これが現代流!仕事も家事も“手抜き”しない方法とは
共働き
更新日:2022.07.28

時代の流れによって変わる男女の働き方や仕事、家事。昔の働き方を踏襲していると今の流れについていけず、負担に感じストレスになってしまうかも知れません。働き方に訪れた変化を理解して、仕事も家事も快適に行う方法を考えてみませんか?いわゆる“手抜き”も今と昔では考え方は違っているようです。
目次
昔と今、働き方に変化あり?
「昔と今」などという言い方をすると、今は現在ですが、「昔」をいつの時代と考えれば良いか分からないと思うかも知れません。しかし、日本の家庭と男女の働き方を考えた時、少し時代を遡れば、大体同じような傾向を見ることが出来ます。そして、もしかしたら「今」と思っている現在ですら、昔と同じような仕組みで動いている人はいるようです。
しかし、ほんのわずかではあるものの、変わりつつある家庭や働き方はあります。「今と昔では変わってきたね」と言う場合には、新しい働き方を模索して獲得し、ようやく男性も女性もそれぞれの固定され続けた役割から解放されたカップルに目を向ける必要があるでしょう。今流の働き方や家事分担、男女の役割を実行する日本の夫婦や家庭は少なくありません。でも、昔ながらの考え方の人たちに受け入れられずに大変な思いをしていることもあり、今流に生きることは大変なこともあるようです。
若い人にも昔流が浸透している?
若い世代の夫婦なら、新しい生き方や夫婦のあり方を求めやすいと思いますが、実は若い夫婦の中にも自分の親世代を見て育った経験則のために昔ながらの考え方から抜け出せない人がいます。年齢に関わらず、男性が家事をしないことや女性が家庭に入ることを普通と捉える人、家事分担を求めるのに稼ぎの良さを引き合いに出してしまう人など、家事は女性のやるもの、外で働く方が偉いといった古い価値観に捉われているのです。
共稼ぎで女性に負担増
女性も社会進出しているケースが多くなっている現在。結婚をして出産をしても、働き続ける共働き家庭も増えました。しかし、実際の「生活」や「働き方」は変わっているのに女性の家庭での役割だけが変わらず、女性の負担が大きくなってしまっています。昔とは違う生活スタイルや働き方になってきている今、昔流の生き方や考え方から解放されて、今流へと意識改革をすることが求められています。
日本と世界、先進国との比較
国際社会の今、日本と世界の先進国との違いも押さえて、新しい考え方や仕事と家事のあり方を見つめなおしてみましょう。日本の家庭での家事分担の割合は、世界各国から比べると女性の負担が圧倒的に多くなっています。その情報のみを見ると、「日本男性、ずるい!」とも思ってしまいそうですが、それよりももっと重視したい点があります。日本と世界の先進国で比較したところ、男女の家事分担の割合よりも、トータルの家事への肉体的、精神的負担の問題が浮かび上がってきました。
手抜きが普通な環境でラクラク
フィンランドは、男女平等の考え方が浸透している国柄もあり、男性も家事労働を主体として行います。そのため、基本的に女性の家事労働への負担が男性よりも過剰になることはありません。それだけでなく、日本よりも楽で力を抜いた家事で十分という風潮があります。
基本はワンプレート料理。ゆえにフィンランドで一番売れているお皿のサイズは、日本人が好んで買うサイズのものより一回り大きい。料理は、熱々の鍋やフライパンごとテーブルに並べて、各自食べられる分だけ取り分けるので、盛り付けも要らない。洗い物も少なくて済む。
出典 : 夫婦の8割が共働き。フィンランドで見つけた「楽ちん家事育児」8つの法則|ハフポスト日本版
家事外注に抵抗がなくラクラク
フランスでは、男性も家事分担をしていますが、家事分担は夫婦の争点となっています。共働きの家庭でも男性は家事をやりたがらず、どちらかといえば嫌だけどやる、そして女性の負担の方が多くなっているようです。しかし、フランスでの夫婦への家事の肉体的、精神的負担は日本よりも低くなっています。何故かというと、家事や育児が大変なら、躊躇することなく外注するからです。また、仕事に費やす時間も少なく、楽しみへの時間も確保してストレスや疲れを溜めにくくなっています。夫婦の互いの割合ではなく、そもそも家事負担が少なく、手を抜いても良い環境が整っています。
