家事と仕事の両立に疲れたと悩む共働き女性が急増中!その理由と解決法とは
共働き
更新日:2019.12.04

共働き家庭の場合、時として家事と仕事の両立がうまくいかないということがあります。そのようなことで悩んでいるのは男性よりも女性が多く、女性のほうが日々の生活に疲れを感じているケースが多いのではないでしょうか。そこで、「共働きの場合どのようなことに疲れを感じているのか」を調べ、「家事がうまくできない理由」を詳しく分析し、その「解消法」について紹介します。
目次
1.結婚生活に疲れている女性の大半が共働き
働く女性層をメインターゲットにしている女性誌が、2018年10月に253名の既婚者を対象としたアンケートを実施した結果、「結婚生活で『疲れた』と感じたことがありますか?」の問いに対し、過半数の人が「疲れている」と回答しました。また、「疲れている」と回答した人のうちの8割が「共働きである」という結果も出ています。そこで、さらに「どのようなことに疲れを感じるのか?」という質問を行ったところ、「家事と育児の分担」を1位に挙げている人が多く見られました。
以上の結果から、家事や育児が大変で疲れてしまったと感じているほとんどの家庭が、「共働き夫婦」であるということがわかります。つまり、共働きにもかかわらず女性ばかりに家事や育児の負担が重くのしかかっていることも多いのではないでしょうか。それでは、なぜそのようなことになってしまっているのでしょうか。
2.共働きで家事がうまくできない理由とは

共働き家庭の女性が、毎日のように行う家事や育児に「疲れた」と感じ、苦戦してしまうのには次のようないくつかの理由があります。
時間が足りない
女性が疲れてしまう理由として最初に考えられることは「家事に費やすことができる時間が圧倒的に足りないのではないか」ということです。
フルタイムで共働きをしている夫婦の場合、平日は出勤前と帰宅後の時間を家事に費やすことになります。ですが、残業などがあるときは帰宅時間が遅くなり、満足に帰宅後の家事の時間を確保することが難しくなってしまうこともあるでしょう。
また、夫婦共に出張などが頻繁にある場合は、そもそも家事を行う時間を確保することが困難になり、そのできなかった家事が次から次へと溜まってどうすることもできなくなってしまいます。
特に子育て中の30~40代というのは働き盛りであり、仕事でもリーダーを任される機会が増え、仕事の量が急に増えていく年代です。そのため、この年代の共働き夫婦の場合は、共に仕事が忙しくなり、「いつも家事をする時間が足りない」と困窮する事態が起こることが容易に想像できます。
分担がうまくいっていない
次に疲れてしまう理由として挙げられるのは「夫婦の家事分担がうまくいっていない場合が多い」ということです。男性が「家事・育児に参画する意識が薄い」という家庭では、女性がたとえ仕事が忙しいという状態であっても、女性側に圧倒的に家事の負担が課せられていることが多いと予想されます。
そのため、女性ばかりが休む暇がなく、仕事と家事に明け暮れるような日々が続くことで、次第に不満が溜まってくるようになります。さらに事態が悪化すれば、やがて女性が心身共に疲弊し、ついには会社を辞めて主婦業に専念するという道を選ぶことになり、家事と仕事の両立を諦めてしまうという最悪のケースも考えられます。
家事の負担が大きい
最後に疲れてしまう理由として挙げられるのは、「家事の守備範囲が広くて負担が大きい」という点です。そもそも家事というものは、家の中で発生するすべての仕事を含むため、掃除や料理、洗濯といったメインの作業だけでは終わりません。日用品の補充やゴミ出し、郵便物の整理など、仕事は際限なくあると思ってもいいでしょう。そのため、家事の負担は想像以上に大きく、女性が仕事と家事の両立をしたいと思っても、なかなか思うようにはいかない原因になっています。
共働き夫婦の家庭で家事の負担が大きいと感じているのであれば、すこし肩の力を抜いて、時短術などを使ってうまく”手抜き”をしてみてはいかがでしょう。最近は「ゆる家事」という言葉も広まっています。
また、日常的な家事は平日に行い、休日にまとめて残った家事を行うなどの工夫も必要でしょう。しかし、家事をどこまでさぼるか、またどこまで妥協するかの線引きは、なかなか難しいことでもあります。
3.共働きで家事に疲れている人におすすめしたい解決法
