0120-552-445

受付時間 9:00〜18:00(年中無休)

家事代行サービス

食品宅配オイシックス・ラ・大地と協業、家事の意識調査を実施し「家事休み」を提言


ベアーズと、安心安全な農産品や加工食品、ミールキットなどの食品宅配を展開するオイシックス・ラ・大地株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:高島 宏平/以下、オイシックス・ラ・大地)は、2021年5月19日(水)より、「#家事休み」をキーワードに、掃除、洗濯、料理など家事の負担を軽減する事業で協業を開始します。

【内容】
ベアーズは、安心安全な農産品や加工食品、ミールキットなどの食品宅配を展開するオイシックス・ラ・大地株式会社と協業し、諸外国と比べて時間と労力を費やしているといわれる日本の家庭の家事負担を軽減し、自分らしく生きるための自由な時間を創出していくことでより多くの方の暮らしが心身ともに豊かになることを目指します。

取組みの第一弾として、家事にまつわる世代間の意識調査※を実施。「家事を休める」ソリューションを持つ両社がこの協業を通じ、同じ社会課題の解決に向け、「新しい日本の家事への考え方やスタイル」を発信してまいります。

(「家事休みプロジェクト」特設サイト:https://kajiyasumi.com/
※2021年5月1日~5月8日 家庭を持つ国内在住の20~50代男女970名(有効回答数800)と、5月1日~5月6日 15~19歳男女(以降は「10代」と記載)442名(有効回答数428)にインターネット調査を実施

■令和時代の家事に対する世代間の意識ギャップ:これからの家事は、「個人戦」から「チーム戦」へ
◎若年層にとっての家事は「チーム戦」
20代、30代の男性が主体的に家事参加している実態が明らかになりました。 
男女ともに家族を「家事負担を分かち合い、ミッションをこなしていくチームメンバー」として捉えています。

◎年代が上がるにつれ「個人タイトル戦」に
家族で分担できればいいとは思っていても結局は自分が動く方が早い、誰にも任せられない、という思いや、家事によっては性別役割分担の刷り込みの影響がまだまだ続いている状況です。

■男性は全世代が「家事参加すべき」とは思っているが、実際もっとも家事をこなしているのは20代
調査の結果から、若年層は男女とも家事をパートナー任せにせず、多忙であっても限られた時間の中で進んで取り組んでいることが判明しました。特に20代男性は、家事の中で最も女性が行う割合が高い「夕食作り」も他世代の4倍の頻度で担っており、実際にその大変さを知っているからこそ、家事負担の軽減にも前向きであることがうかがえます。20代女性が「家族は家の中の家事がどれだけあるか把握している」と答える割合は64%と、他の世代を25%も上回っています。

「お互いに仕事をしているとその日によって忙しさが変わり、余裕のある方がやる方がよい」(男性 20代)/「みんなでやっていい感じです」(男性 20代)/「生活を成り立たせるためには気がついた人がやるべき」(男性 30代)/「その環境で暮らす人がやるべきであり、役割はない」(男性 30代)/「どちらかがやるべきことなんてこの世に存在しない」(女性 20代)

■家事のジェンダーフリーは当たり前 10代の家事参加意識
10年先には家庭を持っている可能性もある10代にも同じ設問で調査を実施したところ、SDGsの目標のひとつである「ジェンダー平等」がさらに浸透しています。
また「両親は家事を分担している」に「そう思う」との回答はほぼ5割。子どもたちからは一見家事を分担しているように見えていても、実際の子を持つ親世代の回答からは、代表的な家事である掃除、洗濯、料理を週1回以上行う女性は85%に対し男性は42%と、実際は女性の担う割合が圧倒的に高い傾向があるようです。

