お風呂掃除でしつこい汚れをキレイにする方法とは?
お風呂掃除
更新日:2019.12.26

お風呂には、水垢や黒カビ、皮脂など性質の異なる様々なしつこい汚れが付着しています。
通常のお風呂用洗剤だけでは落としにくいため、汚れの性質に応じた薬液を使い分けることが汚れを除去するよい方法といえます。
目次
適度な温度で湿気のあるお風呂には様々な汚れ
お風呂には、目に見えにくい様々なしつこい汚れが付着しています。
まず、水道水に含まれるマグネシウムなどの金属イオンは水分が蒸発するとその場に残留し、白く固まって水垢となってこびりつきます。
また、体や髪を洗った際に壁などの石鹸やシャンプーの泡が飛んで、水気がなくなるとカスが付着します。
バスタブには皮脂や手垢など、人の体から出る汚れも黄ばみとなってこびりついていきます。
水垢や皮脂などは付着しても早期に除去すれば比較的簡単に落とせますが、放置するとどんどん蓄積して硬くなりこすっても落とせないくらいしつこい汚れへと変化していくのです。
そして、湿気と適度に暖かい場所を好み、皮脂などを栄養素としてカビや雑菌なども繁殖し、黒ずみや黄ばみの原因となります。
特に黒カビはタイルの目地などに深く根を張るため、通常のお風呂用洗剤では落としきることができず、何度でも繁殖して広がるという厄介な汚れになってしまいます。
汚れの性質に応じクエン酸や重曹やカビ取り剤を使い分け

お風呂汚れは、水垢や石鹸、シャンプーのカスなどはアルカリ性、皮脂や手垢は酸性というようにそれぞれ性質が異なります。
汚れを落とすには、酸性汚れにはアルカリ性の薬液というように反対の性質の薬液を用いることで、中和反応を起こし、汚れを浮き上がらせることにより落とすのが効果的です。
また、洗剤を用いるのもよいですが食品などにも含まれていて害がないクエン酸や重曹も汚れ落としには効果的です。
水垢などには酸性のクエン酸、皮脂などにはアルカリ性の重曹というように汚れに応じて使い分けしてみましょう。
クエン酸も重曹も薬局などでは粉末状で販売されているので、お風呂掃除で使う際は水に溶かしてスプレーボトルに入れておきましょう。
また、しつこい汚れに対してはスプレーした後にラップなどを被せてしばらく置くと、液が浸透して汚れが落としやすくなるのでおすすめです。
更に、水よりも温かいお湯を使うとしつこい汚れも落としやすいため、バスタブの残り湯に重曹を溶かして洗面器などの小物も入れて一晩付け置きしておく方法も効果的です。
ただ、黒カビなどのかなりしつこい汚れには専用のカビ取り剤のほうがよく効きます。
カビ取り剤を使う際は、液が垂れないように横方向にスプレーし、カビの菌糸が奥に入りこまないように擦らずに放置してから、よく洗い流すことが大事です。
薬液は素材を傷めることもあるため用法を守って使用
しつこい汚れを落とすのに、クエン酸や重曹もですが、特にカビ取り剤を使う場合は注意が必要です。
カビ取り剤は塩素系漂白剤が多く、重曹と同様にアルカリ性なため、酸性のクエン酸などと混ざると有毒なガスが発生することがあります。
性質の違う薬液を同時に使用しないように注意して下さい。
更に塩素特有の臭いで気分が悪くなる場合もあるため、きちんと換気しましょう。
また、皮膚に付着したり目に入ったりすると炎症を起こす危険性が高く、クエン酸は長時間触れていると皮膚のたんぱく質を溶かして手荒れになる場合もあります。
お風呂掃除でこれらの薬液を使う時は、手袋やマスク、ゴーグルなどを装着しておくと安心です。
また、クエン酸や重曹と同様にアルミなどの金属や木、大理石などに付着すると錆びたり、変質したりする恐れがあるため使用の際は十分注意したほうがよいでしょう。
(まとめ)お風呂掃除でしつこい汚れをキレイにする方法とは?
- お風呂掃除で汚れに応じた薬液を使うとお風呂のしつこい汚れもキレイに落とせます 水垢や石鹸カスなどのお風呂汚れは、放置すると蓄積して硬くなってこびりつき、しつこい汚れになってしまいます。 しつこい汚れを落とすには、汚れの性質に応じて薬液などを使い分けるのが良い方法です。
- 適度な温度で湿気のあるお風呂は様々な汚れがしやすい場所といえます お風呂の水垢や皮脂などの汚れは、早期に落とせば簡単にキレイになります。 しかし、放置すると汚れが積み重なってこびりついてしまいます。 また、黒カビなどは根を深く張るのでしつこい汚れとなります。
- 汚れの性質に応じクエン酸や重曹やカビ取り剤を使い分けましょう お風呂のしつこい汚れを落とすには、アルカリ性や酸性など汚れの種類を把握して、それに効くようにクエン酸や重曹などを使い分けると効果的です。 また、しつこい汚れにはラップを被せるなど薬液を浸透させる技も用いましょう。
- 薬液は素材を傷めることもあるため用法を守って使用しましょう しつこい汚れ落としに用いるカビ取り剤やクエン酸、重曹などは体に被害を及ぼすものもあるため扱いには注意が必要です。 また、浴室の材質によっては変質や変色してしまう場合もあるので気を付けましょう。
Related
-関連記事-
-
風呂釜洗浄方法とは?おすすめの頻度や掃除を怠るリスクも詳しく解説
毎日入るお風呂だからこそ、清潔に保ちたいですよね。しかし、風呂釜の洗浄は後回しになりがちでしょう...
毎日入るお風呂だからこそ、清潔に保ちたいですよね。しかし...
2024.09.02
-
追い焚き配管洗浄で気になるカビや雑菌を自分で掃除しよう
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいにもかかわらず、掃除がしにくい部分です。外...
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいに...
2023.08.29
-
今日からできる!お風呂の【カビ取り】掃除方法4選
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります。でも毎日お風呂掃除をするのは大変です...
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまりま...
2023.05.25
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
お風呂掃除で鏡についた水垢をきれいにする方法とは?
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムが蒸発し...
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含ま...
2020.05.25
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07