男性も家事育児を担うことに加えて、家事外注費が安くて利用に抵抗感がないことも要因だろう。仕事をする「有償労働時間」と家事育児をする「無償労働時間」の合計をOECD諸国で比較すると、男女ともにフランスはもっとも短く、日本は最も長い(下の図)。日仏で出生率に大きな開きが生じる理由は、こうしたところにも伺える。
出典 : パリの共働き夫も、家事は嫌い |NIKKEI STYLE
“手抜き”はあり?なし?変わる家事への価値観
昔の家庭を考えたら、家庭の主婦が「手抜き」をするなんて言語道断といった雰囲気がありました。しかし、今では「時短テク」や「手抜き料理レシピ」などがネットで検索され、数多くの手抜きのための「知恵」が教示されています。今、仕事も家事も両立させて快適に過ごしたいのであれば、手抜きは「良いこと」であり、家族のためにも良い影響を与えるものと考えられています。
仕事は手抜きしにくいから家事で楽して
仕事をしながら育児や家事を行う共働き家庭では、ひとりで生活していた頃とは違い、やるべきことが増えてしまいます。どこかで手を抜かないとやるべきタスクが増えすぎて、パンクしてしまいます。仕事は周りの同僚や取引先などの都合もあり手が抜けないことも多くなりますが、家事はさまざまなやり方で手抜きができます。
日本の社会では男性は特に仕事で手抜きがしにくく、時短勤務といった手段も使いにくくなりますが、家事であれば工夫次第、夫婦の認識次第でどうにでも出来る部分となります。
手抜きグッズも豊富
昔とは違い、今は手抜きを助けてくれるグッズも豊富となります。特に家電製品は共働き家庭のために作られたのではないかと思うようなアイテムが満載です。お掃除ロボットや食器洗い乾燥機、乾燥機付きの洗濯機は、三種の神器として共稼ぎ夫婦を助けてくれます。
コストはそれなりにかかりますが、二人で働いて稼ぐ金額と専業主婦として手作業で行う場合のロスを比較すれば、コスパは悪くありません。
家事外注は日本でも浸透中
海外では当たり前となっていることもある家事の外注。日本では家事代行、料理代行、キッズ・ベビーシッター、ハウスクリーニングなどが知られています。こうしたサービスを利用することは、昔ながらの考えでは否定する人もいましたが、最近では効率と利便性、家庭円満、夫婦円満のために使われることが増えています。
料理を手抜きするアイデア
料理の手抜きをすることは、悪いことではありません。おいしい料理を手間をかけずに作ることができるのであれば、誰からも怒られることはないはずです。
そこで、共働きはもちろんのこと、一人暮らしでも家事が楽になるテクニックをご紹介します。まずは、料理で手抜きすることからスタートしてはいかがでしょう。
途中まで料理した食材を冷凍する
お肉や野菜に下味を付けて、軽く火を通したものをいくつか用意して冷凍しておくと、大変便利です。食べるときは再度加熱し、必要ならば仕上げの味付けをするだけなので、手間がかからず時短にもなります。
これらの冷凍食材を作るときは、温かいまま冷凍庫に入れるのはNGです。冷凍庫の中にある他の食材に熱が伝わり、食材が溶けたり傷んでしまったりする可能性があるからです。また、タッパーに入れた温かい食材は、すぐに蓋を閉めるとタッパーの中に水滴が発生します。タッパーの蓋を閉めて冷凍庫へ入れるタイミングは、中の食材が冷めてからにしましょう。
ほったらかし調理家電を導入する
ほったらかし調理家電を導入すると、調理にかける時間や手間が少なくなり、料理がかなり楽になります。たとえば、通常の調理でシチューを作る場合、食材をカットして鍋に入れた後は、付きっきりでかき混ぜたり、火加減を調整したりする必要がありますよね。けれども、ほったかし家電を使うと、材料をすべて投入してスイッチを入れるだけで料理が完成するので、非常に簡単です。
ほったらかし調理家電には、煮込みが得意な「自動調理鍋」や、焼きが得意な「高機能オーブンレンジ」などがあります。調理の種類によってこれらの家電を使い分けると、大幅な時短になりますので、導入を検討してみてはいかがでしょう。
献立をルーティーン化する
献立を決めずにスーパーへ行き、ウロウロとスーパーの中を歩きながら何を作ろうかと考えてはいないでしょうか。毎日買い物へ行き、このような無駄な時間をかけるのは、大変もったいないことです。
