窓や換気口からも花粉は侵入!知っておきたい箇所別の掃除方法
家事の悩み
更新日:2025.02.10

この記事を読んで欲しい人
-
共働きで忙しく、家事に時間を割けない方
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い」
このような悩みを抱えている方も多いと思います。
しかし、花粉の侵入経路を把握し適切に掃除すれば、家の中で花粉に悩まされることもなくなるでしょう。
はじめに「花粉の種類と飛散時期」を解説し、次に「掃除のコツ」や「花粉を家に持ち込まないためのポイント」を紹介します。
この記事を読めば、花粉シーズンでも家の中で快適に過ごせるようになりますよ!
目次
花粉の種類と飛散する時期
花粉の種類は大きく分けると2種類あります。
木から飛散する「木本花粉(もくほんかふん)」、草から飛散する「草本花粉(そうほんかふん)」です。
両者の代表的な種類と飛散時期は以下のようになります。
・春…ハンノキ、スギ、ヒノキ
・夏…イネ科(ホソムギ、カモガヤ、オオアワガエリなど)
・秋…ブタクサ、ヨモギ
・冬…スギ、ハンノキ
また、一般的に「花粉は春先に飛ぶもの」と認識されていますがそうではありません。
種類が異なるだけで一年中、飛散しているのです。
さらに、九州から北海道にかけて桜の開花時期が異なるように、花粉の飛ぶ時期にもズレがあります。
こちらでは花粉の種類別の特徴と飛散する時期を解説します。
・ハンノキ
・スギ
・ヒノキ
・イネ科
・シラカバ
・ブタクサ
・ヨモギ
ハンノキ
ハンノキはカバノキ科に属する落葉樹。
成長すると10〜20メートルほどの高さになります。
スギやヒノキと花粉の飛散する時期が被るため、ハンノキによる花粉症の症状に気付かない人も多いです。
雄花の花粉を風に乗せて雌花に受粉させる「風媒花(ふうばいか)」のため、遠くまで飛散します。
【地域別】飛散時期の目安
・北海道…3月〜5月
・東北…1月〜6月
・関東…1月〜5月(3月中旬〜4月中旬は飛散量増加)
・東海…1月〜4月
・関西…1月〜6月(3月中旬は飛散量増加)
・九州…1月〜5月
スギ
スギはヒノキ科に属する針葉樹の一種。
東北から九州まで幅広く分布しており、大きなものは高さ50メートル以上になります。
日本の国土面積の70%は森林ですが、そのうち約18%はスギの人工林です。(出典:森林・林業とスギ・ヒノキ花粉に関するQ&A – 林野庁)
また、花粉症の約70%はスギ花粉症と推察されています。(出典:的確な花粉症の 治療のために – 厚生労働省)
【地域別】飛散時期の目安
・北海道…3月〜5月
・東北…2月〜6月(2月中旬〜4月は飛散量増加)
・関東…1月〜5月(2月〜4月は飛散量増加)
・東海…1月〜4月(2月中旬〜3月は飛散量増加)
・関西…1月〜4月(2月〜3月は飛散量増加)
・九州…1月〜5月(2月〜3月は飛散量増加)
ヒノキ
ヒノキはヒノキ科ヒノキ属の針葉樹。
日本の固有種として福島以南から九州まで分布、大きなものは高さ50メートル以上に成長します。
スギ花粉症と同じく、春の代表的な花粉症の一つです。
スギ花粉症があるうち約7割の人が、ヒノキの花粉にもアレルギー症状を引き起こすと言われています。
【地域別】飛散時期の目安
・北海道…5月〜6月
・東北…3月〜5月(4月は飛散量増加)
・関東…2月〜6月(3月〜4月は飛散量増加)
・東海…3月〜4月(4月は飛散量増加)
・関西…2月〜4月(4月は飛散量増加)
・九州…3月〜5月(3月〜4月上旬は飛散量増加)
