共働きで夕飯が作れないときの対処法11選
共働き
更新日:2019.11.01

働く既婚女性のなかには「仕事が終わって帰宅は19時過ぎ。そこから夕飯を作る気力や時間がない」という人も多いでしょう。毎日職場で忙しく働き、帰ってすぐに夕飯の支度をしなければならないというのは、大きな負担です。
しかし、「夕飯が作れないと家族に申し訳ない」と罪悪感を抱く人もいるのではないでしょうか。そこで、夕飯が作れないときの時短テクと、周りに頼る方法をご紹介します。
目次
そもそも必ず夕飯を作る必要はない
まずお伝えしておきたいことは、必ずしも毎日夕飯を作る必要はないということです。そもそも、なぜ夕飯を作るべきだと考えているのか、自分の考えを棚卸ししてみましょう。罪悪感を覚えてしまう原因を探ることで、気持ちを楽にすることができます。
まず「自炊の方が安いから」と考える人も多いですが、そうとは限りません。家族が少なく、少量の食事を作るのであれば、かえって高くなってしまうこともあるのです。
「自炊の方が栄養価が高いから」と言う考えもあります。しかし、どんな栄養が必要なのか考えながらメニューを決めるには、ある程度の知識が必要です。食事作りのプロにお任せしたほうが、栄養バランスの整った食事になることもあります。
また、「自炊の方が美味しい」と思う人もいるでしょう。料理が好きで自信があるという人にとっては、自炊によって家族や自分の好みに仕上げることができます。しかし、当然ながら外食の料理でも美味しいものはたくさんあります。
自炊のメリットは大きいですが、できないときは無理にやる必要はありません。休日に作ったり、作ることができるときに作り置きしたりしてもよいでしょう。
夕飯を作れないときの時短テク
共働きだと、帰りが遅くなったりして夕飯を作りたいけど作れないときもありますよね。そんなときに活用したい対処法を紹介します。
おかずを作り置きする
休日等作れるときにおかずを作り置きしておくと時短になります。夕食はそれを温めて出すだけで完成です。この方法なら、手作りの料理を毎日食べられますよね。
作り置きのおかずを日持ちさせるには、調理の前にお皿や調理道具をしっかり消毒しておくことが大切です。調理に使うまな板や包丁、容器も除菌しておきましょう。そして、食材にしっかり火を通すことも重要です。肉や魚等は中まで火を通さないと、雑菌が繁殖してしまいます。
また、煮物等水分が多いものも傷みやすいので、煮汁がなくなるまで煮詰めるようにしましょう。煮汁だけではなく、食材の水気も十分に切ることで日持ちします。できれば食材を手でぎゅっとしぼりましょう。
一汁一菜にする
料理研究家の土井善晴さんが提唱しているような一汁一菜も忙しい日にはおすすめです。「一汁一菜だと栄養が足りないんじゃない?」という人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
一汁一菜にご飯を加え、具沢山の汁物を用意すれば少ない品数でたくさんの食材や栄養を摂取することができます。そこに納豆を加えれば、手間をかけずに栄養価と満足度を上げることもできるでしょう。中途半端に余った食材を具材として活用しやすいこともメリットのひとつです。
メニューをいくつも考えるのは、時間も手間もかかります。「何品か作らないといけない」という思い込みを捨てて、献立を考えてみることも時短につながります。
シリコンスチーマーを活用する
シリコンスチーマーを使えば、食材をレンジでチンするだけで料理ができます。そして、シリコンスチーマーはデザインやカラーの種類が豊富でおしゃれなものばかり。少量のおかずが作れる500mlのものから、4〜5人分までまかなえる1000mlのものまであります。チンしてそのまま食卓に出せるので、調理の時短になるでしょう。
また、お皿に移し替える必要もないので洗い物も少なくすみます。さらに、フライパンを使わないので大きな洗い物もありません。
そして、シリコンスチーマーは油を使わないので簡単にヘルシーな料理を作ることができます。あらかじめ切ってある食材を使ったり、冷凍しておいた野菜を使ったりすれば、シリコンスチーマーに入れるだけなのでさらに時短になります。
夕飯は別々にとる
