家事嫌いの心理とは?苦手を克服してストレスフリーに暮らす方法
家事の悩み
更新日:2020.02.03

掃除をしないと、買い物に行かないと……。やらないといけない家事が多すぎて、ストレスを感じてしまう人も多いのではないでしょうか。やらなきゃいけないと思えば思うほど、家事が嫌いになってしまうものです。
「なんで私はこんなに家事が嫌いなんだろう」「ストレスなく、家事をこなしたい」という人に向けて、この記事では家事が嫌いな人の心理と、家事嫌いを克服する方法を紹介します。
目次
家事が嫌いな人の心理とは?
「家事がどうしても好きになれない」「家事なんてやりたくない」という人も多いですよね。もしかしたら、「家族のために家事をするのが幸せ」という人のほうが少数派かもしれません。そこで、家事が嫌いになってしまう人の心理を紹介します。
「家事はキリがない」と感じる
仕事には目的があり、ゴールが明確です。例えば、3件の営業ノルマをこなす、13時までに書類を完成させる、などです。目的が見えていれば、それをこなすことで仕事は完了します。一方、家事には終わりがありません。やろうとすれば、窓拭きや換気扇掃除をしたり、料理の品数を増やしたり、どこまででも手を加えることができてしまいます。終わりがなく見返りもないので、やりがいを覚えづらくなってしまうのです。
母が不機嫌そうに家事をしていた
「なぜだかわからないけど、なんとなく家事が嫌い」という人は、もしかしたら幼い頃の記憶が関係しているかもしれません。自分の母親が不機嫌そうに家事をしていた記憶はありませんか。いやいや家事をしている姿をみていると、知らず知らずのうちに「家事は嫌なもの」という意識が刷り込まれていきます。「誰かのために自分を犠牲にして家事をやっている」という意識があり、家事に悪い印象を持つ原因の1つになってしまうのです。
家事よりも仕事をしたい
家事そのものが嫌いというよりも、仕事のほうが楽しいと感じ、家事が面倒になってしまう人もいます。人には向き不向きがあり、家事よりも仕事のほうが効率よくこなせる人もいるでしょう。「もっと仕事をしたい」という人にとっては、家事にかける時間が無駄に感じられてしまいます。
とくに、結婚して子どもができる前、バリバリ仕事をしていた女性に多い傾向があります。家事や育児のために時短勤務をしなければならず、昔のように残業しながら、仕事に没頭することは難しくなってしまうのです。
家事を「価値のない仕事」だと思っている
「毎日、お母さんが美味しいご飯を用意して、洗濯して畳んでおいてくれる」という環境で育ち、母親が家事をやってくれるのは当然だと思っていた人も多いでしょう。「家事はお母さんがやってくれて当たり前」という気持ちがあると、家事を価値のない仕事に感じてしまいます。価値のない仕事を、いま自分がやらなければならないという状況にあると、家事をすることが嫌いになってしまうでしょう。
頑張っても気づいてもらえない
子育ての合間に、掃除や洗濯、夕飯を作って、猫の手も借りたいほど忙しい毎日。一生懸命頑張っても、パートナーに何をしたか気づいてもらえないと悲しくなりますよね。パートナーが「相手が家事をするのが当然」と思っていると、家事をしたことに気づきにくいものです。むしろ、「やってない家事」に目がいきがちになるでしょう。誰にも評価されず、感謝してもらえないと、モチベーションを保つのが難しくなってしまいます。
家事嫌いになる原因
家事はやりがいを感じにくく、なんとなく嫌なイメージがついている人も多いでしょう。家事を嫌々やらなければならないのはつらいですよね。なぜ家事が嫌いになってしまったのか、考えられる原因を紹介します。
掃除道具や洗剤を無駄に買ってしまう
家事を少しでも楽にしようとして、便利そうな掃除道具をたくさん買ってしまう人もいます。一見、やる気の出そうな行動に思えますが、実は買うだけで満足してしまっているケースも多いのです。ダイエットしたいと思ってダイエット本を買っただけで満足してしまうのと似ています。洗剤や掃除道具はシンプルなものがおすすめです。少しの掃除道具しかなければ、選ぶ時間もかからずにさっと掃除を始めることができます。
いやいや家事をやらされていた
家事をやったらイライラしてしまう原因は、もしかしたら子どもの頃の思い出に原因があるのかもしれません。子どものころ、いやいや家事をやらされていた記憶があり、家事にいい思い出がない人も多いのではないでしょうか。「手伝いなさい!」と言われて断ると、喧嘩になって、くつろいでいるほかの家族に当たってしまうことも。「家事をやらないと怒られて嫌な思いをする」というイメージがあると、大人になったときも家事自体に嫌なイメージがついてしまいます。
「家事は女の仕事」と押し付けられる
「男が外で働き、女は家を守る」と表立っては言わないものの、その意識がまだまだ根強く残っています。そのため、「家事は女がやって当たり前」と全てを押し付けられる妻が多いのも事実。家事の負担が妻だけに偏ると、家事自体が嫌いになってしまうのは当然の心理です。さらに、自分だけ家事をしないでテレビをみている夫をみると余計に腹が立ちます。その結果、家事をしていてもイライラしてしまい、家事をしたくなくなってしまうのです。
家事嫌いを克服する方法

家事がいくら嫌いでも、何も行動しないと生活に困ってしまいます。できることなら、楽しくとは言わずとも、ストレスなく家事を進めたいですよね。そこで、家事嫌いを克服する方法を紹介します。
嫌いな家事をやめてみる
いっそのこと嫌いな家事をやめてみるのも1つの方法です。料理が嫌いなら外食やテイクアウトに頼ったり、掃除が嫌いなら便利な家電を導入したりして、家事をやめてみましょう。洗い物も食洗機も任せて、洗濯物も乾燥まで洗濯機で済ませたり、クリーニングに出したりすれば、家事にかかっていた時間が大幅に短縮できます。そうすることで、時間と心に余裕が生まれます。時間ができれば、空いた時間を自分の趣味の時間に当てたり、気分転換をする時間にしたりすることもできます。
