トイレが臭い場合どう掃除したらいい?
トイレ掃除
更新日:2019.10.01

まずトイレのニオイを改善するためには、トイレが臭い原因を知ることが大切です。
尿が飛び散りやすい部分を知って、そこを重点的に掃除しましょう。
ニオイの原因となる尿や汚れは、ついてすぐ掃除したほうが落ちやすいため、掃除をする人だけでなく使う人も協力してもらうといいでしょう。
目次
トイレが臭くなる原因は尿にあります
トイレ掃除をしているつもりでも「トイレが臭い」と感じることがあります。
これはトイレを掃除しているつもりでも、ニオイの原因となる尿がトイレ内に残っているためです。
尿や便など排泄をした際にもニオイを感じますが、この場合は換気をしておけばしばらくするとニオイはなくなります。
ニオイの原因
慢性的にいつも臭いという場合は、トイレの便器や床、壁などに尿が残ってしまっていることが原因です。
便器や床は掃除しているという人でも、壁や温水便座の裏側や接合部などまで行っているという人は少ないのではないでしょうか。
便器内などは特に尿などの飛び散りが起こりやすく尿がこびりついて尿石となり、この尿石をバクテリアが分解することでガスが発生し、アンモニア臭を感じてしまいます。
特に暖房便座や温水便座などでフタをしたまま便座を温めている状態は、便座のフチの裏側にできた尿石をバクテリアが分解しやすい温度や湿度になってしまうため、ニオイが起こりやすくなります。尿の飛び散りは男性だけではない?
尿の飛び散りといえば立って用を足す男性だけというイメージがあるかもしれませんが、実は座った状態での小用時では男性よりも女性の方が尿の飛び散りが多いと言われています。
さらに女性は便座を上げる機会が少ないため、尿の飛び散りなどの汚れには気付きにくくそのままにしてしまうことが多いため、そのまま尿がこびりついてしまいやすいのです。
トイレのニオイを対策・改善するには尿が飛び散りやすい部分を掃除することが大切です

トイレが臭くなる原因はトイレ内に尿が飛び散ってしまった尿などの汚れなどによるものですので、尿が飛び散りやすい部分を重点的に掃除することがニオイの対策・改善への近道です。
掃除方法やポイントを見ていきましょう。
床や壁
トイレの便器だけを掃除しているという人も少なくありません。
特に男性が使用する場合は床や壁に尿が飛び散りやすいので、便器だけでなく床や壁までお掃除シートなどでしっかりと拭き取ることが大切です。
もし目に見えて汚れがなくてもしっかりと拭いておきましょう。
便器と床の境目
便器と床には境目がありますが、水や尿が垂れたりホコリなどが溜まったりしやすいです。
お掃除シートやぞうきんでは掃除がしにくいので、不要になった歯ブラシなどで汚れを取り除いていきましょう。
温水便座の裏面や接合部分
コンセントを抜き、説明書の取り外し方を参考に取り外してみましょう。
表側はキレイにしていても、裏側などは尿石やホコリがこびりついていることが多い場所です。
トイレ用洗剤と歯ブラシで汚れを落としていきますが、尿石化している場合は酸性の洗剤でないと落ちません。酸性の洗剤をトイレットペーパーに染み込ませ、汚れている部分にのせ15分程時間を置きます。
これでもすべて落としきれない場合は、この作業を繰り返しましょう。トイレの換気扇が詰まっていないかの確認も
トイレの換気扇がホコリなどで詰まってしまっていることもあります。
その状態で換気扇を付けていても、十分に換気できないためニオイが残り続けてしまうこともあります。換気扇にホコリが詰まっていないかどうかもチェックし、汚れていたら掃除しましょう。
トイレに染みついたニオイには消臭スプレーを使いましょう
トイレ掃除を長い間怠っていた場合は、ニオイがトイレ内に染みついてしまっていることもあります。
床や壁、温水便座の裏側などの掃除をしたのに、ニオイがなかなか完全に消えないという場合は次の方法がおすすめです。
尿や雑菌などから発生するアンモニア臭は空気よりも軽いため、上に上がっていき天井やその付近で蓄積しやすいと言われています。
上記のような徹底したトイレの大掃除を行ってもニオイが残っている場合は、市販の消臭スプレーなどで床や壁、天井などをスプレーしましょう。
このとき床などよりも、天井や天井付近の壁を重点的にスプレーしてください。
(まとめ)トイレが臭い場合どう掃除したらいい?
1.トイレが臭いときは、尿の飛び散りやすい部分を掃除しましょう
トイレのニオイの発生源を知ることで、掃除するべき場所が見えてきます。そこを重点的に掃除することで、トイレのニオイの改善・予防をすることができます。
また、トイレを使用する人の意識を変えることも大切です。
2.トイレが臭くなる原因は尿にあります
トイレのニオイには排泄の際の一時的なものと、床などに飛び散って残った尿が原因でニオイが残るものがあります。
尿石をバクテリアが分解する際に、ガスが発生することがニオイの原因となります。ニオイを対策するにはこの原因を取り除くことが大切です。
3.トイレのニオイを対策・改善するには尿が飛び散りやすい部分を掃除することが大切です
トイレのニオイを対策・改善するには尿などの汚れが溜まりやすい床や壁、便器と床の境目、温水便座の裏側や接合部などを重点的に掃除しましょう。汚れは早めに掃除したほうが落ちやすいので、掃除をこまめに行うことが大切です。
4.トイレに染みついたニオイには消臭スプレーを使いましょう
トイレに染みついたニオイを改善するには、トイレの掃除をした後に天井付近を重点的に消臭スプレーを散布しましょう。
また、芳香・消臭剤などの芳香効果成分は空気よりも重く、下に滞留する傾向があるのでできるだけトイレの高い位置に置くと効果的です。
Related
-関連記事-
-
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇のプロ掃除がおすすめな理由
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気扇の油汚れを放置すると吸い込み力低下や劣
レンジフード掃除は自分でできる?それとも業者に頼むべき?換気
2025.09.01
-
エアコンの室外機がうるさい原因は?騒音の理由と対処方法を徹底解説
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も多いのではないでしょうか。特にアパートや...
エアコンからの「ガタガタ」や「ポコポコ」といった音に悩む方も...
2025.02.10
-
エアコンが涼しくならない・冷えない原因と効かない時の対処法を徹底解説
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷房が効いているはずなのに生ぬるい風しか出...
「エアコンをつけてもなかなか部屋が涼しくならない。」 「冷...
2025.02.10
-
エアコンの結露はなぜ起こる?原因と対策・水滴の予防方法を解説
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結露が起こり、水漏れに悩んでいる…」といっ...
「エアコン吹き出し口から水が飛んできた」「ルームエアコンで結...
2024.12.30
-
大掃除が捗る!アルカリ電解水のメリット・デメリット
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電解水」 人や環境にやさしいことで有名で...
最近、薬局や100円ショップで目にすることの多い「アルカリ電...
2024.12.30
-
大掃除の必須アイテム「ウタマロクリーナー」の魅力を徹底解説!
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー」 「家中おそうじこれ一本、と書いてあ...
スーパーや薬局で目にするグリーンのボトル「ウタマロクリーナー...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07