■「気づいた人がやる」長期の巣篭もりで、家事のオンオフもなくなった?
若年層の男性はマメに掃除している実態も明らかに

在宅率が上がることにより、家の中のことが気になるようになったこの一年。気になる場所を仕事の合間にちょっと掃除したり、家事分担ルールを新たに決めたり、わが家にとっての「ちょうどいい家事」の最適化が進んでいます。女性は若年層ほど掃除の頻度が下がり、逆に男性は若年層ほど高頻度で掃除をしているという傾向も、今回の調査で明らかになりました。
なお、どんなに忙しくて疲れていても家事をちゃんとしたいという意識は、男女とも若い世代になるほど高くなっています。

「夫婦で在宅勤務になってから、気づいたらやろうよという雰囲気を出すようになった」(女性 40代)/「自由時間を作るために家族で家事を分担している」(男性 50代)/「自宅から出なくなったので家事全般を担当した」(男性 40代)

■分担が進みつつある一方で、なお大きな家事負担。全体の70%が実感。
「 家事が負担に感じることがある」と回答した人は、全体の70%。女性平均83%・男性平均58%と若干の男女差がありますが、過半数が何らかの負担を感じており、男性は若年になるほど、女性は40代が負担に感じている割合が高いことが明らかになりました。

また「家事が毎日あるからどうしたら休みが作れるか分からない」と回答した人は全体の57%。中でも20代30代では男性は約6割、女性は7割以上の回答となり、家事を休みにくい現状が明らかになりました。

在宅時間増加に伴い、家が汚れやすくなったり、食事を用意する回数が増えたりとこれまで以上に家事も増えており、特に家事の女性負担が多い40代以上の世代では家事ストレスの増加がうかがえ、パートナーの参加はもちろん、家事代行・ミールキット・便利家電などによるアシストも求められています。

「育児と家事と仕事で忙しい」(男性 20代)/「仕事、家事は、終わりがなく気づいたら、自由な時間がなくなって1日が終わることが多い」(男性 30代)/「家事、育児には仕事と違って終わりがない(24時間体制)」(女性 20代)/「時間をとるには、早起きするか、夜寝かしつけてから起きるしかないが、疲れて子供と一緒に寝てしまう。」(女性 30代)/「名もなき家事や 食事作りに片付けにおわれてやりたいことがあっても体力がもたない」(女性 50代)/「ステイホームで常に家族が家にいるから自由に使える時間がない」(女性 40代)/「誰がやるという概念を捨ててどう効率よくやるかだと思います」(男性 40代)

■「休みの日も自分は休めない」「自分の時間がほしい」…
家庭内理解を深めるための「家事休みスタイル診断」をスタートします
上記の調査結果をもとに、一年の折返しタイミングである「中掃除」シーズン、夏休みシーズンに合わせて、7月初旬を目途に「家事休みスタイル診断」を特設サイト上で公開します。
この診断を通じ、パートナーと家事について話し合う時間を意図的につくることで、意識や考え方の違いについてお互いが理解を深めるきっかけになればと考えています。

また、家事休みに関するオンラインイベントや家事休み応援キャンペーンなどのリリースも今後予定しており、「ちょっと家事を休む」というアクションを提案、応援してまいります。

【「家事休みプロジェクト」特設サイト】 https://kajiyasumi.com/
【ベアーズ「家事休み応援」ページ】 https://www.happy-bears.com/campaign/16952

【調査概要】 (株)ベアーズ/オイシックス・ラ・大地(株)による家事意識調査2021
■20代以上
調査対象者:性別:男女・年齢:20~59歳・未既婚:既婚・地域:全国・有効サンプル数:800
割付方法:性別×年代(10歳刻み)
調査手法:インターネット調査
実施期間:2021年5月1日~2021年5月8日
調査機関:株式会社ジャストシステム

■10代
調査対象者:性別:男女・年齢:15~19歳・未既婚:不問・地域:全国
有効サンプル数:428
割付方法:男女別
調査手法:インターネット調査
実施期間:2021年5月1日~2021年5月6日
調査機関:株式会社ジャストシステム