いくつ該当する?仕事が忙しく満足に家事できない夫婦の悩みベスト5

共働き


仕事が忙しく満足に家事できない夫婦の悩み

夫婦2人とも仕事をしていて、家事との両立ができないと嘆く方へ。世の中の「仕事が忙しくて家事ができない夫婦の悩みベスト5」あなたの家庭はいくつ当てはまりますか? 5つの悩みにフォーカスして、役立つ解決法、ヒントをご紹介します。

【悩み1】夫婦にとって優先すべきは仕事?それとも家事?

仕事が忙しい夫婦にとって悩みの種となるのは、仕事と家事との両立です。生活するにはお金が必要、そのためには仕事を優先にしなくてはいけないと必死に働いている家庭も多いでしょう。

特に、子供がいる家庭の場合は養育費、教育資金など夫婦の生活費だけでなく、子供の成長に合わせた資金が必要になってきます。


だからこそ、人一倍仕事を頑張りたいところですが、夫婦二人ともが仕事に集中してしまうと、家事がおろそかになりがちです。平日は仕事、休日はたまった家事をこなすというご家庭が多いのではないでしょうか?

しかし、中には仕事が忙しくても家事と両立させているご家庭もあるのも事実です。
実は、こういう家庭では、「家事代行サービス」を上手く取り入れており、夫婦が仕事に勤しんでいる間、家事代行スタッフが洗濯や掃除といったハウスキーピング業務をこなしてもらえます。
以前は「家事代行」というとハードルが高かったものですが、最近では費用面でも利用しやすくなりました。

数時間単位で利用できるので、予算内での利用というのも可能。仕事が忙しい夫婦だからこそ、家事代行を利用することで時間にも気持ちにも余裕ができて家族に優しく接することができるようになれるでしょう。

また、家事の中でも特に時間がかかるのが料理ではないでしょうか?昼食は外食するとしても朝食や夕食は自宅で食べる方も多いでしょう。「料理代行サービス」を利用すれば、食材の買い出しから調理まで頼むこともできます。


1週間分の作り置きを頼むこともできるので、料理が苦手な夫婦にはもってこいです。好きなメニューや、各家庭の味なども相談できるそうですよ。

【悩み2】子供が産まれたら一気に変わる家庭内の優先順位

夫婦だけの家庭であれば、仕事が忙しくても多少はお互いに融通が利くでしょう。残業が多くても自分の時間ができればゆったりとした時間を過ごせますよね。


ところが、子供が生まれたら、家庭内のバランスは一気に変わります。というのも、夫婦二人きりの場合は、各々の仕事を優先させてお互いに家事を分担しやすいのですが、子供が生まれると優先順位は一気に変わります。


そう、赤ちゃんのお世話が最優先事項になります。そこで役立つのがベビーシッターやキッズシッターなど、子供を見守るサービス。


中には幼稚園や保育園へお迎えにいったり、子どもをあやしたり、おむつを替えたりと面倒な育児を引き受けてもらえます。仕事で帰ってきたときに育児関連の家事が終わっているとストレスも減って気分よく子供と過ごすことができるでしょう。

【悩み3】家族で決めておきたい家事の優先順位

仕事が忙しいと、「どうして私ばっかり家事をしなければならいの?」と、ついつい家族間で家事を押し付けあってしまいがちです。こんな関係が続いてしまうと、夫婦喧嘩が転じて離婚原因になってしまう場合もあります。
そこで見直したいのが家族感での「家事の優先順位」と「家事分担」です。

たとえば、
●お皿洗いはためずに最優先
●洗濯を毎日するのが難しいのであれば、月・水・金・土日でおこなう
●掃除の優先順位は低くして掃除機は週末にかける
というように、それぞれの優先順位を決めておくといいでしょう。

また、家族間での家事分担も大切で、
●夫は朝のごみ出しとお風呂掃除を率先する
●妻はお弁当作りや洗濯を担当する
というように決めておくといいでしょう。

あらかじめ決めておくことで、お互いの苛立ちが少なくなって「自分がやった、あなたはやらない」といったトラブルを防ぐことができます。

また、誰かの手が空いたときに率先して相手担当の家事をしてあげるのも夫婦間がうまくいく秘訣のひとつ。
お互いに仕事が忙しくて家事ができない中で小さな気配りができるといいですね。

【悩み4】家事を優先すると出世ができなくなる?

夫婦間で家事のバランスを決める際に問題となるのが、「仕事と家庭との優先順位」です。妻、夫にかかわらず、「仕事優先」で頑張り過ぎると残業が増え帰宅が遅くなり、家事に手が回らなくなります。そして家族からは「家庭を省みない!」と責められるような悩みもよく聞かれます。

また、「家事優先」するあまり仕事をおろそかにしてしまうと、職場で居づらさを感じたり、出世しづらくなったりするという不安も。もちろん、会社が家庭事情に寛容であれば、定時上りや時短で、仕事と家事と両立できることもあるでしょう。在宅勤務を認めている会社だってあります。

しかし、全ての会社がそのように融通が利くわけではありませんよね。
家庭の都合で家事を優先したい、だけど仕事も頑張りたいというのであれば、働きやすい職場に転職を考えてみるのも一つの考え方でもありますね。

【悩み5】バランスのよい働き方の見つけ方、黄金比は?

夫婦ともに仕事が忙しい場合、お互いろくに家事をできずにストレスが溜まってしまいがちですが、どうすればバランスよく働くことができるのでしょうか?

仕事を最優先にしてしまうとどうしても家事を負担に感じてしまいます。子供がいないのであれば、夫婦バリバリと働くこともある程度可能かもしれませんが、出産後は通常の家事負担に加え、育児も加わり余計に負担が増えてしまいます。

そこで、できることなら夫婦間で仕事に費やす時間のバランスを取ることが大切です。
●夫が仕事に勤しむなら妻が仕事をセーブして家事をおこなう
●妻が仕事を頑張るのであれば夫が早めに帰宅して家事を担う
というようなことも、バランスとして大事ではないでしょうか?

とはいえ、急に仕事をセーブするのは難しいかもしれません。
そんな時は、
●夫婦間でそれぞれが得意な家事を担当する、定期的に見直しチェンジする
●家事や料理代行サービスを利用して、家事休みの日を設ける
といった対策も効果的。現代の共働き夫婦の間では徐々に当たり前になりつつあるようです。

まとめ

夫婦で仕事が忙しいと家事にかける時間がなくなり、お互いに衝突してしまいがちです。
子供が生まれると家事に加えて育児の負担も増えるので夫婦の心の余裕もなくなっていくことも。
家事代行サービスや料理代行サービス、ベビーシッターなど、現代社会にこそぴったりなサービスを上手に取り入れて活用すれば、仕事が忙しくても自分たちの時間を確保でき、家族だんらんの機会を増やすことができます。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る