新生児のしゃっくりが止まらない!原因と止め方は?
出産・子育て
更新日:2021.03.23

初めて赤ちゃんを出産したママは、赤ちゃんが意外と「しゃっくり」しやすいことに驚く人が多いようです。そのしゃっくりがなかなか止まらないと、どうしたらいいのか戸惑ってしまうこともありますよね。
そこで、今回は赤ちゃんがしゃっくりする理由とその対処法を紹介します。赤ちゃんのしゃっくりが気になって心配な人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
なぜ新生児はしゃっくりしやすいの?
生まれたばかりの赤ちゃんは、大人と比べるとかなりの頻度でしゃっくりをします。小さな体を大きく震わせて大きな声でしゃっくりをするため、「しゃっくりを止めてあげなきゃいけないのかな?」と不安に思う新米ママも多いことでしょう。
新生児は臓器がまだ発達していないため、なんらかの原因で横隔膜(おうかくまく)が刺激されるとすぐに痙攣をしてしまうことでしゃっくりが起きます。その動きが声帯に影響し、「ヒック、ヒック」と声に出てしまうのです。赤ちゃんのしゃっくりは、無理に止めようとしなくてもほとんどの場合は自然に止まりますので問題ありません。しかし、中には要注意のしゃっくりもあるため、赤ちゃんの状態は常に注意深く見守ってあげましょう。
それでは、赤ちゃんがしゃっくりをする理由と対処法、注意すべきしゃっくりの特徴などをもう少し深く掘り下げて紹介します。
新生児がしゃっくりをする理由
赤ちゃんを育てていると、しゃっくりをするタイミングやきっかけに気づくことがあります。しゃっくりの理由はさまざまですが、そのうちよくある3つを紹介したいと思います。
母乳やミルクを飲んだから
赤ちゃんがしゃっくりをする理由として一番多いのは、「母乳やミルクを飲んだから」でしょう。赤ちゃんが母乳やミルクを飲むと、すぐに胃や食道が活発に動き始め、急に胃が膨らみます。それが横隔膜を刺激することになり、しゃっくりが起きる原因になるのです。
また、新生児はまだ自分で飲む量を調節することができず、飲み込みも上手にできないため、空気も一緒に飲み込んでしまうことが多いようです。これが横隔膜やみぞおちを圧迫し、しゃっくりの原因となることもあります。
おしっこでオムツが濡れたから
新生児の体はかなりデリケートですので、おしっこでオムツが濡れて下半身が冷えただけでもその刺激によって横隔膜が痙攣し、しゃっくりが引き起こされることもあります。
特に注意しなければならないのは、最近の紙オムツは多少おしっこをしても表面がサラッとしているため、たくさんおしっこをしないと赤ちゃんが泣かないという点です。赤ちゃんが泣かないとママはおむつの状態に気づきにくく、気づいたときはすでにオムツの中がおしっこで一杯になっていることもあります。
赤ちゃんのおしりが濡れた状態のままでいると、おしりから下半身全体へと冷えてしまいます。それがしゃっくりの原因となるため、たっぷりとおしっこをしたと気付いた場合は、早めにおむつを交換してあげるといいでしょう。
身体が冷えたから
生後3か月くらいまでの赤ちゃんは自律神経がまだ発達していないため、体温調節がうまくできずに周辺の温度変化を直に受けてしまいます。そのため、大人よりも小まめに衣類で体温調節をしてあげなければなりません。
気温が低い日に外出するときは、暖かい室内から冷たい外気に触れたとたんに赤ちゃんの体が急激に冷えてしまうことがあります。また、気温が高い日の外出でも、汗をたくさんかいたときは衣類が濡れて急に体温が奪われてしまうこともあるでしょう。赤ちゃんのしゃっくりは、このような急激な体温変化に反応して出ます。しゃっくりが出たら、赤ちゃんの体が冷えているサインかもしれませんので、衣類やオムツをすぐにチェックしましょう。
新生児がしゃっくりしたときの対処法