イネ科
ホソムギやカモガヤ、オオアワガエリなどイネ科の植物は700属、8,000種と多く、世界中に分布しています。
夏から秋にかけて群生する背の低い雑草であることが多く、「草本花粉」に分類されます。
スギやヒノキの花粉症と同じ症状(目のかゆみ、鼻水)や、目の充血など「結膜花粉症」の原因となるそうです。(出典:東邦大学医療センター佐倉病院 眼科)
【地域別】飛散時期の目安
・北海道…5月〜9月
・東北…4月〜10月(5月中旬は飛散量増加)
・関東…2月〜12月(5月〜6月は飛散量増加)
・東海…3月〜10月
・関西…2月〜11月
・九州…2月〜11月
シラカバ
シラカバはカバノキ科カバノキ属の落葉樹。
北海道をはじめ福井県や岐阜県以北の中部地方、関東地方北部、東北地方など広範囲に分布しています。
本州の花粉症の原因で最も多いのはスギ花粉ですが、北海道ではシラカバ花粉となっています。(出典:花粉症環境保健マニュアル2022 環境省)
シラカバ花粉症の主な症状はくしゃみや鼻水、鼻詰まり、目のかゆみです。
【地域別】飛散時期の目安
・北海道…4月〜6月
・東北…4月〜6月
ブタクサ
ブタクサはキク科ブタクサ属の一年草。
北米原産でアフリカ以外の世界各地に分布しており、日本でも全国各地に分布しています。
河川敷や道端に群生していることが多く、イネ科と同じ「草本花粉」です。
ブタクサ花粉症の症状は主にくしゃみや鼻水、鼻詰まりとなっています。
【地域別】飛散時期の目安
・北海道…8月〜9月
・東北…8月〜9月(9月初旬は飛散量増加)
・関東…7月〜12月(8月〜9月は飛散量増加)
・東海…8月〜10月
・関西…8月〜11月(9月中旬は飛散量増加)
・九州…8月〜11月(9月下旬は飛散量増加)
ヨモギ
ヨモギはキク科ヨモギ属の多年草。
日本の在来種で、山から市街地の道端まで広範囲に自生しています。
「草本花粉」に分類されているため、飛散範囲は数十メートル程度となっています。
群生している場所は多いですが、生えているところに近づかなければ花粉症の症状も出にくいです。
【地域別】飛散時期の目安
・北海道…8月〜9月
・東北…8月〜9月(9月初旬は飛散量増加)
・関東…7月〜12月(8月〜9月は飛散量増加)
・東海…8月〜10月
・関西…8月〜11月(9月中旬は飛散量増加)
・九州…8月〜11月(9月下旬は飛散量増加)
【箇所別】花粉の掃除方法
続いて、箇所別に花粉の掃除方法を解説します。
花粉症を悪化させないためにも、家の中に入り込んでしまった花粉をしっかり除去しましょう。
・玄関
・洗面所
・床
・窓、網戸、サッシ
・ベランダ
・ファブリック製品
・家電
・空気清浄機
・エアコン
・換気口
玄関
玄関は開閉するタイミングに花粉が吸着します。
そのため、扉やドアノブ、床をよく濡れ拭きするのが有効です。
1.玄関扉やドアノブを濡れ拭きする
2.乾いた布で二度拭きして仕上げる
3.床に落ちた花粉をホウキで外に掃き出す
4.部屋側から外にかけて床を濡れ拭きする
玄関の床がタイルの場合、目地に花粉や汚れが残りやすいため入念に拭き上げてください。
布で落としきれない汚れはブラシを使うといいでしょう。
洗面所
洗面所は服を着たり脱いだりするため、花粉が溜まりやすいので注意が必要です。
床に花粉が落ちていることが多いので、こまめに水拭きするのが効果的です。
また、バスマットにも花粉が吸着しています。
毎日洗濯するわけではないため、油断してしまいがちなのでご注意ください。