共働き家庭で経済に余裕があるのであれば、多少は金銭的な力を借りて家事の効率化を図ってみてもいいのではないでしょうか。そこで、「家事に疲れている」という女性におすすめしたい解決方法をいくつか紹介します。
時短家電を活用する
まずは「時短になるような家電を活用する」という方法を考えてみましょう。さまざまなメーカーが家事をサポートするような家電を多数市販していますので、それらを進んで活用することで、かなりの家事が効率化すると考えられます。
具体的な電化製品を例に挙げてみると、「自動調理器」や「お掃除ロボット」などを使うことで、自分の手を動かさなくても料理や掃除ができるようになります。また、「食洗器」は面倒な食器洗いから乾燥までをすべて自動で行い、手洗いよりも水道水の節約になります。
吸引力の強い「コードレスクリーナー」は、従来の掃除機よりも軽量に設計されている物が多く、腕や肩に余計な負担が掛からず電気コードも邪魔にならないため、効率的で楽に掃除をすることができるようになります。このように、多種多様な家電製品を上手に選んで活用することで、家事にかける時間をかなり短くすることができると予想されます。
お互いが得意なことを担当する
次に夫婦で考えていくべきことは、共働きの家庭では家事の分担を「お互いが得意であることを担当する」ように工夫することです。たとえば、料理が苦手でも整理整頓が得意な夫には、料理ではなく洗濯物を畳んでしまうといった作業を担当してもらうと作業がはかどります。
また、早寝早起きが得意などちらかのほうが、朝食作りやゴミ出しなどの早朝の家事を担当するという方法もいいでしょう。このように夫婦が互いに得意なことを担当するように双方で話し合い、バランスよく分配することで、女性ばかりが疲れやストレスを感じることなく家事を進めることができるようになります。
ネットスーパーや宅配を利用する
毎日の買い出しや食事の用意などは、思った以上に時間のかかる家事です。そこで、「ネットスーパーや宅配を利用する」ことも検討してみてはいかがでしょう。ネットスーパーはインターネットを使って手軽に食材を注文するだけで、自宅まで食材を届けてくれるシステムです。
また、時短料理が可能な「料理キット」などを届けてくれる宅配サービスなどもありますので、それを利用してみてもいいでしょう。このような料理キットなどは、使う分だけ人数分の野菜や肉などがセットされていますので、無駄な食材が出ることがなく経済的です。
このようにしてネットスーパーや宅配サービスを効率よく利用することで、買出しの時間が省略され、無駄な買い物が無くなり、重い荷物を持たなくても良いという利点が出てきます。特に仕事で疲れているという女性には力強い味方になりますので、進んで利用してみるといいでしょう。
家事代行サービスに頼る
夫婦共働きである場合は「家事代行サービス」を利用するというのも解決策のひとつです。共働きの強みといえばダブルインカム(収入源が2つ)ということで、シングルインカム(収入源が1つ)よりも経済的に余裕のある家庭が多いと予想されます。
経済的に余裕があるのであれば、日々の掃除や片付け、夫との家事分担に疲れてしまう前に家事代行サービスを使い、外部に頼るという選択肢もあります。家事を任せることでその分の時間が生まれ、心と生活にゆとりが生まれるでしょう。
ちなみに、同じようなサービスではありますが、「ハウスクリーニング」とは少し違います。ハウスクリーニングは、一般家庭ではなかなか掃除できないような部分や落としきれないような汚れを特別な機械や洗剤を使って綺麗にクリーニングしてくれるものです。
家事代行サービスは、普段主婦が行っているような家事を主婦に代わってプロが行うというもので、時間指定で主婦をもう1人雇うようなイメージで考えてもらっていいでしょう。
4.家事代行サービスを使うことによるメリット

それでは最後に、「家事代行サービス」を上手に利用した場合、どのようなメリットが得られるのかを詳しく紹介していきます。
心身の負担が減る
家事代行サービスを依頼し家事をプロの手に任せることで「自分が家事をやらなければならない」という追い詰められた気持ちから開放されるようになります。そのため、「日々の家事をこなす」というプレッシャーから開放され、心身の負担や疲れを感じることがなくなります。また、仕事と家事の両方をこなすという慌しいスケジュールに追われることが減り、精神的に安定しやすくなると考えられます。
自分や家族の時間が作れる