赤ちゃんがしゃっくりした場合、ほとんどの場合は何もしなくても自然に止まります。ですが、なかなかしゃっくりが止まらずにいる姿を見ていると、「早く止めてあげたい」と親心が出てしまいます。しゃっくりを止めてあげたいときに簡単にできる対処法を紹介しますので、ぜひ試してみましょう。
身体を温める
寒さが原因でしゃっくりしていると分かっているときは、まずは暖かい場所に連れて行き、濡れたオムツや衣類を取り替えて体を温かくしてあげましょう。それでもまだ止まらないようであれば、お湯で濡らして絞ったタオルなどを使って赤ちゃんのみぞおち周辺のお腹を温めたり、手足や背中を優しくさすって温めてあげたりしても有効です。
自宅にいるのであれば、沐浴をさせて体を温める方法もあります。まずは、沐浴をする部屋を十分に暖かくし、あらかじめ着替えやオムツを用意してから赤ちゃんの衣類を脱がせて沐浴をします。赤ちゃんの冷えた体が温かくなり、心も体も落ち着いてくれば自然としゃっくりも止まるでしょう。
ゲップをさせる
ミルクや母乳を飲んだ直後に赤ちゃんがしゃっくりをした場合は、ミルクと一緒に飲み込んでしまった空気のせいでお腹が膨れてしまっているのかもしれません。そのような場合は、ゲップをさせればしゃっくりが止まる可能性があります。
赤ちゃんにゲップをさせるには、まずは授乳直後に赤ちゃんの顔をママの肩に乗せるようにして縦抱きします。そして、赤ちゃんの背中を優しくさするか、トントンと軽く叩けばやがてゲップが出てきます。ゲップが1回出れば多くは改善されますが、まだ空気が胃の中に残っていることもあります。しゃっくりがまだ止まらないようであれば、少し長めにさすってあげるとさらに1、2回ゲップが出ることもあります。
背中をトントンと優しく叩く
授乳後ではなくてもゲップを出す方法と同じように縦抱きにして、背中をさすったり指の腹で軽くトントンとたたいたりすることで、赤ちゃんの血行が良くなりしゃっくりが止まることがあります。
しゃっくりが止まったら、母乳や白湯などの温かいものを少し飲ませて体の内側からも温めてあげましょう。しゃっくりが不快で今までぐずっていた赤ちゃんも、体が温まればそのまま気持ちがよくなってぐっすりと眠りについてくれるかもしれません。
注意すべきしゃっくりの特徴
赤ちゃんのしゃっくりは、ほとんどの場合は問題のないものですが、中には注意すべきしゃっくりもあります。
ママが食べたものは血液に変化し、それが母乳になります。ママが特定の食品を口にした後の授乳のときにだけしゃっくりが出るようであれば、赤ちゃんにとってその食品が合わない可能性があります。もしも赤ちゃんのしゃっくりが食品アレルギーと関連していると思われる場合は、まずはその食品の摂取をやめるかミルクに切り替えて、すぐに医師に相談するようにしましょう。
赤ちゃんに薬を飲ませたときにだけしゃっくりが出る場合は、その薬の副作用かアレルギーが出ているのかもしれません。さらに元気がなくぐったりしている、食欲がないなどの症状が出ているのであれば、早急に医師の診察を受ける必要があります。
また、しゃっくりと共によだれが大量に出たり、飲んだものを嘔吐したりするなど苦しそうな様子があれば、逆流性食道炎の可能性もあります。この場合もすぐに医師に診てもらう必要があります。
新生児の育児を満喫するために

このように、赤ちゃんのいつもと違う細かい異変に気付くためには、いつも身近にいるママが注意深く赤ちゃんを見守っていく必要があります。そのためには、ママの心と体の安定が大切です。そこで、ママの育児の負担を軽減し、さらに充実した育児ライフを送るためのコツを紹介しますので、実践してみましょう。
寝かしつけスキルを高める
「赤ちゃんの夜泣きがなかなか収まらない」、「抱っこしてもなかなか眠ってくれない」など、赤ちゃんの寝かしつけがうまくいかないと、次第に心身に疲労が溜まってきます。それを解消するには、我が子に合う自分流の寝かしつけをいくつか見つけておくことが有効です。
