大掃除のスケジュールを立てるポイントは?
お役立ち全般
更新日:2023.10.26

年末といえば大掃除。忙しい共働き世帯の場合、年の瀬に焦って大掃除を始めても時間が足りずに中途半端で終わってしまったり、効率良い手順がわからなかったりすることもあるでしょう。大掃除をきっちりと完了させるには、スケジュール管理が大切です。
そこで、今回の記事では「無理のないスケジュールを立てる方法」と「効率良く清掃するための方法」を紹介します。
目次
大掃除のスケジュールを作る手順
最初に、大掃除のスケジュールを作るための手順から紹介します。
まずは各部屋を見回って汚れ具合を確認し、「大掃除をする場所としない場所のリストアップ」から始めます。普段の清掃が行き届いている場所はリストから外し、できるだけ短時間で大掃除を終わらせるように選別していきましょう。
次は「それぞれの清掃場所の担当決め」です。大掃除は一人で行うよりも、家族の担当を決めて行ったほうが確実に早く終わらせることができます。大掃除を家族の一大イベントとして、小学生以上のお子さんも含めて全員で参加してもらうようにしましょう。
その次は「場所ごとの時間の見積もり」です。スケジュールを立てる際は、それぞれの場所の清掃にどのくらい時間がかかるのかを見積もってから全体のスケジュールを決めていくようにします。
次は「ゴミ回収日の確認」です。特に年末の場合は、ゴミの回収日がいつもと違って休みだったりすることもありますので注意が必要です。大掃除をすればゴミが大量に出ることを考慮して、家の中にゴミを溜めておく時間ができるだけ短くなるような日を選んで決めていきましょう。
最後は「場所ごとの締め切りを決める」です。「この場所は何日に清掃する」でもいいですし、1日で終わらせたいのであれば「この場所は何時から何時まで清掃する」でも構いません。家族と話し合いながら、お互いに無理のないように余裕を持って計画していきましょう。
大掃除のスケジュールを作るポイント
大掃除のスケジュールを作成する際は、以下のポイントを抑えて考えていきましょう。
大掃除を効率よく行うためには「上から下へ、奥から手前」というように、玄関から最も離れた部屋から玄関への順で清掃します。奥の部屋からほこりを追い出し、最後に玄関から出す形で進めていくと、ほこりが奥に溜まりにくくなります。また、家が階層立てならば、最上階から下の階へと進めていくように計画を立てましょう。
家族に縁起を気にする人がいる場合、大掃除をする日を決める際に気をつけたいことがあります。それは、12月29日です。この日は9という数字がつくため、「苦」に繋がる日だと嫌われています。そのため、縁起を気にするならばこの日は避けたほうが良さそうです。
清掃範囲が広かったり、まとまった時間が取りづらかったりする場合は、「1日で終わらせてしまいたい」と無理をして計画を立てると、計画倒れになってしまうこともあります。1日で終わらないかもしれないと迷った場合は、家族のことを考えて無理をせずに何日かに分けてスケジュールを決めていきましょう。
大掃除のスケジュールの立て方3つ
大掃除のスケジュールの立て方には、大きく分けて3パターンあります。ここでは、それぞれのパターン別に解説しますので、計画するときの参考にしてみてください。
1週間程度でコツコツ進める
何も考えずにいきなり大掃除を始めても、どこをどの程度まで掃除すればいいのか迷うこともあります。まずは大掃除の全体量を把握するために、掃除する範囲や箇所を決め、細かくリストアップしてください。その上で、それぞれをどのように掃除していくのかを考え、およその作業時間も見積もっておきましょう。
効率良く大掃除するためには、高いところから低いところへと順番に掃除していくようにします。スケジュールを組む際も、高いところが先に掃除できるように計画してみてください。
大掃除は長い期間をかけてダラダラとやっていては、やる気がダウンしてしまいます。大掃除の日程を計画するときは、できれば1週間程度でコツコツと進めるやり方がおすすめです。学校や仕事の予定や年間行事、ゴミの収集日などをチェックし、掃除に当てられる日時を考えながら、余裕のあるスケジュールで考えていきましょう。
1日3時間ずつ進める
日常生活が忙しくて大掃除できる時間がない人は、「大掃除したいけれどなかなかできない」と焦ってしまうかもしれません。そのような場合は、どこをどの程度までキレイにするかを具体的に決め、「とりあえずここまでできればOK」と割り切ってしまうことも大切です。