家事を他人に任せることで、今まで家事に費やしていた時間を自分や家族のための時間として十分に確保することができるようになります。また、夫婦で今後のことについて話し合ったり、子どもと遊んだりする時間が増えることで、家庭円満にも繋がるでしょう。
さらに十分な睡眠時間を確保する、整体で体のメンテナンスをするなど、健康管理に使う時間も増えてくると予想されます。そのため、女性が肉体的に疲れるを感じるということもなくなり、夫婦共働きをいつまでも続けることができるようになります。
自分でやるより完成度が高い
家事代行サービスは、家事のプロが掃除や料理、洗濯などを行ってくれるため、かなり完成度の高い仕上がりが期待できます。普段は忙しくて手がまわらない家具のほこりや、キッチンのシンクの汚れなどもサッと気持ち良く掃除してくれます。
また、「洗濯物を畳む」などの家事は、自分でやると忙しくてつい適当になってしまいますが、家事代行サービスの人に頼めば綺麗に畳んでくれるといった心配りのある仕事をしてくれます。このように家事代行サービスを上手に使うことができれば、かなり満足のいく結果を得ることができますし、確実に夫婦の家事の負担が減ると予想されます。
共働きの家事に疲れたときは家事代行サービスを使ってみよう
共働きで家事に疲れているときは、独力でなんとかしようとしてもうまく歯車が回らずにその努力が無駄になってしまうことがあります。そのようなときは無理をせずに、「家事代行サービス」を利用することを考えてみましょう。家事のプロが来てくれるので、頼みたい家事をしっかり行ってくれます。結果として家の”キレイ”をキープでき、日々の家事で疲れてしまっていた状態を解決できるでしょう。
Related
-関連記事-
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
育休からの復職、フルタイムで時間は足りる? フルタイム復職の体験談もご紹介
育休から復職する際に、時短勤務かフルタイム勤務のどちらで復職するのかを迷っている人が多くいると思い...
育休から復職する際に、時短勤務かフルタイム勤務のどちらで復...
2022.04.28
-
エアコンから変なにおいがする…対処法は?【クリーニングサービス体験談も】
「久しぶりにエアコンのスイッチを入れたら、変なにおいがする……」 こんなことありませんか?暑さや寒...
「久しぶりにエアコンのスイッチを入れたら、変なにおいがする...
2022.03.09
-
【体験談】家事代行サービスは、「家と心の定期メンテナンス」
こんにちは。家事代行のベアーズです。今回は、家事代行サービスの体験談として、共働きのSさんご夫妻の...
こんにちは。家事代行のベアーズです。今回は、家事代行サービ...
2022.02.10
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働きです。 ワー...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働く...
2022.01.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働きです。 ワー...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働く...
2022.01.31
-
ハウスクリーニングをその場で予約できる専門ウェブサイトが便利!
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは便利ですが、見積もりを取ったり日程調整し...
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは...
2022.01.07
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07
-
家事代行サービスの利用例3つ!家事代行を頼んだきっかけと感想
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになってから、少しずつ一般の人々にもサービスを...
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになっ...
2021.10.29