子どもがいない場合、夕飯は夫婦別々にとると決めるのもアリです。仕事の終わる時間も夫婦で違ったり、急な飲み会が入ったりすることもあります。毎日ご飯を作ろうとすることは、パートナーにとって嬉しいことかもしれませんが、思いもよらぬ夫婦喧嘩へと発展してしまうこともあります。
仕事でヘトヘトな体に鞭打って夕飯を作ったのに、相手から急に「夕飯がいらなくなった」と言われたら、あなたはどう思うでしょうか? 「もっと早く連絡をくれれば、作らなくてよかったのに」と一言言いたくなってしまう人も多いはず。
また、せっかく作った食事に「美味しい」と言ってくれないことで、強い不満を抱くこともあるでしょう。一緒に食事を取ることをベースに考えるのではなく、一緒に食事をしたいときは事前に約束をするという形をとるのもひとつの方法です。
ネットスーパーや生協を使う
料理の支度は、調理のほかに買い物に行ったりレシピを考えたりする手間がかかります。栄養バランスや冷蔵庫にある食材からメニューを考えることになりますが、この作業が一番大変だという主婦も多いでしょう。
食材が足りない場合は買い物も必要です。会社帰りにスーパーに寄っているとさらに時間がかかってしまいますよね。
そこで、ネットスーパーや生協を使うのも賢い選択です。ネットスーパーや生協に頼めば、食材をまとめて届けてもらえるので買い物にかかる時間も減らせます。また、届く食材を使ったおすすめのレシピが書かれていたり、下ごしらえ済みのお料理セットもあったりします。多くの場合、家族の人数に合わせた量が届くので、食材のロスも少なく済むでしょう。
献立をルーチン化する
疲れているときほど夕飯の献立がパッと思いつかないものです。献立が思いつかないと、時間ばかりが経ってしまって、結局夕飯が作れなかったということにもなりかねません。献立をパッと決めるためには、献立をルーチン化するとよいでしょう。
例えば、毎日肉と魚を交互にすると決めておきます。すると、献立は肉あるいは魚を使うものから考えればいいので方向性が定まりやすくなるでしょう。一週間のうち、「肉の日を4日、魚の日を3日」と決めておけば、おのずと買うものも決まってきます。
また、主食を「ご飯→パスタ→そば」というルーチンにする方法もあります。主食が変わると一気に料理に変化が出ます。「和食→中華→洋食」と料理ジャンルをルーチン化するのもよいでしょう。
たまには「夕食作りをやめてみる」のも◎

毎日仕事をしながら家事をこなすのは大変です。たまには、いっそのこと自分で夕食を作るのをやめてみるのもアリです。夕食を作らなくても食事ができる、周りの誰かやサービスに頼る方法を紹介します。
夫に作ってもらう
料理は主婦や女性が作らないといけないわけではありません。得意な方が作ると決めている夫婦もいます。夫の方が料理上手なケースもあるのです。
しかし、夫にすべての料理を任せると当然負担がかかります。そういう場合は、曜日ごとに料理担当を決めることもひとつの方法です。曜日ごとに決めれば、料理を作る時間は減り、休息や自分の時間にあてることができます。
また、夫が料理を全くしないという場合もあるでしょう。夫が料理を作るのが苦手な場合は、「ご飯を炊くのは夫の役目」と部分的に役割分担をするのもおすすめです。すべてを夫一人で作るのが難しい場合でも、二人で協力して作れば時短になり、負担も減ります。
お惣菜や出来合いのものを活用する
料理に手が回らないときは、お惣菜や出来合いのものを活用してもよいでしょう。会社帰りにスーパーでおかずを買ってお皿に盛り付けるだけで夕食になります。普段あまり作らないものや手間がかかるので避けがちなメニューの惣菜を買うと、夕食のメニューにも変化がでるでしょう。
ご飯だけ炊いたり、多めに炊いて冷凍したりしておくことで、解凍して器に盛ったらすぐに夕飯として出せます。ほかにも、納豆やもずく、豆腐等あまり手を加えなくても食べられる食材を常備しておくと便利です。たまにはこれらの食材を活用して、自炊にかかる負担を減らしましょう。
たまには外食する
子どもがいなかったり、子どもがいても連れ出しやすかったりする場合、たまには外食で済ませるのもよいでしょう。外食というとお金がかかるイメージですが、安くて美味しい定食屋も増えています。定食屋なら、主食、主菜、副菜が取れ、バランスの良い食事もできます。安くて美味しいお店がないか、近所をチェックしてみるとよいでしょう。
