仕事と家事の両立に疲れた…上手にこなせている人はどうしているの?
共働き
更新日:2019.10.01

仕事に家事に、忙しく過ごしている共働きの夫婦は、いつも気が抜けなくて疲れが溜まりがち。
疲れた時にはしっかりと休める環境も大切です。仕事と家事の両立を上手にこなしている人は、休日の使い方も上手なのかも知れません。
そんな人を見習って、仕事も家事も無理なく進めていきましょう。
目次
家事の疲れを感じさせない人はリフレッシュが上手
家事や仕事を両立していれば、体も心も休める暇がなくなることが多くなります。
疲れた時には家事も仕事もパフォーマンスが低下して、メンタル面でも良好ではなくなるでしょう。しかし、世間には疲れた様子を見せずに楽しそうに生活をしている人もいます。
そうした人も疲れたと思うことはあるはず。ところが、どこかで上手にリフレッシュができていると、疲れは溜まらずに解消され、快活さをキープできるのです。
仕事と子育ての両立で疲れた・・・
仕事と家事の両立はもちろんですが、そこに子育てが加わるとさらに疲れを感じやすくなります。特に女性が主体となっている家庭では、女性ばかりがストレスや疲れを抱えてしまうこともあるでしょう。
疲れた時は自分の楽しめるリフレッシュ方法を
疲れた時には上手に手を抜いて楽することで、リフレッシュすることができます。
自分が楽しめる方法を取り入れることも大切ですが、しっかりと心身を休めるために、心から納得して休むことも重要です。
手を抜くことを悪いことのように思わず、前向きな気持ちで休憩を取り入れると家庭全体の雰囲気も良くなるでしょう。
一人になりたい
仕事と家事、子育てと忙しい毎日に疲れたら、たまには一人になりたいと感じることもあります。
特に子供が幼くて、平日もお休みの日も一緒に過ごしている場合には、一人でのんびりしたいと思うママも多いでしょう。
そんな時には子供はパパに、もしくは実家に預けて一人で外出してみましょう。
短時間でも一人で過ごすことで、気持ちにゆとりが出ます。
預かってもらえる近親者がいない場合には、プロのベビー・キッズシッターを利用することも一つの選択肢ですね。夫婦のみでリフレッシュしたい時も便利に利用できます。
ワイワイやりたい、子どもと過ごしたい
家族や子供とワイワイ楽しく過ごすことでリフレッシュできる人は、家事をサボっておうちでゴロゴロして過ごしたり、ちょっとゼイタクな外出を楽しむのも良いでしょう。
家でデリバリーの食事とともにDVD鑑賞を楽しんだり、日帰り温泉やスーパー銭湯でくつろいだり。食事の支度などの家事は出来るだけ手を抜いて、のんびり過ごします。
家事をお休みすると後が大変?
仕事と家事を両立させていると疲れが溜まりますが、そういっても家事の手を抜くと家が汚れたり家族の健康が不安になることもあります。
また、お休みをした分だけ家事が溜まってしまい、余計にストレスが溜まってしまいそうです。
そんな場合には、家事も疲れも溜めないように家事代行サービスを利用し、家事をお任せするのもよいでしょう。
外出するのであれば、出かけている間にすっきりと家中が片付いて、帰宅後も快適に過ごすことが出来ます。また家事だけでなく、料理代行の作り置きサービスも便利です。
家事代行や料理代行は、普段頑張っている自分へのご褒美になるとともに、心にゆとりが出て家族にも優しく接することが出来るでしょう。
まとめ:仕事と家事の両立に疲れたら上手にリフレッシュ
仕事も家事もこなさなければいけない状況では、誰でも皆疲れを感じることがあります。疲れと上手に付き合うためには、適度な手抜きとリフレッシュ方法を知ることが大切です。
リフレッシュのために家事を休むのが不安な人は、家政婦さんに家事や料理を代わりにやってもらうことも検討してみてくださいね。
Related
-関連記事-
-
【体験レビュー】おそうじ美人RED母の日や妻・義母への感謝を伝える体験型ギフトとは?
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯・料理など3時間プロに任せられる体験型プ
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯
2025.09.03
-
エアコンクリーニングは効果絶大!メリットや業者選びのポイントを解説
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 このような疑問にお答えする記事です。 ...
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 この...
2025.06.06
-
【産後の家事代行体験記】二児育児スタートの日に頼ったら大正解だった話
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポートを活用してみた30代ママの体験記。産
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポ
2025.05.03
-
窓や換気口からも花粉は侵入!知っておきたい箇所別の掃除方法
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い」 このような悩みを抱えている方も多い...
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い...
2025.02.10
-
節分で豆まきをする方必見!掃除を楽にする9つの方法
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家族みんなで豆まきをするのは楽しい時間です...
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家...
2025.02.10
-
大掃除の順番や効率よくやるコツ!おすすめのやり方を徹底解説
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大掃除は、どこからやる?」「年末の大掃除の...
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07