家事代行サービス
4/2掲載 大掃除は年末より春!がおすすめの理由 AllAbout
大掃除は年末より春!がおすすめの理由 「大掃除と言えば年末」が一般的ですが、おすすめは「春こそ大掃除」。 理由はまず、年末より暖かいこと。 春なら寒さに急かされずにじっくり汚れを落とすことができます。 風邪などで体調を崩す可能性も低いはず。 ●カーテンは洗濯機で洗えるとラク。窓はインテリアの重要な要素なのに あまり気を使っていない人も多いよう。 明るい春の日差しはピカピカにした窓から楽しみたいですね。 「時間がない」という方でも、カーテンの洗濯だけは行っておきたいところ。 洗濯機で洗えるものならカーテンレールに吊るすだけで乾くので、簡単です。 ●窓ガラスの掃除は3ステップ。 (1)「スポンジで洗剤や石けん水をのばして汚れをとる」 (2)「固く絞った雑巾でふきとり」 (3)「仕上げは古布で磨き上げる」。 この手順で行えばピカピカになります。 ●網戸がキレイになる簡単ワザ 網戸はよく見るとホコリだらけなんてことになっていませんか? かといって、網戸を外してざぶざぶ洗うのは大変。 そこで、外さずに網戸をきれいにする方法をご紹介します。 汚れはいきなり水でぬらさず、まずは掃除機や小さなほうきでホコリを落とします。 洗面器に40℃くらいのお湯を用意し、石けんを泡立てて石けん水を用意。 石けん水をスポンジにふくませ、乾いたタオルと網戸の両側から挟むようにして軽くたたいていきます。 下に水がたれることもなく網戸をきれいにすることができます。 ●冷蔵庫・冷凍室の中がブラックボックスになっていませんか? 年末の大掃除の際に「冷蔵庫までは手が回らなかった」という方も多いのでは? 食べるものは食べて、古いものは処分。 また、冷蔵庫以外の食材のストックもこの機にチェック。 食べ物関係はこれからの梅雨〜夏にかけての時期に危険です。 ●靴箱:ブーツをしまってサンダルを出しやすく 子どもの靴なども、サイズを確認して潔く処分。 この時期に靴箱の掃除をすると、「靴の衣替え」も同時にできるのでおすすめ。 靴箱の掃除をするなら、同時に湿気対策も行っておきましょう。 手軽にできるのは、海苔の缶などに入っている乾燥剤を夫が脱いだ靴の中に入れておくこと。 靴箱全体の湿気取りなら、天日で乾燥させたコーヒーの出がらしや重曹などを小皿に入れて置いておくと効果があります。 ●ゴミ箱:悪臭の原因はココだった!? 家じゅうをきれいに掃除したのに、何だかイヤな臭いがとれない… そんな場合はゴミ箱を疑ってみて下さい。 「ゴミ箱を洗う」という習慣がないと、つい汚れたままにしてしまいがちです。 ゴミ箱は、小型のものはざぶざぶと洗い、大きめのものはアルコールなどでふいてみてください。台所の悪臭がこれで解決するかもしれません。 春の日差しをきれいな部屋に入れましょう。 新たな気分で新生活をスタート! 大掃除に必要なものは「計画性」。 これは年末でも春でも同じことです。 特に忙しい人は、事前に掃除箇所を小分けにしてスケジュールを立てておき、 「1日15分ずつ」等で少しずつ行うのが、ヘトヘトにならないコツ。 その時間もとれないほど忙しい人は、プロのハウスクリーニングを頼むのも手です。 プロのお掃除は自分でやるより持続性があるので、その後の普段の掃除が格段にラクになります。年末ほど混み合っていないこの時期に、一度試してみてはいかがでしょうか。