雑巾がけはクッションフロアにもした方がいい?
床掃除
更新日:2020.09.14

目次
クッションフロアは汚れがつきやすいため雑巾がけも行う
クッションフロアとは、クッション性に優れた大きなシート状の塩化ビニル系床材のことで、水にも強いためキッチンやトイレなど幅広く使われています。
1部屋はクッションフロアの床があるというご家庭も多いのではないでしょうか。
他の床と比べると掃除がしやすい床材ですが、実は意外と汚れやすいのです。
できれば毎日が理想ですが、こまめに雑巾がけを行いましょう。
クッションフロアのお手入れは掃除機だけでは不十分
クッションフロアのお手入れは、掃除機やフローリングワイパーなどのみという人も多いかと思います。
クッションフロアは他の床に比べると掃除しやすく、掃除機と雑巾がけが基本です。
日頃のお手入れとしては、手軽で気付いたときにサッとできるのでフローリングワイパーもいいでしょう。
しかし掃除機でホコリなどは取ることはできますが、床を磨くことはできません。
一見フローリングワイパーでもよさそうな気がしますが、フローリングワイパーでは細かな汚れを落とすことは難しいです。
掃除機やフローリングワイパーは手軽に掃除できるというメリットはありますが、ウエットタイプのシートでも同様で、キレイに掃除をするという意味では限界があります。
雑巾がけをすることで汚れを残しにくくし、清潔に保つことができます。
雑巾がけをしないと、黒ずみやベタつきができやすくなります。
少し手間ではありますが、毎日は難しくてもこまめに手で雑巾がけをすることをおすすめします。
クッションフロアは意外と汚れが付きやすい
クッションフロアはキレイにしているつもりでも、よく見ると黒ずみができていたり、ベタついていたりすることが多いです。
クッションフロアはビニール製なので、静電気が起こりやすくホコリが付きやすいという性質があるため、雑巾がけが効果的です。
クッションフロアの黒ずみには中性洗剤が効果的
クッションフロアを雑巾がけする前に、掃除機やほうきなどでホコリを取り除いておきましょう。
クッションフロアに特に目立った汚れがない場合は、水で濡らしかたく絞った雑巾で拭くだけで大丈夫です。
もし、黒ずみやベタつきなどがある場合は、次のような方法で掃除するのが効果的です。
クッションフロアの黒ずみ
クッションフロアをよく見てみると、黒ずみができていることがあります。
この汚れは中性洗剤で拭いただけでは、なかなか落ちにくいことが多いです。
そんなときには歯磨き粉を使い古した歯ブラシなどでにつけ、円を描くようにこすると落とすことができます。
黒ずみの範囲が狭い場合はこの方法が効果的です。
もし広範囲に広がっている場合は、メラミンスポンジなどでも落とすことができます。
しかしクッションフロアはもともとワックスがかかっていたりコーティングされたりしているので、強くこすることで傷が付き、ワックスが剥げてしまうことがありますので十分気を付けて行うようにしてください。
クッションフロアのベタつき
キッチンの床は特に油が飛びやすいため、ベタついてしまうことが多いです。
クッションフロアがベタついてしまったときは、重曹を水で溶かした重曹水に雑巾を浸し、よく絞ってから拭けばベタベタを落とすことができます。
汚れがひどい場合は、熱めのお湯を使いましょう。
特に油汚れは積み重なると頑固になり落としにくくなるので、こまめに拭く習慣を付ければ時間や手間をかけて掃除することなくベタつきを落とすことができます。
重曹水をスプレーボトルに入れて常備しておき、調理した後にサッと拭く習慣を付けておくと、掃除がとてもラクになるのでおすすめです。
雑巾がけにはさまざまなメリット

クッションフロアに限ったことではないですが、現代で床を雑巾がけする人はどのくらいいるでしょうか。
最近は手軽に掃除できるフローリングワイパーが主流です。
わざわざ手間と労力をかけて雑巾がけをするメリットは、床がキレイになることだけではありません。
床の傷や汚れなど細かいことに気付ける
雑巾がけはしゃがんだ状態で行うため、視線が床と近くなります。
すると今までは気付かなかった汚れや傷などに早く気付くことができるようになります。
運動になる
わざわざウォーキングやジムに行く人がいるほど、現代人は運動不足の人が多いですが、雑巾がけなど家事や掃除を増やすことで運動量も増えて、運動不足の解消につながります。
立ったりしゃがんだりという動作は関節なども使うため、意外とよい運動になります。
(まとめ)雑巾がけはクッションフロアにもした方がいい?
- クッションフロアは汚れがつきやすいため雑巾がけも行う。
クッションフロアは水に強いため、キッチンやトイレなどの水周りなどに使われていることが多いです。お手入れ方法は比較的簡単ですが、雑巾がけも行ってあげるのがベストです。クッションフロアの掃除方法を知り、清潔に保ちましょう。 - クッションフロアのお手入れは掃除機だけでは不十分。
クッションフロアのお手入れ方法は比較的簡単ですが、掃除機とフローリングワイパーだけでは不十分なため、雑巾がけも行いましょう。クッションフロアは黒ずみやホコリが付きやすいですが、日頃からこまめに雑巾がけをすることで防ぐことが期待できます。 - クッションフロアの黒ずみには中性洗剤が効果的。
クッションフロアの黒ずみには中性洗剤や歯磨き粉が効果的です。メラミンスポンジでも汚れを落とすことができますが床を傷つけやすいので、歯ブラシを使うのがおすすめです。洗剤や歯磨き粉を使った後は、残さないようにしっかり拭き取りましょう。 - 雑巾がけにはさまざまなメリット。
汚れに気付くのが遅いと汚れは落ちにくくなります。 雑巾がけをすることで汚れなどに早く気付くことができるようになり、結果的に掃除の手間や労力を減らすことが期待できます。 こまめに雑巾がけをして、ピカピカのクッションフロアを保っていきましょう。
Keyword
-キーワード-
Related
-関連記事-
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
-
大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」 「家中おそうじこれ一本、と書いてあ...
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07