「家事は自分がしなきゃいけない」と思ってしまいがちですが、それが返ってプレッシャーになってしまうことも。プレッシャーを捨てることで、家事嫌いを軽減させることができるでしょう。
生協やネットスーパーを活用する
掃除や料理はしなくても生活できますが、買い物に関してはそうはいきません。お米や水、子どものオムツやジュースなど、大きくて重いものは持ち帰るのにも一苦労です。また、子どもと一緒にスーパーに行くと「あれ買って!」と駄々をこねられることも。結局、無駄な買い物が増えて出費がかさんでしまうこともあります。それならば、生協やネットスーパーを利用するのがおすすめです。
ネットスーパーなら、必要なものを必要な分だけ買うことができます。また、夕方の混んでいるレジ待ちの列に並ぶ必要もありません。買ったものを自宅に届けてくれるので、時短になり、ほかの家事や子どものお世話に備えて体力を温存することができるでしょう。
週末にまとめて掃除するのをやめる
平日は仕事や育児に追われて掃除ができず、週末にまとめて掃除をしている人も多いのではないでしょうか。実は、週末にまとめて掃除するのはあまりおすすめできません。週末の時間があるときに掃除をすると、時間がある分、だらだらと掃除をしてしまい、掃除だけで貴重な休日が終わってしまうこともあるのです。すると、余計に家事が負担になり、嫌いになってしまいます。
まとめて掃除をするよりも、毎日少しずつ掃除をするほうが効率的です。お風呂上がりに浴槽を洗ったり、毎日トイレをサッと拭いたりすることで、汚れも溜まりません。綺麗な状態をキープできれば、掃除の負担も少なく、結果的に時短になります。
家事をプロにお願いしてみる
家電やネットスーパーを使えば時短になりますが、家電をそろえたり、注文したりする手間がかかるので家事の負担が「ゼロ」とは言い切れません。そこで、家事を外注する「家事代行サービス」という選択肢もあります。家事代行を活用することで、暮らしがどう変わるのかを紹介します。
家事代行サービスとは?
家事が嫌いなら、無理に自分たちだけでする必要はありません。家事は終わりがない仕事なので、全てをやろうとすると途方もない時間がかかってしまいます。「家事がもう嫌」になってしまったときは、家事代行サービスを活用してみましょう。
家事代行ベアーズでは、掃除や料理、洗濯やアイロン掛け、買い物や草木の水やりなど、必要な家事を必要なだけ依頼することができます。オーダーメイドなので、「とくに苦手な掃除だけ」「メニューを考えるのが面倒な料理だけ」というような家事代行を依頼することも可能です。もちろん、ほとんどの家事を代行できるので、1日まるっと家事をサボってしまうこともできるのです。
家事代行に家事を外注すると、家事から解放されるだけではなく、好きなことに時間を使えるようになります。空き時間があれば、ゆったりとテレビを見たり、ネイルケアをしてみたり、資格取得に向けて勉強したり、いろいろなことができますよね。毎日ではなくても、自由な時間が1週間に1回でもあれば、息抜きもできるでしょう。
【参考】家事代行サービス 初回お試しプラン/株式会社ベアーズ
家事のストレスから解放される
毎日忙しくて掃除をせずにいると、汚れはどんどん溜まっていきます。そうすると、掃除をするのがどんどん面倒になってしまいますよね。家事代行に掃除をしてもらうことで、根本から綺麗にしてもらうことができます。ベースが綺麗な状態なので、自分でも掃除や片付けをしやすくなります。掃除がしやすくなると、毎日汚れた部分だけを掃除をしていけばいいので、負担も少なくなります。
また、スタッフから便利なお掃除グッズや片付け方法について学ぶことも可能です。自分の思い込んでいた家事が、実はもっと簡単にできるものだったという新たな発見があるかもしれません。「全ての家事をしなきゃいけない」というストレスからも解放されるでしょう。
まとめ
家事嫌いにはさまざまな理由があります。家事のイメージが悪かったり、家事をする時間がなかったり。家事が嫌いなら、苦手な洗濯や掃除をやめても大丈夫です。家電やネットスーパー、家事代行にお任せしてみましょう。
自分の自由な時間ができ、ストレスがなくなれば、時間にも心にもゆとりが生まれます。家事とは一生付き合っていくものです。ストレスを抱えたままにするのではなく、嫌いな家事に振り回されない工夫が大切です。
Related
-関連記事-
-
義母の大切な着物を、家族で受け継ぎたいから。「オーダー日傘・着物リメイク」体験インタビュー
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさまは大切なお着物はお持ちでしょうか。 ...
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさ...
2023.05.10
-
エアコンクリーニングにかかる時間は? それにまつわる疑問も解消!
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問に答えます! エアコンを長く安心し...
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問...
2023.04.11
-
【買い物代行】みんなの「欲しい」が気になる!人気記事5選
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品、遠方品、希少品、日用品から大物まで代理
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品
2023.02.03
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09