お風呂掃除で頑固なカビを落とすコツとは?
お風呂掃除
更新日:2020.09.14

お風呂掃除で頭を悩ませる頑固なカビを落とすためには、カビを取りたい場所が乾いている状態のときにカビ取り剤をかけましょう。すぐにゴシゴシ洗いをするのではなく、カビ取り剤を密着させ、時間をかけて浸透させることが重要です。
目次
浴室の換気やお風呂掃除を怠るとカビが繁殖しやすい環境に
気が付いたときには浴室に広がっている頑固なカビですが、実は、これはただの汚れではないとご存知ですか? 何もしなくてもどんどん広がっていってしまうのはカビが菌の一種だからだといえます。カビは菌糸と呼ばれるものを伸ばして繁殖していくといわれており、浴室の壁や天井、床などの深い所まで広がってしまう恐れがあります。
そもそも、カビはどうして発生してしまうのでしょうか?カビが発生しやすい条件を挙げてみましょう。
温度が20℃~30℃であること、湿度が65%の高い状態であることが第一の条件といわれています。さらに、浴室には皮脂汚れや石鹸カス、水垢、埃などが付着しており、これらはカビの養分になると考えられます。浴室内の酸素もカビを活性化させる条件の一つといえます。
浴室の換気やお風呂掃除を怠っている状態というのは、まさにカビにとって絶好の環境だといえるでしょう。
頑固なカビを落とすにはカビ取り剤の使い方がポイント

お風呂掃除で頑固なカビを落とすには、どのようなコツが必要なのでしょうか?
頑固なカビを落とすのに効果があるといわれている方法を挙げていきたいと思います。
カビ取り剤を使用
カビ取り剤には塩素系のものと酸素系のものとがあります。効果が高いのは塩素系の洗剤で、頑固なカビにはこちらの方が適しているといえるでしょう。効果が高い反面ニオイがきつく、他の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生する恐れがあります。心配な方は酸素系の洗剤を選んだ方がよいかもしれません。
カビ取り前に拭き掃除
カビ取り剤をカビに密着させるためには、カビを取りたい場所が乾いているときの方が好ましいです。そのため、カビ取り前に拭き掃除をすることをおすすめします。また、カビに付着している皮脂や石鹸カス、水垢、埃などの汚れを先に落としておいた方がよいでしょう。
すぐにゴシゴシ洗いしない
カビ取り剤を付けた後、すぐにゴシゴシ洗いをしてしまうと、カビの菌糸が深い所に入り込んでしまいます。カビ取りはカビ取り剤を浸透させることが大切なため、時間を置いてから洗い流すようにするとよいです。
カビは50℃以上のお湯で死滅する
カビは見た目だけキレイにしても、再び繁殖を始めてしまうものです。カビを根本から解決するためには、日頃からカビ予防を行っていく必要があるでしょう。
まずは、浴室の換気を行う習慣をつけ、カビの発生しやすい環境を作らないことが前提です。カビの養分となる皮脂や石鹸カス、水垢、埃などの汚れを残さないよう普段のお風呂掃除も欠かさないようにしてください。
また、50℃以上のお湯をカビにかけるといった方法もあります。カビは高熱に弱い性質があるといわれています。50℃以上のお湯を90秒かけるだけで死滅させることが可能といわれているのです。お風呂掃除の際には、カビの気になる場所、カビの生えやすい場所に是非試してみてください。お湯をかけるときはシャワーを使用するようにして、くれぐれも火傷に気を付けましょう。
それでもどうしても落ちない頑固なカビは、一度プロの清掃業者に相談してみることをおすすめします。
(まとめ)お風呂掃除で頑固なカビを落とすコツ
- お風呂掃除で頑固なカビを落とすためにはカビ取り剤を浸透させることがコツ。
頑固なカビを見つけると、ゴシゴシ洗いをしてしまいがちですが、それではあまり意味がないといえます。カビ取り剤をカビに密着させ、浸透させるため、時間を置くことが頑固なカビ取りのコツです。 - 浴室の換気やお風呂掃除を怠るとカビが繁殖しやすい環境になってしまう。
カビはなにもしなくてもどんどんと繁殖してしまう菌の一種です。温度が20℃~30℃、湿度が65%の高い状態、皮脂汚れや石鹸カス、水垢、埃などが付着している、酸素がある、といったことがカビの繁殖しやすい環境だといわれています。 - 頑固なカビを落とすにはカビ取り剤の使い方がポイント。
頑固なカビには塩素系のカビ取り剤が効果的だといわれています。カビを落とすコツは、カビ取り剤をカビに密着させるため乾いた状態で行うこと、カビ取り剤をかけた後すぐにゴシゴシ洗いをせずに時間を置くことなどです。 - カビは50℃以上のお湯で死滅するといわれている。
カビは根本から解決しなければ、すぐに繁殖してしまいます。カビの発生しやすい環境を作らないことを前提に予防していくことが大切です。なお、カビは50℃以上のお湯を90秒かければ死滅するといわれています。
Related
-関連記事-
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
今日からできる!お風呂の【カビ取り】掃除方法4選
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります。でも毎日お風呂掃除をするのは大変ですよ...
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります...
2020.05.25
-
お風呂掃除で鏡についた水垢をきれいにする方法とは?
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムが蒸発し...
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含ま...
2020.05.25
-
お風呂掃除で排水溝をキレイにするには重曹がいいの?
重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があるものはいくつかあります。ニオイはもちろ...
重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があ...
2020.05.25
-
お風呂掃除の水垢はクエン酸でしっかりと落とせるの?
お風呂掃除の大敵といえば、やはり水垢です。この水垢は簡単にはキレイに洗浄することができないため、か...
お風呂掃除の大敵といえば、やはり水垢です。この水垢は簡単に...
2020.05.25
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08