この無駄な労力を防ぐには、あらかじめ1週間分の献立を決めておくと、買い物の回数の減少と時間の短縮ができます。また、月曜は鶏肉、火曜は魚、水曜は豚肉というように、曜日によって食材の種類を決めてルーティーン化すると、献立を考える時間もかなり短縮できるようになります。
買い物へ行くときは、1週間分の食材をすべて書き出し、まとめて一気に購入しましょう。買ってきた食材は、下処理をすぐに行って冷蔵または冷凍保存し、鮮度が落ちやすいものから先に食べるようにしてください。
掃除を手抜きするアイデア
忙しくて掃除ができない日が続くと、自己嫌悪におちいることはないでしょうか。時間が足りなくても家の中をいつも綺麗に保つには、掃除しやすい仕組みを作っておくことが大切です。それでは、掃除しやすい仕組みとはどのようなものかを具体的にご紹介します。
ゴミ箱をひとつに減らす
部屋に最低でもひとつずつゴミ箱を置いている人は、ゴミ回収時のたびに各部屋を回ってゴミを回収しなければならないため、かなり手間がかかります。
この手間を減らすには、あちらこちらにゴミ箱を置くのではなく、大きいゴミ箱をキッチンにひとつだけ置くという方法がおすすめ。ひとつだけ置くことが難しいのであれば、ゴミ箱の数を厳選して絞るという方法でもOKです。この方法を実行するだけでも、かなりゴミの回収が楽になるでしょう。
収納を見直す
収納を見直すことで物が散らかりづらくなり、結果的に掃除が楽になってきます。収納の見直しは、次のような観点で行っていきましょう。
・いつも決まった場所に収納できるように、物の収納場所を固定化する。
・一緒に使う物や同じような用途で使う物は、できるだけ近い場所に収納する。
・使用頻度が高い物は、取り出しやすい場所に収める。
・重ねて収納していると下の物が取りづらくなるため、立てる収納にする。
・収納用品の中に細かい物を収納した場合は、収納用品にラベリングをしておく。
「ついで」掃除を習慣化
毎日忙しくて、まとまった掃除の時間を確保できない人は、「ついで掃除」や「ながら掃除」を身に付けることをおすすめします。
ついで掃除は、「何かをするついでに掃除をすること」です。例えば、トイレを済ませた後、ついでにサッと便器や床を拭いておいたり、お風呂から出る前に、ついでにさっと浴槽を洗ったりする方法です。
ながら掃除は、「何かをやりながら、同時に掃除も行うこと」です。例えば、料理や洗い物をしながら、ついでにシンクやガスレンジの掃除をしたり、テレビを見ながら、その周辺の片付けや拭き掃除をしたりする方法です。
ついでやながらで日常的に掃除を行えば、わざわざ掃除をする時間を設ける必要がなく、いつも綺麗な状態をキープすることができるでしょう。
洗濯を手抜きするアイデア
洗濯は、意外と手間のかかる作業です。洗濯機を回すだけでなく、洗濯物を干したり、アイロンがけをしたりする手間がかかり、それだけでかなりの時間を費やすことになります。ここでは、洗濯の手間を省いたり、時短したりするテクニックやコツをご紹介します。
洗濯物は干す前に一回たたむ
洗濯物にシワが付くとアイロン掛けが必要になるため、かなり面倒です。アイロン掛けの手間をなくすには、干す前のひと工夫が大切です。
洗濯物のシワは、おもに脱水のときにできてしまいます。そのシワを伸ばすには、脱水が終わった直後のまだ湿っている状態のときに、シワを伸ばすように衣類を畳んで数分間置く方法がおすすめです。洗濯物を干しながら引っ張ったり叩いたりする方法もありますが、この方法だと衣類が伸びてしまうこともありますので、あまりおすすめしません。洗濯物が乾いてしまうと、もうアイロンでしかシワを伸ばせなくなってしまいますので、洗濯物が濡れているうちにシワを伸ばしておきましょう。
ハンガーに干してそのまま収納する
洗濯物が乾いた後、畳んでタンスにしまう動作にも手間や時間がかかります。それを解消するには、洗濯物を洗ったらすぐにハンガーにかけて干し、乾いたらそのままクローゼットにしまう方法がおすすめです。この方法であれば、畳む手間が省けますし、タンスの中で衣類にシワが付いてしまうことも防ぐことができます。
家事代行サービスでどれぐらい楽になる?