可能であれば、花粉シーズンは毎日洗濯することをおすすめします。
床
「最初から掃除機をかけると花粉が舞い上がるので、まずは水拭き」という方もいますが、それでは不十分です。
だいたいの花粉を取り除くことはできますが、一部は床に塗り込む形になってしまいます。
床に落ちた花粉を完璧に取り除くには、以下の手順で掃除するといいでしょう。
1.フローリングワイパーをかける
2.掃除機をかける
3.水拭きする
床がフローリンの場合、フローリングワイパーや掃除機は溝に沿って一方向にかけます。
溝に堆積している花粉を効率よく吸引することができます。
壁際や掃除機をかけるのが困難な場所は、T字型ノズルを「ブラシノズル」や「剣先ノズル」に付け替えて吸引しましょう。
水拭きする態勢がしんどいときは無理をせず、ウェットシートを付けたフローリングワイパーをご利用ください。
窓・網戸・サッシ
窓を開けて掃除するときは花粉の飛散量が少ない朝に行うといいですよ。
朝に掃除するのがむずかしいという方は、飛散量が最も多い11時〜14時を避けるといいでしょう。
窓
1.窓を水拭きする
2.スクイージーで水分を落とす
布にたっぷり水分を含ませて、上から下に拭いていきます。
何度か拭くことになるので、あらかじめ水を溜めたバケツを準備しておくといいですね。
水拭きが終わったらスクイージーで水分を落とします。
上から下に水を落とすイメージです。
網戸
1.乾いた布で花粉を落とす
2.濡れ拭きする
網戸をはじめから濡れ拭きすると、花粉が網の目に詰まってしまうのでまずは乾拭きします。
汚れがひどい場合はブラシを使うと効果的です。
乾拭きが終わったら、水をよく絞った布で上から下に拭けば完了です。
汚れが落ちていないときは、網戸が乾いてから1、2と手順を繰り返してください。
サッシ
1.ブラシで花粉を掃き出す
2.サッシの溝を濡れ拭きする
ブラシで花粉を掃き出すと花粉が舞い上がるので、ブラシの脇に掃除機を添えておくと安心です。
花粉を掃き出したら、水分をたっぷり含ませた布で溝を拭いていきます。
最後に固く絞った布で溝を拭き上げれば完了です。
ベランダ
ベランダ掃除をするときは、最初にホウキがけする方が多いと思いますが、それはやめておきましょう。
乾いた状態の花粉を掃いてしまうと飛散してしまい、花粉症の方は辛い思いをしてしまいます。
1.物干し竿や手すりを濡れ拭きする
2.ジョウロなどで床を水洗い
3.スクイージーで水を切る
濡れ拭きするときは花粉が落ちてもいいように、「上から下」にするのがお約束です。
また、ジョウロで床を水洗いしたら、かならずスクイージーで水切りするのをお忘れなく。
濡れたままにしておくと水滴の上に花粉が溜まり固まってしまいます。
乾燥し固まってしまった花粉の塊は、非常に取りにくいのでご注意ください。
ファブリック製品
ファブリック製品(生地や織物)の繊維には花粉が吸着しやすいです。
とくにソファやカーテンは花粉が溜まりやすいので、念入りに掃除しましょう。
ソファ
1.溝に溜まっている花粉をブラシで掃き出す
2.ソファ全体に粘着カーペットクリーナー(コロコロ)をかける
ソファは背もたれや座面の間、ひじ掛け部分に花粉が溜まりやすいです。
座面はそのまま掃除するのではなく、取り外してからしっかり掃除してください。
なお、皮革製品の場合はブラシをかけると傷になってしまう可能性があります。
ブラシの代わりに乾いた布を使用するといいですよ。
カーテン
1.上から下にブラシをかける
2.粘着カーペットクリーナーをかける
カーテンは全体的に花粉が吸着しています。
