「フローリング」の記事一覧
-
雑巾がけで背中が痛くなるのを防ぐ方法は?
雑巾がけを行なう際に、無理な姿勢で行なうと、背中が痛くなりやすいといえます。無理なく雑巾がけをするには、目線より高いところを拭くときは、背伸びをせずに踏み台を使って掃除します。腰から下の床などを掃除...
2020.06.05
-
雑巾がけのフローリング掃除の理想的な頻度は?
フローリングの雑巾がけは1ヶ月~3ヶ月に一回の頻度が理想的だといわれています。 年に一回、年末年始の大掃除のときだけというのでは、汚れが蓄積してしまいます。 また、埃をとったり掃除機をか...
2019.11.19
-
雑巾がけでの便利グッズはありますか?
雑巾がけを行なうとなると、力を入れなければならず、また無理な姿勢をして体にも負担がかかります。 大変力のいる作業ですが、そんなときは柄のついたモップを使って雑巾がけすると、体を曲げずに済み、...
2019.11.12
-
フローリング汚れに重曹が使える?プロの掃除方法から学ぶ
フローリングの汚れは、長時間放置すると落ちにくくなり傷みにもつながるため、日頃から清潔にしておきたいものです。そこで、なにかと重宝する「重曹」を使った方法を中心に、プロの掃除方法を参考にしたフローリ...
2019.10.08
-
雑巾がけでフローリング掃除をするのに重曹は効果的?
適切な使い方をすれば重曹はフローリングの雑巾がけにも使うことができますフローリングはキレイにしてあれば気持ちがよいですが、素足で歩いたりすればすぐにベタついたり黒ずんだりしてしまいます。特に小さなお...
2019.10.01
-
マイペットは二度拭きしなくていいって本当?
正しい使い方をすれば二度拭きは不要。素材や用途によっては二度拭きが必要なことも。床がベトベトしていて、水拭きだけでは汚れが落としきれないときには洗剤を使いたくなりますよね。そんなときに便利なのがマイ...
2019.10.01
-
雑巾がけのフローリング掃除に酢は使える?
食用として使われる酢ですが、実は殺菌効果やカビ防止効果などがあるため、掃除に使うこともできます。 フローリングのベタつきや黒ずみなどを落とすのに効果的で、そのほかシンクや浴室などの水周りの掃除...
2019.10.01
-
【秋掃除のススメ】フローリングのベタベタやざらざら汚れの落とし方は?
リビング・ダイニングなどフローリングの部屋は、髪の毛や食べこぼし、ホコリがたまりやすく、夏場は裸足で歩くことも多いためベタつき汚れがつきやすい場所です。秋になった今、大掃除もかねてベタベタやざらざら...
2019.10.01
-
雑巾がけは雑菌を広げるだけって本当?
一般的に、雑巾がけは水拭きをしただけでは雑菌や埃などを落としきれないと考えられています。 むしろ、雑菌が付着した雑巾で何度も拭くことにより、雑巾がけをする前よりも雑菌が広範囲に増殖してしまう恐...
2019.09.03