掃除を始めたのに余計に片付かない、を防ぐ方法とは?
共働き
更新日:2020.09.14

共働きの家庭では疲れて帰ってきた後でも、無性に掃除や片付けをしたくなる時がありませんか? とは言え、ちょっと無理して掃除を始めたら余計に散らかってしまうことも…。掃除や片付けがうまくいかない原因は、掃除をする「順番」かもしれません。掃除する順番やちょっとしたコツを紹介します。
目次
共働き夫婦っていつ掃除をしているの?
夫婦がどちらも外で働いている共働きの場合、夫婦2人とも家にいる時間が少なくなります。すると、毎日の家事を行う時間もおのずと短くなり、忙しい合間でできることは限られてきます。そんな中、掃除や片付けは意外に手間がかかり、時間がない中で毎日カンペキに行うのは簡単ではありません。共働き夫婦は、一体みんなどのタイミングで掃除をしているのでしょうか?
共働き夫婦の掃除のタイミングは朝と夜のみ?
多くの場合、仕事を持っている人は日中働き、夜帰宅をするというサイクルになっています。そのため、掃除ができるタイミングとしては、朝出社する前と夜帰宅してからとなります。夫婦が2人とも同じサイクルで働いている場合には、どちらかのタイミングでしか掃除を行うことはできません。
子供のいる共働き夫婦はそれ以外の家事も多い
家庭の仕事は掃除だけではありません。食事の支度や洗濯、それに加えて子供のいる夫婦の場合には育児も必要となります。子供に手をかける時間は大切ですし、手間もかかります。そのため、育児にかかる時間や手間の分、掃除の時間や労力が削がれます。子供のいない夫婦でも掃除以外の家事はありますが、子供のいる夫婦の場合にはより多くの時間と手間が取られることとなります。そんな中でいつも家中をピカピカにしておくというのは大変な仕事です。
共働き夫婦によくある掃除の失敗談
共働き夫婦にとって掃除はなかなか上手く進められない家事の1つです。失敗をした経験を持つ人も多く、失敗談には共感を覚える人もいるのではないでしょうか? 笑えない失敗談もありますが、二の轍(てつ)を踏まないための教訓としてチェックしておきましょう。
夫婦共働きの悩みです。 フルタイムで働いて、会社から帰ってきてから、掃除もできなくて、朝散らかってる部屋を見ると、悲しくなって、泣きたくなります。
出典 : Yahoo! 知恵袋
夫婦共働きの家庭でも、特に2人ともフルタイムで働いていることで掃除が不十分になりがちです。疲れて帰宅した時に部屋の中が汚れていると、やはり明るい気分にはなれません。
部屋を片付け始めたら、かえって散らかって、途中で嫌になって投げ出してしまい、片付ける前よりも部屋が汚くなりました。
出典 : Yahoo! 知恵袋
掃除や片付けというのは、途中で止めると余計に汚くなることもあるようです。時間がない、疲れて気力がないという時に「ちょっとだけやろう」としても上手くは行かないかもしれません。
上手に快適に掃除をしたいなら3つのポイントに気をつけて!
共働き夫婦が掃除の悩みを解消して、快適に暮らせるようにするには、最低限注意をしたい3つのポイントがあります。毎日のちょっとした工夫と考え方次第で、掃除との付き合い方が楽になります。
ポイント1:毎日の掃除は1部屋、1カ所ずつ行う
共働き夫婦の生活では、家にいる時間は短く、子供がいれば子供との時間を大切にしたいものです。そのため、忙しい平日は基本的には家全体の掃除を行うのではなく、「今日はキッチン」「明日はリビング」というように1カ所ずつ片付けるようにしましょう。時間がなくても、1カ所だけと決めておけば、気持ちも楽ですし、時間をかけてヘトヘトになったり、途中で放り出したくなったりするリスクも防げます。
ポイント2:収納場所を徹底する
片付けが下手な人は、ものを出したら同じ場所に片付けるクセがついていないことがあります。掃除や片付けが大変になるのは、普段からものを出しっぱなしにしていることも原因の1つです。まずは、収納場所をしっかり決めて、出したところにしまうクセをつけましょう。探す手間も減って、一石二鳥です。
ポイント3:無理はしない
掃除は食事の支度や洗濯とは違って、多少さぼっても生活に支障はありません。もちろん、アレルギーなどで清潔を保つ必要がある場合は別ですが、疲れた平日の夜などは必要最低限の家事だけを行い、掃除はお休みしましょう。
また、掃除グッズを使ったり、プロの清掃を利用したりといった手段もあります。特にプロの清掃は仕上がりが良く、手間を省くだけでなく気持ち良さを味わえます。
今は、エアコンに空気清浄機能がありますから、それで空気間の清浄はお願いして(笑)後は、コロコロなど利用。体調不良の時はしますよ。で、週末や元気な時にしっかり掃除。
出典 : 教えて!goo
足りない分の掃除は、時間と元気のある休日などにすれば良いのです。自分や家族の隊長を考慮しつつ、無理なく掃除と付き合いましょう。
まとめ:共働き夫婦は掃除との付き合い方を工夫して
家庭で過ごす時間が少ない共働き夫婦は、少ない時間の中で快適に過ごせる工夫が必要です。掃除は毎日しっかりしたいと思いがちですが、それで自分が辛い思いをするのではいけません。体調や時間を考えながら無理のない範囲で行いましょう。また、無理が生じる場合には、掃除グッズやプロの清掃を利用することも大切です。家事代行やハウスクリーニングを頼むことで、自分の時間を確保しつつ見違えるような我が家で過ごせるようになるでしょう。
Related
-関連記事-
-
育児に家事に、忙しいママへ届けたい。「出張整体」体験インタビュー
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの出張整体が受けられるようになりました!
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの
2023.06.05
-
義母の大切な着物を、家族で受け継ぎたいから。「オーダー日傘・着物リメイク」体験インタビュー
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさまは大切なお着物はお持ちでしょうか。 ...
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさ...
2023.05.10
-
エアコンクリーニングにかかる時間は? それにまつわる疑問も解消!
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問に答えます! エアコンを長く安心し...
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問...
2023.04.11
-
【買い物代行】みんなの「欲しい」が気になる!人気記事5選
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品、遠方品、希少品、日用品から大物まで代理
ベアーズの買い物代行は、ブランド品やアニメグッズ、店舗限定品
2023.02.03
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09