花粉を払い落とすように、上から下へ静かにブラシをかけましょう。
最後に粘着カーペットクリーナーをかけて、落としきれなかった花粉を除去します。
それでも花粉が気になるときは、掃除機のノズルを「ブラシノズル」に付け替えて吸い取るのがおすすめです。
家電
テレビやパソコンなどの家電は静電気を帯びているため、ホコリと同じように花粉を吸い寄せてしまいます。
また、テレビの裏などは目が届きにくかったり、掃除しづらかったりするので後まわしにしてしまいがちです。
1.ハンディモップをかける
2.水拭きする
3.乾拭きする
ハンディモップは花粉を舞い上げないよう静かにかけていきます。
テレビの裏は花粉やホコリが溜まりやすいので、入念にモップがけしましょう。
水に濡らし固く絞った布でていねいに拭き上げていきます。
濡れたままにしておくと花粉がつきやすくなってしまうので、水拭きしたら乾いた布でよく拭いてください。
空気清浄機
空気清浄機の掃除を怠ると、機能が低下するだけでなく汚れた空気を部屋中に広げてしまう恐れがあります。
キレイな空気を保つためにも定期的に掃除しましょう。
1.吸気口を掃除機で吸い取る
2.パネルやフィルターを外して水洗いする
3.乾いた布で拭き取りよく乾かす
吸気口には花粉がまんべんなく付着しているので、掃除機でしっかり吸い取ります。
フィルターは水洗いできるもの、できないものがあるため、洗浄する前にご確認ください。
フィルター洗浄後、乾かしている間に空気清浄機の本体もていねいに水拭きします。
エアコン
エアコンは素人が分解洗浄することはできないので、フィルターを掃除します。
花粉だけでなくカビの繁殖を抑えるためにも、定期的に清掃することをおすすめします。
1.エアコンカバーを開き、フィルターを掃除がけする
2.フィルターを取り外し水洗いする
3.フィルターを拭き、乾いたらエアコンに取り付ける
フィルターを掃除機がけするときは、ノズルを「ブラシノズル」に付け替えてください。
また、フィルターを浴室などで洗う際、排水口のゴミ受けにネットを被せておくと詰まりを防げます。
フィルターを定期的に掃除していても、花粉は網の目をすり抜けエアコン内部まで侵入してしまいます。
エアコン内部に入り込んだ花粉までしっかり取り除くのであれば、1年に一度はハウスクリーニングを依頼しましょう。
換気口
換気口は室内の空気を循環してくれる便利な設備ですが、汚れや花粉が付きやすいため定期的な掃除は欠かせません。
しかし、取り外しできることを知らない方も多く、一度も掃除したことがない人もいるそうです。
1.換気口を取り外す
2.吸気口を濡れ拭きする
3.取り外した換気口をブラシで洗う
4.換気口を洗い終わったらよく乾かす
5.換気口に花粉フィルターを取り付け、吸気口に取り付ける
換気口が外せない場合は可能な範囲で水拭きしてください。
換気口に油汚れが付着しているときは、中性洗剤で落としましょう。
花粉フィルターがない場合、レンジフード用のフィルターを切ってご利用ください。
花粉を除去する掃除のコツ
家の中に侵入した花粉を除去するには、効率的に掃除する必要があります。
こちらでは、花粉を除去する掃除のコツを解説します。
・朝イチで水拭きする
・掃除機がけはゆっくり
・ファブリック製品の掃除は徹底的に
・加湿器を置く
・空気清浄機を使う
朝イチで水拭きする
朝は家族の誰も外出していないため、持ち込まれた花粉が舞い上がることもありません。
室内の花粉を取り除くにはうってつけの時間帯です。