ママとふれあうことで安心して眠るような赤ちゃんの場合、いつも抱っこで寝かしつけるのはママに負担がかかります。そのときは赤ちゃんを布団に置いて、その隣で赤ちゃんをつぶさないようにママがおおいかぶさるような形で寝ると、赤ちゃんはママに抱っこされている感覚で安心して眠ることができます。
ママの声を聞いていると安心して眠る赤ちゃんの場合は、眠るときはいつも同じ子守唄を歌ってあげるようにします。その子守唄を歌えば眠くなる習慣がつくようになれば、もう赤ちゃんの寝かしつけに苦労しなくて済むようになります。
このように、ちょっとした工夫をするだけで、赤ちゃんの寝かしつけが簡単になるかもしれません。子育てを楽にするためにも、ぜひさまざまな方法を試しながら我が子用の「寝かしつけスキル」を高めてみてください。
育児を分担する
新生児の授乳間隔はおよそ3時間おきであり、赤ちゃんはまとまって寝てくれることもなく、ママにとってはかなり大変な時期です。産後の疲れがまだ残っている中で子育てや家事を1人でこなそうとしても、やがて無理が出てきてしまいます。その場合は、夫や家族の協力を得て育児や家事を分担することで負担を軽減しましょう。
例えば、1日7~8回ある授乳をすべてママがやらずにパパと「授乳シフト」を組み、そのうちの数回をパパに搾乳かミルクで授乳してもらうようにすれば、ママはしっかりと睡眠時間を確保することができます。また、ママが赤ちゃんに授乳しているときはパパに家事をやってもらい、逆にパパが赤ちゃんに授乳しているときはママが家事をやる「相互協力」なども考えてみましょう。
家事代行を使ってリフレッシュする
愛情を込めて毎日育児に励むことは大切ですが、たまには心や体をしっかりとリフレッシュすることも必要です。そのためには外部のサービスに依頼して、その日1日の家事をすべてやってもらってみてはいかがでしょう。
家事代行サービスでは、掃除や片付け以外にも買い物や食事の支度、洗濯、アイロンがけなど、普段行っているほとんどの家事を代行してもらうことができます。そのため、負担が減って時間にかなり余裕が出てくるようになります。また、家事代行している時間を活用して、パパ(ママ)に赤ちゃんを預けて1人でゆっくりと買い物に出たり、散歩をしたりすることができます。
出産して以来、赤ちゃんとずっと一緒の日々を送ってきたママは、ストレスがかなり溜まっているはず。このリフレッシュできる1日があれば、心も体もかなりスッキリとすることができるでしょう。
【参考】家事代行サービス 初回お試しプラン/株式会社ベアーズ
まとめ
赤ちゃんのしゃっくりは横隔膜への刺激が原因で、ほとんどは問題のないものです。そのため、そのままにしておいても自然に止まりますので、あまり心配する必要はありません。ですが、もしもしゃっくりに異変を感じた場合は、すぐに病院を受診する必要があります。
新生児の育児は、まだゆっくりと休む時間がなく忙しい時期です。そのため、頑張り過ぎてしまうこともあるかと思いますが、たまにはゆっくりと休息を取り、今の時期の育児を楽しんでみてはいかがでしょう。
Related
-関連記事-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
平日、共働きで忙しい家庭でも作りやすい朝食とは?
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜いてしまっていませんか?うまく工夫すれば...
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜...
2020.06.08
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08