共働きの良さの1つは、収入が多く金銭的に余裕があることです。料理をする時間を人件費として捉えると、家族の人数が少ないほうが料理に対してコストが高くなります。コストパフォーマンスの良いお店で外食をすることで、費用も抑えられ、息抜きができるでしょう。
家事代行に料理を頼む
「自炊ができないけれど、家庭の味を食べたい」というときは、家事代行で料理を頼むのもおすすめです。家事代行サービスにあまり馴染みのない人の中には、料理だけを頼んでもいいのかわからないため、依頼できずにいる人も多いしょう。
料理の家事代行サービスでは、食材の買い出しから作り置きのおかず作りまでお願いすることができます。作り置きなら数日分のおかずを作ってもらえるので、忙しい共働き夫婦にぴったりです。
料理の仕方に関しても特別なものは使わず、普段家にあるものを使うので、自宅でできるプロの作り方を学ぶことができます。「この食材はこんな料理にも使えるんだ」「この料理は割と日持ちするのね」等新たな発見があり、今後の料理に活かすことができるでしょう。
【参考】家事代行サービス 料理代行初回お試しプラン/株式会社ベアーズ
まとめ
仕事と家事を両立しなければならない共働きの家庭で、夕飯を作ることは本当に大変です。それも、毎日のこととなると疲れ果ててしまいます。たまには、手を抜くことも大切です。メニューをルーチン化することで、献立を考える時間を減らせます。
また、夫や第三者に頼ったりすることもひとつの方法です。無理なく、美味しい夕食を取れるように工夫して、できることからやってみましょう。
Related
-関連記事-
-
育休から復帰、家事に手が回らない…新米ママパパの家事代行体験談
育休が明け、共働きがスタートしたTさん夫婦。育児と仕事の日々が忙しく、掃除になかなか手が回らなくなり
育休が明け、共働きがスタートしたTさん夫婦。育児と仕事の日々
2023.08.28
-
家政婦大国・フィリピン。特区ベアーズレディによる家事代行体験談
フィリピンから受け入れをしている特区スタッフの家事代行を体験してもらいました!ベアーズレディの変わら
フィリピンから受け入れをしている特区スタッフの家事代行を体験
2023.08.01
-
ネズミやゴキブリの害虫駆除をしたい!家に虫が侵入したときの対策
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか家の中に侵入しているものです。不愉快で健...
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか...
2023.07.31
-
育児に家事に、忙しいママへ届けたい。「出張整体」体験インタビュー
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの出張整体が受けられるようになりました!
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの
2023.06.05
-
義母の大切な着物を、家族で受け継ぎたいから。「オーダー日傘・着物リメイク」体験インタビュー
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさまは大切なお着物はお持ちでしょうか。 ...
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさ...
2023.05.10
-
エアコンクリーニングにかかる時間は? それにまつわる疑問も解消!
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問に答えます! エアコンを長く安心し...
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問...
2023.04.11
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09