このようにさまざまな工夫をしてみても、どうしてもやり切れない家事が残ってしまう場合は、思い切って家事代行サービスに依頼をしてみましょう。家事代行サービスのベアーズに依頼をすれば、日常のあらゆる家事を綺麗に代行してくれます。
ベアーズには、安心して利用できる3つのポイントがあります。1つ目は「担当コーディネーターによるカウンセリング」で、お客様専属コーディネーターが要望に応じた最適なプランを提案してくれます。2つ目は「スタッフ教育の徹底」で、スタッフは全員自社採用。40種類以上の専門講座と徹底した研修を行っていて、スキルとホスピタリティの高いスタッフが揃っています。3つ目は「安心のサポート体制」で、損害保険に加入しているため、万が一のことがあっても会社が責任を持って対応してくれます。
ベアーズを利用した人から次のような喜びの声が寄せられました。
仕事と家事と育児で、休む暇もない毎日。休日はどちらが家事をするかで夫婦ケンカもしばしば。 週に1度のサービスで、なんとか心の余裕を保ち、笑顔で夫や子供と向き合えてます。
引用元:https://www.happy-bears.com/kaji/jirei/1198
このように、ベアーズの家事代行を利用した人は、家事をアウトソーシングすることで心に余裕をもつことができるようになります。毎日忙しく、家事を満足にできなくて困っているのであれば、ぜひベアーズに任せてみてはいかがでしょう。
【参考】家事代行サービス 初回お試しプラン/株式会社ベアーズ
まとめ:現代流の方法で快適さと家庭円満を両立
日本の夫婦のあり方は、昔と比べると変わりつつありますが、いまだに女性の負担が多く、共働きが増えている現状としては考えを新たにする必要性も感じます。女性が外で働くことも増えましたが、仕事に家事にと追われて大変だと感じる場合には、夫婦の家事分担について考えてみましょう。家事の外注も踏まえて便利かつ時間の余裕・心の余裕が生まれる方法を選択することも大切です。
Related
-関連記事-
-
【体験レビュー】おそうじ美人RED母の日や妻・義母への感謝を伝える体験型ギフトとは?
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯・料理など3時間プロに任せられる体験型プ
「おそうじ美人RED」はベアーズの家事代行ギフト。掃除・洗濯
2025.09.03
-
エアコンクリーニングは効果絶大!メリットや業者選びのポイントを解説
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 このような疑問にお答えする記事です。 ...
「エアコンクリーニングは必要?どんな効果があるの?」 この...
2025.06.06
-
【産後の家事代行体験記】二児育児スタートの日に頼ったら大正解だった話
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポートを活用してみた30代ママの体験記。産
産後の心身の負担を少しでも軽くするために、家事代行と育児サポ
2025.05.03
-
窓や換気口からも花粉は侵入!知っておきたい箇所別の掃除方法
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い」 このような悩みを抱えている方も多い...
「窓を締め切っていても換気口を掃除しても花粉が入ってきて辛い...
2025.02.10
-
節分で豆まきをする方必見!掃除を楽にする9つの方法
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家族みんなで豆まきをするのは楽しい時間です...
毎年2月になると行われる行事といえば「節分」ですよね。 家...
2025.02.10
-
大掃除の順番や効率よくやるコツ!おすすめのやり方を徹底解説
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大掃除は、どこからやる?」「年末の大掃除の...
年末に行う大掃除は、多くの人にとって悩みの種です。「年末の大...
2024.11.14
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07