お風呂掃除でお酢を使うとどんな効果が期待できる?
お風呂掃除
更新日:2019.12.03

お風呂掃除でお酢が使われている理由は、お酢の持っている「酸性」の性質にあります。
酸性のお酢はアルカリ性の汚れに強く、浴室内の水垢や石鹸カス、黒カビなどを落としやすくするのです。汚れは中和されると水に溶ける物質に変化するため、軽くこするだけで水に流すことができ、結果的に汚れが落ちやすくなるのです!
お酢で作った便利なスプレーを使用して、浴室の壁や床、蛇口、排水口、小物などを掃除するのがおすすめです。
目次
お酢を使ったお風呂掃除で嬉しい3つの効果とは?
お酢がお風呂掃除に向いているのは、汚れを落とす・消臭・殺菌という3つの働きがあるからです。それぞれの効果について詳しくチェックしてみましょう。
1.お風呂の汚れを落とす
水垢や黒カビ、石鹸カスなど浴室の汚れの多くはアルカリ性です。酸性のお酢を使うと、汚れは水で溶ける物質に変わり、軽くこするだけで汚れが落とせるようになるのです。
しつこい汚れも、繰り返しお酢をかけたり、浸け置きしたりすることで落ちやすくすることができます。
2.消臭
ユニットバスで気になるアンモニア臭もアルカリ性なので、お酢で消臭することが可能です。また、お酢はアンモニア臭だけでなく、人間の汗や皮脂の臭いを緩和することができます。これは、次にご紹介する抗菌・殺菌効果によるもので、入浴剤代わりに使用すると体臭だけでなくカビや水垢も防げるので一石二鳥です。
3.抗菌・殺菌
お酢に含まれる酢酸には、抗菌・殺菌作用があります。湿度の高い浴室は雑菌が繁殖しやすい環境です。酢酸は今ある雑菌を殺して数を減らすだけでなく、数が増えることを防いでくれる効果があります。雑菌が繁殖すると浴室のぬめりや臭いの原因にもなるので、お酢を使って定期的に抗菌・殺菌しましょう。
お風呂掃除で使うお酢は醸造酢やホワイトビネガーがおすすめ!

一口にお酢と言っても、その種類は様々です。お風呂掃除で使いたい場合、お酢であればなんでも良い、というわけではありません!お風呂掃除におすすめのお酢は、醸造酢もしくはホワイトビネガー(アルコール酢)です。
お寿司に使われているようなお酢(すし酢)、果実酢、調味酢、ビネガー(色つき)などは掃除には向いていません。これらのお酢には、うまみ成分が含まれており、掃除後に匂いやベタつきが残る可能性があるからです。また、浴室に色がうつってしまうこともあるので、使用は避けましょう。
酢特有のニオイが苦手という方は、クエン酸を使うのがおすすめです!クエン酸は、お酢と同じ効果が期待でき、さらに酸が残留して浴室の汚れを予防もしてくれるのです。
お酢を使ったお風呂掃除のコツと注意事項
お酢を使ったお風呂掃除のコツ
お風呂掃除の前に、お酢と水を混ぜた「酢水スプレー」を作るととても便利です。お酢と水を1:1の割合で混ぜ、スプレーボトルに移すだけで完成!蛇口やシャワーヘッドに付着した比較的新しい水垢なら、酢水をスプレーしてふき取るだけできれいになります。
しつこい汚れには、酢に浸したペーパータオルやティッシュなどを貼り付けた「酢パック」を試してみましょう。酢パックをラップで密閉したり汚れがある箇所に貼って時間をおいたりすると、さらに効果が上がっておすすめです。酢パックを貼り、剥がした後に歯ブラシなどで擦ると、多くの場合汚れが簡単に落とせます。
お酢を使ったお風呂掃除の注意点
大理石をお酢で掃除するのは避けましょう!お酢が大理石に触れると、場合によってはツヤツヤした表面の光沢が失われてしまいます
また、お酢は塩素系の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生する可能性があります。大変危険ですので、洗剤とお酢の両方で掃除をする場合は、必ず塩素系洗剤を使用しないようにしてください。
お酢で全ての汚れが落とせるわけじゃない!汚れの特性を知っておこう
お酢がお風呂掃除に効果的であることをご紹介しましたが、お風呂の全ての汚れを落とせるわけではありません。
お風呂の汚れは下のように分類できます。
【酸性】
・皮脂汚れ
・シャンプーやボディソープのはね
・手垢
・湯垢
【アルカリ性】
・水垢
・石鹸カス
・カビ
お風呂の汚れは、大きく分けて酸性とアルカリ性の2つ。酸性のお酢は、アルカリ性の汚れには効果がありますが、対して同じ酸性の汚れを落とすことができません。
両方の汚れを落とすためには、お酢など酸性のもの、また重曹などアルカリ性のものの両方を使用する必要があります。どちらか一方では、落とせない汚れが残ってしまうのです。
酸性の汚れはアルカリ性で落とし、アルカリ性の汚れは酸性で落としましょう。お酢と重曹は同時に使用すると泡立ち、届きにくい細部の汚れも分解してくれます。ただし、洗剤の場合は有毒ガスが発生してしまうことがありますので、同時に使うのは絶対に避けてください。
(まとめ)お風呂掃除でお酢を使うとどんな効果が期待できる?
- 酸性のお酢を使うと、水垢などのアルカリ汚れがキレイに落ちます。
- 汚れを落とすだけでなく、抗菌や殺菌・消臭効果も得られます。
- お風呂掃除で使うお酢は、醸造酢やホワイトビネガーがおすすめ。
- 「酢水スプレー」や「酢パック」を事前に作ってから掃除をすると便利です。
- 大理石に使用しないこと、塩素系の洗剤と混ぜないことなど、注意事項を知っておきましょう。
- お風呂の汚れはアルカリ性にとどまりません。掃除ではお酢の他にも、アルカリ性の洗剤や重曹を使用しましょう。
Related
-関連記事-
-
風呂釜洗浄方法とは?おすすめの頻度や掃除を怠るリスクも詳しく解説
毎日入るお風呂だからこそ、清潔に保ちたいですよね。しかし、風呂釜の洗浄は後回しになりがちでしょう...
毎日入るお風呂だからこそ、清潔に保ちたいですよね。しかし...
2024.09.02
-
追い焚き配管洗浄で気になるカビや雑菌を自分で掃除しよう
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいにもかかわらず、掃除がしにくい部分です。外...
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいに...
2023.08.29
-
今日からできる!お風呂の【カビ取り】掃除方法4選
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります。でも毎日お風呂掃除をするのは大変です...
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまりま...
2023.05.25
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
お風呂掃除で鏡についた水垢をきれいにする方法とは?
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムが蒸発し...
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含ま...
2020.05.25
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07