ノロウィルスを防ぐにはお風呂掃除が重要なの?
お役立ち全般
更新日:2020.09.14

ノロウィルスというのは、非常につらい下痢、嘔吐といった症状を引き起こす感染症です。
このノロウィルスは、お風呂に入ってから感染することがあります。お風呂場というのは温度、湿度が非常に高いため、ノロウィルスは死滅するのではないかと思われるかもしれませんが、ノロウィルスは非常に強いウイルスであるため、簡単には死滅しないのです。そのため、お風呂掃除を徹底することがノロウィルスへの感染拡大を抑制することにつながります。
目次
お風呂でノロウィルスに感染するリスクは高い
あまり知られていないことなのかもしれませんが、お風呂場においてノロウィルスに感染をしてしまう可能性があります。感染者が排便、嘔吐した場合に、それらがお尻や体に付着しているとそこにはノロウィルスが大量に含まれており、それが口から入り込んでしまうことで感染が拡大します。
感染の原因となっているのは、シャワーヘッドやお風呂の椅子などです。こういった場所にはノロウィルスが残って、その場で増殖してしまうリスクがあります。これらの感染を防ぐためには、ノロウィルスをまずは死滅させるということがとても重要になります。
ノロウィルスを死滅させるためには、85度以上という熱湯に、対象のものを1分以上は浸すことです。しかし、お風呂の椅子などを熱湯消毒するのは簡単なことではありませんので、塩素系漂白剤を使用するというのがおすすめです。塩素系漂白剤を使用すれば、使用する水の量を最小限に抑えると同時に、高い殺菌効果を期待することができます。塩素系漂白剤を使用する場合には、お風呂場排水溝、椅子などを重点的に殺菌してください。排水溝には体についた汚れ、垢、排泄物のカスなどが溜まりやすく、そこはウイルスが増殖してしまうリスクが高いですので、いつもきれいな状態にしておきましょう。
お風呂でのノロウィルス感染予防は掃除の徹底と個人の意識

お風呂からの感染を予防するうえで、家族内などでの工夫がとても重要になります。感染しないためには、まず感染者と同じものを共有しないことです。予防するためには、いくつかの工夫が必要になります。
まず基本となるのは感染者と同じものを使用せずに、感染者が使用したものは必ず除菌することです。特にお風呂場での感染を防ぐには、感染者が周囲に感染を広げないように意識することです。例えば、体を洗うタオルや拭くタオルを同じものを使用しない、感染者がお風呂に入ったらお風呂掃除は徹底的に行う、ということです。もちろん、湯船のお湯は必ず毎日変えるようにしてください。
また、前述したように、通常の方法で清掃をしたとしてもノロウィルスを死滅させることができるのかといえば、そうではありません。掃除のときにはノロウィルスに対して効果のあるお湯、もしくは塩素系漂白剤を使用してください。できることであれば、トイレで排泄するたびにお尻を洗うなど徹底するべきですがそれが難しいのであれば、せめてお風呂できれいに洗い、お尻を洗った後はすぐに排水溝やシャワーヘッドなどウイルスが付着した可能性のある部分を殺菌するようにしてください。
ノロウィルス除菌にはアルコールでは意味がない
ノロウィルスを除菌する方法はいくつかあります。しかしこのノロウィルスは、アルコール除菌ではあまり効果を得ることができません。ノロウィルスに対しては、アルコールを使用するよりも塩素系漂白剤を使用した方が効果的ですが、具体的にはカビ取り剤などの塩素系漂白剤になります。キッチン用漂白剤なども対応することができますが、やはり非常に刺激の強い成分が含まれていますので、お風呂などではなるべく使用したくないと思われる方もいるでしょう。
そんなときは、哺乳瓶を消毒するときに使用するミルトンもおすすめです。ミルトンには次亜塩素酸ナトリウムが含まれていますが、塩素系漂白剤などと比べると比較的含有量が少ないために体にも優しいと言われています。赤ちゃんのいる家庭であれば、ミルトンがあると思いますので試してみてはどうでしょうか。
ウイルスに感染した時には、消毒液の濃度は0.02パーセントが理想的だと言われています。この濃度で作ってスプレーボトルなどに入れておくと、掃除のついでやお風呂から上がるときなどに簡単にスプレーして除菌をすることができます。ただしスプレータイプとして薄めているとはいっても、漂白剤であることには変わりませんので、ノロウィルスが付着しているかもしれないからと、お尻に直接スプレーするなどしてはいけません。
(まとめ)ノロウィルスを防ぐにはお風呂掃除が重要なの?
- ノロウィルスを予防するにはお風呂掃除が重要。
ノロウィルスを家族内などで感染を拡大することがないようにするには、お風呂掃除を徹底することです。お風呂掃除を徹底することで、ノロウィルスの感染リスクを最小限に抑えることが期待できます。 - お風呂でノロウィルスに感染するリスクは高い。
ノロウィルスはお風呂掃除を徹底することによって、お風呂場でのノロウィルスの感染を予防することができるといわれています。家族内での感染リスクを最小限に抑えることが重要です。 - お風呂でのノロウィルス感染予防は掃除の徹底と個人の意識。
ノロウィルスを除菌して感染を拡大させないためには、お風呂掃除をはじめ除菌意識を高める必要があります。しっかりと意識を高めるうえで、除菌効果の高い方法で掃除をするというのがとても重要になるのです。 - ノロウィルス除菌にはアルコールでは意味がない。
お風呂掃除をすると同時に除菌をする場合には、ミルトンなどを使用してスプレーを作るのも良いでしょう。ただしスプレータイプや薄めたタイプのものだとしても、体に直接スプレーするなど使い方を間違えないようにしてください。
Related
-関連記事-
-
母の日のプレゼントに「家事代行」という新しい選択肢を|2026年は感謝の気持ちをカタチに
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈るプレゼントに悩んだら、掃除や家事代行な
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈
2025.07.29
-
衣替えを楽にする7つのコツ!整理整頓は誰でもかんたんにできる
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな?」 毎シーズン、気づけば洋服が増えて...
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな...
2025.02.10
-
家政婦の仕事とは?料金体系や依頼する時の注意点について詳しく解説
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。しかし、家政婦の仕事内容や料金体系につい...
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。...
2024.07.11
-
「お墓掃除・お墓参り代行」でお盆・お彼岸・年末年始もキレイに保とう
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺麗に掃除しておきたいと思う人も多いのでは...
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺...
2023.12.22
-
ペットシッターとは?不在中に大事なペットのお世話を任せて長期休みを満喫!
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空けなければいけないケースが時々ありますよね...
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空け...
2023.12.05
-
布団クリーニングと布団リフォーム(打ち直し)の違いとは?新品よりもお得!
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはありませんか?そんなとき、同じグレードの布団...
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはあり...
2023.10.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07