フローリングを掃除するときは最初から水拭きするのではなく、フローリングワイパーと掃除機をかけてからにしてください。
玄関からリビング、窓付近は花粉が溜まりやすい場所となっています。
花粉シーズンはできるだけ毎日水拭きしましょう。
掃除機がけはゆっくり
バタバタ慌ただしく動きながら掃除機をかけると、床に落ちている花粉が舞い上がってしまいます。
掃除機をかけるときは「ゆっくり、静かに」が基本です。
また、カーペットに掃除機がけするときはさらにゆっくりしてもいいでしょう。
花粉は繊維に絡まりやすいため、ていねいな掃除機がけが有効です。
ファブリック製品の掃除は徹底的に
カーペットやカーテン、ソファなどのファブリック製品は花粉が吸着しやすいので、徹底的に掃除しましょう。
花粉が繊維に絡みつきやすいためです。
とはいえ、洋服のように洗濯機で洗えないサイズの製品も多いです。
おすすめの掃除アイテムは粘着カーペットクリーナー(コロコロ)と掃除機になります。
朝イチはもちろん、日中や夜などこまめに掃除するのがポイントです。
加湿器を置く
加湿器を設置し適度な湿度を保つことで、室内の花粉が舞い上がるのを防げます。
湿度が高くなると花粉粒子が水分を含んで重くなるため、飛散しづらくなるからです。
空気中に舞う花粉量が減れば目や口、鼻に花粉が入ることも減るため、花粉症の症状も緩和されます。
雨の日は花粉症の症状がやわらぎ、よく晴れ乾燥した日に花粉症の症状がひどくなるのはこれが理由です。
湿度は40〜60%を目安にするといいでしょう。
60%以上になると、カビやダニが発生しやすくなるのでご注意ください。
空気清浄機を使う
空気清浄機を使用することで部屋に浮遊する花粉をキャッチ、除去してくれます。
昨今では、空気中の小さな粒子も集塵できる「HEPAフィルター」という高性能な微粒子エアフィルターも登場。
掃除中はもちろん、日常的に使用することで部屋の空気をキレイに保つことができます。
ただし、メンテナンスを怠ると性能が十分発揮できないいので、定期的に掃除するのをお忘れなく。
家の中に花粉を持ち込まないためのポイント
掃除のコツは大切ですが、花粉を家の中に持ち込まないのも同じくらい重要です。
こちらでは、家の中に花粉を持ち込まないためのポイントを解説します。
・家に入る前に花粉を落とす
・上着は玄関に置く
・洗濯物は部屋干し
・窓にカーテンを取り付ける
・部屋の換気は朝か夜にする
・衣類に静電気防止スプレーをかける
家に入る前に花粉を落とす
外出すると衣類に花粉が付着するので、家に入る前にかならず落とします。
バンバンと勢いよく払うと花粉が舞い上がってしまうので、サラっと静かに払うのがポイントです。
また、花粉は静電気が起きるところに吸着しやすいです。
衣服が擦れる部分(肩や裾)は入念に払うようにしましょう。
カバンなどの持ち物は花粉を手で払うのもいいですが、ティッシュやハンカチで軽く拭くのも効果的です。
上着は玄関に置く
家の中に花粉を持ち込まないよう、帰宅したら上着は玄関で脱ぎましょう。
ハンガーラックやハンガースタンドを設置しておけば、脱いだ上着をすぐにかけられます。
さらに、衣類用の粘着式クリーナー、洋服ブラシもあると上着に付着している花粉を玄関で取り除けます。
床に落ちた花粉を掃除するために掃除機を置いておくと尚良しです。
洗濯物は部屋干し
洗濯した衣類に花粉を付着させないためにも、洗濯物は部屋干し推奨です。
洗濯するときは静電気防止効果のある柔軟剤を使用すると、衣類に花粉が付きにくくなるのでおすすめ!
