お風呂掃除で鏡の汚れ落としにはクエン酸が効果的?
お風呂掃除
更新日:2020.09.14

お風呂の鏡は、毎日磨いているつもりでも気づくと白く曇った汚れがこびりついて、なかなか落とせなくなっています。鏡の白い汚れは、水道水が渇いて残留したアルカリ性の金属イオンなので、酸性のクエン酸を振りかけると中和作用が起こり、汚れが浮き上がって落としやすくなるのです。
目次
お風呂の鏡の白い汚れの正体は水垢
お風呂の鏡に白いうろこ状の汚れが付着して、いつの間にか鏡が曇っているということよくあります。
白いうろこ状の汚れの正体は、実は水垢なのです。水は無色透明ですが、水道水にはカルシウムやマグネシウムといった金属イオンが含まれており、金属は渇くと白く残留します。そのためお風呂上りを濡れたままにしておくと水分が蒸発して、後に金属イオンが残り鏡に白くこびりつくというわけです。
早い段階のうろこ汚れは、スポンジなどで少し擦れば比較的簡単に落とすこともできます。
しかし長期間放置すると積み重なって更に水垢の固まりの上に水が溜まり、どんどん汚れが大きく広がったり、もっと硬くなったりするという性質があります。更に、白いうろこ状の汚れと共に黒ずみも目立つようになってきます。これは水垢を放置すると水垢や飛び散った石鹸やシャンプーのカスなどを栄養分としてカビが増殖するためであり、黒ずみの正体は実はカビなのです。
鏡の白い水垢汚れはアルカリ性であるため酸性のクエン酸で除去できる

含まれているので体にも無害であり、同じく酸性の酢酸のように揮発してツンとする強い刺激臭を放つこともないので、掃除に使いやすいという利点があります。
ただ、酸性であるためクエン酸の液が目などに飛ぶと、強い痛みを感じることがあるので取り扱いには十分注意する必要があります。
お風呂の壁や床などの素材がアルカリ性の炭酸カルシウムを含む大理石の場合は、クエン酸がかかると溶けてしまうことがあるので、飛び散らないように気を付けなければなりません。
クエン酸を水に溶かしてスプレーにすると掃除に使いやすいのでおすすめ
クエン酸はドラッグストアなどで掃除用に粉末状で販売されており、値段も比較的リーズなブルなので利用しやすいと言えます。
お風呂掃除で鏡に使う場合は、水に溶かしたほうが使いやすいのでおすすめです。水100mlにクエン酸小さじ半分位の量を目安にして溶かし、100均ショップでも購入できるスプレーボトルに移し変えておきましょう。
では、お風呂掃除で鏡をきれいにする方法を紹介します。
1. 鏡の白いうろこ状の汚れに向かって、数回スプレーします。
2. その上からラップで覆って、半日時間がなければ1時間ほど置いておきます。そうすると、クエン酸水が浸透して水垢を浮き上がらせてくれるのでしつこくて、硬くこびりついた汚れにも効果的です。
3. ラップを剥がして、スポンジで擦ってみます。
4. それでも落ちない場合は、もう一度スプレーしてからスポンジで擦ってみて下さい。
5. 水垢のカスをシャワーできれいに洗い流してから、乾いたタオルで乾拭きして仕上げます。 濡れたままだと新たな水垢の原因となるので、しっかり水気を拭きとって下さい。
(まとめ)お風呂掃除で鏡の汚れ落としにはクエン酸が効果的
- お風呂掃除で鏡の汚れ落としにはクエン酸が高い効果を発揮。
お風呂場の鏡に白くこびりついた汚れは、アルカリ性の金属イオンを含む水垢です。アルカリ性の汚れに酸性のクエン酸を合わせることで、中和作用が起こり汚れが除去できるのです。 - お風呂の鏡の白い汚れの正体は水垢。
お風呂の鏡に硬くこびりついてしまった白い汚れは、水道水に含まれる金属イオンによる水垢です。入浴後に、鏡の水気をしっかり拭き取らなかったことが原因で付着します。 - 鏡の白い水垢汚れはアルカリ性であるため酸性のクエン酸で除去できる。
お風呂の鏡の水垢汚れは、水道水に含有するアルカリ性の金属イオンの残留物なのです。そのため、酸性のクエン酸をかけてこすることで、お互いの性質を打ち消し合う中和作用が起こり、汚れが除去されます。 - クエン酸を水に溶かしてスプレーにすると掃除に使いやすいのでおすすめ。
クエン酸は粉末状で販売されているので、掃除には水に溶かしてスプレーボトルに入れると使いやすいでしょう。クエン酸をかけて、ラップをして付け置きすると成分が浸透して汚れが落ちやすくなります。
Related
-関連記事-
-
風呂釜洗浄方法とは?おすすめの頻度や掃除を怠るリスクも詳しく解説
毎日入るお風呂だからこそ、清潔に保ちたいですよね。しかし、風呂釜の洗浄は後回しになりがちでしょう...
毎日入るお風呂だからこそ、清潔に保ちたいですよね。しかし...
2024.09.02
-
追い焚き配管洗浄で気になるカビや雑菌を自分で掃除しよう
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいにもかかわらず、掃除がしにくい部分です。外...
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいに...
2023.08.29
-
今日からできる!お風呂の【カビ取り】掃除方法4選
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります。でも毎日お風呂掃除をするのは大変です...
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまりま...
2023.05.25
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
お風呂掃除で鏡についた水垢をきれいにする方法とは?
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムが蒸発し...
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含ま...
2020.05.25
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07