夫の仕事と決めていても、夫の残業が続いていれば変わってあげるなど臨機応変に対応していくことが大切です。
もし2人とも疲れていていやいや料理をどちらかが作るのであれば、当番は延期して外食したりデリバリーを頼んだりしてもいいのです。少々お金がかかっても、2人が気持ちよく過ごせる方を選択しましょう。
便利家電や家事代行サービスを活用しましょう
家事は得意な方が担当する方が効率も良く、ストレスも軽減されますが、どちらとも苦手な家事や2人とも疲れていて家事をしたくないという場合もあるかもしれません。そのような場合は、相手に押し付けようとするとかえって喧嘩になったりストレスになったりして、夫婦生活が上手くいかなくなってしまいます。
このような場合は便利家電や家事代行サービスなどを検討するといいでしょう。
特に食器洗いや洗濯はほぼ毎日する家事なので、食器洗い乾燥機や乾燥機付き洗濯機はあると非常に便利で、家事の負担を減らしてくれます。
さらに、家事代行サービスを利用し、掃除などをプロに任せてしまえば夫婦2人とも休日はゆっくりと体や心をリラックスさせることができます。共働きの場合は特に、無理をして家事をしないことが家庭生活を円満にするコツでもあります。
共働きの場合は特に、無理をして家事をしないことが家庭生活を円満にするコツでもあります。休日にゆっくりすることができれば、仕事の効率も上がり家庭生活も円満になりやすくなります。
(まとめ)共働き夫婦の家事の悩みはどう解決したらいい?
- 共働き夫婦の家事の悩みは夫婦できちんと話し合うことが大切。
共働きの家庭は多いですが、妻がほとんどの家事をこなしている家庭が多い傾向にあり、悩みや不満を抱えがちです。共働きである場合は特に、夫の協力が必要なためきちんと話し合って解決していきましょう。 - 家事の悩みは夫と相談し協力し合うことが必要。
家事の悩みや不満があると、喧嘩の原因にもなってしまうので、夫に相談して家事の協力をお願いしましょう。夫は妻の悩みや気持ちに気づいていないことも多いため、きちんと話すことが大切です。手伝ってくれたら感謝の気持ちを必ず伝えるようにしましょう。 - それぞれが得意な分野を担当する。
苦手な家事は得意な方がするように分担を決めるなど、ある程度のルールを決めることで精神的なストレスも軽減されます。思いやりの気持ちを持ち、たまにはルールを変えながらでも夫婦2人が気持ちよく過ごすことが大切です。 - 便利家電や家事代行サービスを活用する。
無理して家事をしようとすると喧嘩の原因にもなってしまうため、そのようなときは家事代行サービスを利用することで、2人とも心身ともにリラックスすることができます。食洗器などの便利家電も活用して、無理なく家事をこなしていきましょう。
Related
-関連記事-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
平日、共働きで忙しい家庭でも作りやすい朝食とは?
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜いてしまっていませんか?うまく工夫すれば...
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜...
2020.06.08
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08