育休からの復職、フルタイムで時間は足りる? フルタイム復職の体験談もご紹介

共働き


育休から復職する際に、時短勤務かフルタイム勤務のどちらで復職するのかを迷っている人が多くいると思います。

フルタイムで復帰したとして、育児や家事の時間がなくなるのではないかと不安に感じて、時短勤務を選ぼうとしている人に向けて、フルタイムのメリット・デメリットとフルタイムで復職した人の体験談をご紹介いたします。

復職はフルタイムと時短どっちがいい? フルタイムに戻すタイミングは?

時短勤務制度とは、育児を理由に退職をする人を減らして、労働人口が減少することを防ぐために育児・介護休業法によって制定された制度のことです。育休からの復職後であっても仕事を継続してもらうために、時短勤務制度を利用することができます。
時短勤務制度を利用することによって、仕事と育児のバランスを取ることが可能になり、復職を諦めることなく生活基盤を作ることができます。

また、時短勤務制度を利用した後、フルタイム勤務に戻すことも可能です。企業ごとに時短勤務を許可する子どもの年齢の上限が決まっているので、それと照らし合わせてフルタイムに戻すタイミングを考えるようにしましょう。

どちらの働き方が自分に適しているかは、結局は人によって異なります。
どのくらい稼ぎたいのか、どのくらい時間があるのか、パートナーはどう考えているのか、育児を協力してくれる人はいるのかといった様々な要因によって適した働き方が異なるので、しっかりと自分がどのような状況に置かれているのかを考えた上で選択をしましょう

フルタイムで復職するメリット・デメリットは?

前章を前提として上でフルタイム勤務をしようと考えている人は、これから紹介をするフルタイムのメリット・デメリットを参考にしてみてください。

メリット

フルタイム勤務であると、給与や賞与などといった収入が育休前と変わりません。また、仕事内容や量に関しても育休前と変わりません。なので、育休前と同様に働きたいという人には向いています。

デメリット

フルタイムで働かなくてはいけないので、家事や育児に割く時間を十分に確保することができず、協力者がいなければかなり大変になってしまいます。さらに、子どもが小さい頃であると育児に割く時間がより長くなってしまうので、しっかりとその点を考えて勤務をしなくてはいけなくなってしまいます。

フルタイムでの復職を支える家事代行サービスベアーズ!利用者の声をご紹介

多くの人がフルタイムで働く際の懸念点は時間が足りないことだと考えられます。フルタイムで働くと、育児や家事がおざなりになってしまうのではないかと考え、その結果時短勤務や専業主婦という選択肢を取る人が多いです。そのような課題 を解決する策として、「家事代行サービス」というものがあります。

家事代行サービスとは、その名の通りで家事を代わりに行ってくれるサービスです。このサービスを利用することで、家事をする時間を他のことをする時間に充てることができ、フルタイムで働きやすくなります。

ここからは実際、フルタイムで復職した際に家事代行サービスをベアーズに依頼したHさんの体験談を紹介したいと思います。


- 休職から復職するまでどういった経緯でされたか教えてください

休職の理由は2人目の子供の産休・育休でした。大体10カ月ほどお休みをいただいていました。子供が11月産まれなのですが、ちょうど会社の期末のタイミングの9月ごろから産休に入って翌年の夏(7月ぐらい)に復職しました。

- 復職する前はフルタイム勤務にするか、時短勤務にするかなどは決められていたのですか?

全然決めていなかったものの、最初は時短勤務で復帰するだろうと考えていましたね。

- 実際には、復職した時からフルタイムで復職されたのですか?

2人目の子どもの復職の時はフルタイムで復帰したのですが、1人目の子どもの時は時短で復職をしていました。

- 1人目のお子さんの時には時短にして、2人目のお子さんの時にはフルタイムにしたことには何か理由がありますか?

コロナでリモートワークが可能になったのでフルタイムにしました。私自身、会社と家が離れていて通勤に片道1時間程掛かっていたんですよ。保育園の送り迎えの時間を含めると往復で3時間程かかっていたのですが、リモートだったら家を出る時間、帰る時間含めるとフルタイムでも同じくらいの時間だと思ったんです。

- ベアーズのサービスはどのような形で利用されているのですか?

ベアーズさんのサービスでは、週に1回お掃除をお願いしています。子供の洗濯などが大量にありまして、昼寝して着替えて、外で遊んで着替えて、お漏らしして着替えて……など着替えるシーンが多いので、お掃除と主にお洗濯畳みをお願いしています。

- 復職するにあたってこういった家事代行サービスもきっかけになったのですか?

そうですね。自分自身、仕事を頑張りたいタイプなので、時短にしてお給料が減っても、仕事は減らないという状況で無理に頑張るよりは、ちゃんとフルタイムにしてそれが回るように外部サービスは色々使おうと思いました 。家事代行サービスだったり、夫の協力が得られるよう話し合いをしたりだとか、あと家電的なものは結構買いましたね。ドラム式洗濯機とか。

- なるべく家事の手間を減らす方向で考えられたのですね。

そうですね。夫ともたくさん相談して、復職しても家のことを回せるように使えるものは使っていこう、と話し合いました。

- 復職してから約1年ということですが、生活はいかがですか?

ギリギリの毎日ではあるのですが、忙しいからこそ全部やるのは無理と割り切ってこれは一生懸命やる、これはやらないなど決めるようになって、少し性格は変わってしまいましたね 。気になることは自分でも相手のことでもやらなきゃとかそういった所があったのですが、もう完全にそういったことが無理になったのでポジティブに言うと周りの助けを呼べるようになったと思っています。

- では、家事代行などそういったサービスを利用することはだいぶ大きな決断だったのではないですか?

そうですね。毎月の固定費としては結構あるなと思うのですが、これを使用しなくなると働けなくなると思っているんですよね。今は出費の多い生活を送っていますが、子供の手がかかる時期は限られているので、それまでは、色々な保育サービスとか、国の補助などを活用して乗り切ろうと思っています。昔の私はそんなの贅沢とかもったいないとか思っていて、3年ぐらいは高いなと思いながら迷って使っていなかったんです。でも2回目の復職をするときにそんなことを言っている場合じゃないと思ったんです。

-最後に同じような状況で悩まれている方に向けて、メッセージをお願いします。

家事代行サービスを使うと、自分の時間を何に使うか考えざるをえない状況になると思っていて、例えば3時間お願いしたのであれば、この3時間は子供と過ごす時間にしたり、仕事に関することを勉強したり、そういった時間の使い方を考えるのは仕事にも役立つと思っています。家事代行サービスを使ってまで仕事とか、子供との時間とか、家事とかやっている方は結構頑張り屋さんの方が多くて、すごく鍛えられるような気がしているので、 家事代行サービスを使用してその時間で何をやるかということを考えていくとより生活の密度が濃くなるになるのではないかと思います。

足りない時間を「家事代行」で補い、仕事もプライベートも充実を!

家事代行サービスで時間を浮かせることでより充実した生活を送れるようにするというのは育休からの復帰でフルタイムで働いていく人にとって心強い選択肢であるということについて総括する。

家事代行サービスを利用することで、今まで家事に割いていた時間を浮かせることができるので、育休から復帰してフルタイムで働いていく人にとっては、とても心強い選択肢であると言えます。
フルタイムで働くことで足りなくなる時間を家事代行サービスで補い、仕事もプライベートも充実させ、より良い生活を送りましょう。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る