とはいえ、部屋干しすると生乾き臭が気になりますよね。
衣類が生乾き臭くならないよう、以下のポイントを押さえておきましょう。
・部屋干し用の洗剤を使う
・サーキュレーターや扇風機で風を当てる
・エアコンで除湿する
・洗濯槽を掃除してから洗う
・日当たりの良い場所に干す
上記のポイントを参考に部屋干ししてください。
窓にカーテンを取り付ける
花粉シーズンとはいえ、空気の入れ替えや洗濯物を干すときに窓を開けることもありますよね。
しかし、窓にブラインドやスクリーンを設置している場合、室内に花粉が入ってきてしまいます。
可能であればカーテンに切り替えましょう。
カーテンに花粉が吸着するため、家の中で広がってしまうのを防げます。
天然繊維、化学繊維どちらでも構いませんが、なかには花粉をよく吸着させる「花粉キャッチレースカーテン」という商品もあります。
品揃えも豊富なため、気に入った商品が見つかるはずです。
部屋の換気は朝か夜にする
部屋の換気をするときは、飛散量の少ない朝か夜にするのが鉄則になります。
人の移動に伴い花粉量が増えるからです。
具体的には11時から14時、17時から19時を避けてください。(参考:花粉シーズンの換気の方法〜ダイキン工業)
換気は窓を少しだけ開けて短時間だけする、窓付近に空気清浄機を設置するなど、部屋に入る花粉をできるだけシャットアウトしましょう。
衣類に静電気防止スプレーをかける
衣類は花粉やホコリを吸い寄せてしまいます。
服が擦れあうことで静電気が発生してしまうからです。
しかし、静電気防止スプレーを使うことで花粉が付着しづらくなります。
静電気防止スプレーに含まれる水や界面活性剤が作用し、静電気の蓄積を防止してくれるためです。
花粉が吸着するのを防いでくれるのはもちろん、衣服のまとわりつきやパチパチも防げます。
家中の花粉を徹底的に掃除するならベアーズにおまかせ
家の中に侵入してしまった花粉を放置すると、鼻水やくしゃみが止まらないといった体調不良につながる可能性があります。
快適に過ごせるようにするためにも、こまめな掃除は欠かせません。
しかし、仕事や育児などに奔走しているため、掃除する時間を満足に確保できない方もいると思います。
そんなときは、家事代行サービスやハウスクリーニングを提供している「ベアーズ」におまかせください。
1999年の創業以来、全国5大都市を中心に250万件以上のサービスを提供した実績があります。
ユーザーからもご高評いただいており、満足度は96.5%を誇ります。
スタッフは採用から研修、管理に至るまですべて自社対応しているためご安心ください。
挨拶から身だしなみ、マナーやマインドなど独自の研修プログラムに合格したスタッフのみがご対応します。
まとめ
今回は家の中の箇所別に、花粉の掃除方法を解説しました。
花粉シーズンは「花粉を家に入れない」「入ってきた花粉はすみやかに掃除する」を意識することで、快適に過ごせるようになります。
基本的な掃除方法は水拭きや掃除機がけなど、普段と変わりません。
こまめに掃除しなければならないのは手間ですが、少し頑張るだけで心地よく生活できます。
気持ちの良い朝を迎えるためにも、今回解説した掃除方法や「花粉を除去する掃除のコツ」を試してくださいね。
Related
-関連記事-
-
【体験レビュー】おそうじ美人RED母の日や妻・義母への感謝を伝える体験型ギフトとは?
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯・料理など3時間プロに任せられる体験型プ
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯
2025.09.03
-
エアコンクリーニングは効果絶大!メリットや業者選びのポイントを解説
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 このような疑問にお答えする記事です。 ...
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 この...
2025.06.06
-
【産後の家事代行体験記】二児育児スタートの日に頼ったら大正解だった話
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポートを活用してみた30代ママの体験記。産
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポ
2025.05.03
-
節分で豆まきをする方必見!掃除を楽にする9つの方法
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家族みんなで豆まきをするのは楽しい時間です...
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家...
2025.02.10
-
大掃除の順番や効率よくやるコツ!おすすめのやり方を徹底解説
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大掃除は、どこからやる?」「年末の大掃除の...
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大...
2024.11.14
-
大掃除はどこから始めるべき?順番・場所・片付けのコツも徹底解説
「大掃除は、まずどこから始めたらいいのかわからない」「大掃除をやる順番がわからない」と、頭を悩ませて...
「大掃除は、まずどこから始めたらいいのかわからない」「大掃除...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07