大掃除できる日がなかなか確保できないのであれば、場所ごとに1時間ずつに区切って掃除の内容を決め、1日3時間だけ少しずつ進めていくという方法もあります。忙しい人の大掃除のやり方は、その人のライフスタイルに合わせて、無理なく少しずつ掃除を進めていくことです。
1日にまとめて掃除する
家族が大掃除に協力してくれるのであれば、1日にまとめて大掃除するという方法もできないことではありません。その場合は、掃除の計画をしっかりと立てて、家族で分担しながらできるだけ無駄なく掃除を行っていくことが大切です。
1日で大掃除終わらせるには、スピードと効率の良さがポイントになります。そのためにも、汚れレベルを3段階に分けてリスト化し、汚れが酷い場所や掃除しにくい場所から優先的にやっていくといいでしょう。
また、家族には、前もって掃除の手順などを書いたものを渡しておくことも忘れずに行ってください。手順書があれば、普段掃除に慣れない人でも迷うことなく掃除することができるはずです。
1日で大掃除を完了させるコツ
大掃除に割り当てられる日が1日しかないという場合は、行き当たりばったりで大掃除を始めるのではなく、それなりの準備が必要です。そこで、1日で大掃除をしっかりと終わらせるためのさまざまな工夫やコツをご紹介します。
チェックリストを作る
大掃除を1日で終了させるには、無駄な行動を省き、効率良く掃除していく必要があります。そのためにも、まずは事前に大掃除する箇所を場所別に分けてリストアップし、掃除の全体量を把握しておくといいでしょう。また、大掃除のチェックリストを作り、家族全員が確認できる場所に貼り出しておけば、うっかりと掃除し忘れてしまう場所が出てくることも無くなるはずです。
大掃除チェックリストのテンプレートの詳しい作り方は、下記の記事を参考にしてみてください。
完璧を目指さない
完璧な大掃除をしようと思うと、1日で終了させることはなかなか難しいと思われます。そこで、完璧を目指すのではなく、「とりあえずは1日でこのぐらいまでやればOK」とゴールを決めて、無理をせずにある程度で割り切ることが大切です。掃除をやり残した場合は、「後日時間が空いたときに続きをやればいい」という大らかな気持ちで大掃除を行ってみてください。
準備をしっかりしておく
大掃除当日はスムーズに掃除ができるように、掃除道具などの必要なものをしっかりと揃えておきます。大掃除のチェックリストを見ながら、使うと予想される洗剤や道具などを書き出しておきましょう。
1日で大掃除を終わらせるには、家族の協力が欠かせません。そのためにも、事前に家族で話し合って、掃除の担当箇所の振り分けを行っておくことが大切です。担当の決め方は、「力仕事は体力のあるパパ」「キッチンは使い勝手が分かっているママ」「子ども部屋や比較的簡単に掃除できるものは子ども」というように、その人に合った箇所を振り分けていきましょう。
大掃除までに準備しておくもの
ここでは、大掃除までに用意しておきたい掃除道具の一例をご紹介します。大掃除当日に慌てて買い出しに走ることがないように、しっかりと準備しておきましょう。
エプロン・マスク・ゴム手袋・軍手
大掃除をする際は、汚れてもいい服装かエプロンの着用がおすすめです。また、大量のほこりを吸ってしまう可能性があるため、マスクも必須です。荷物運びや水仕事をする場合は、手荒れ防止のためにも軍手やゴム手袋を用意しておきましょう。
掃除用洗剤・重曹・クエン酸・漂白剤
掃除箇所に合わせた掃除用の洗剤がいろいろと市販されていますが、これらを全部揃えなくても大丈夫です。重曹とクエン酸さえあれば、ほとんどの汚れ落としに使うことが可能です。ただし、カビ汚れは重曹やクエン酸では落とすことができないため、漂白剤は用意しておいてください。
雑巾・掃除機・スポンジ・掃除ブラシ・モップ・ハンディモップ・バケツ・古ハブラシ・竹串
雑巾と掃除機があれば大部分の掃除ができますが、掃除箇所に合わせた専用道具が用意できるのであれば、それぞれを使い分けたほうが効率よくできます。細かい部分を掃除するときは古ハブラシや竹串などが便利ですので、こちらも忘れずに用意しておきましょう。
新聞紙・ゴミ袋
大掃除のときに新聞紙があれば、汚れものを床に置くときに下に敷いたり、水で濡らして窓ふきに使ったりするなど、いろいろなことに使うことができます。また、大掃除のときはいつもよりも多くのゴミや処分品が出てきますので、ゴミ袋も多めに用意しておいてください。
大掃除のタイムスケジュール例
それでは、次に大掃除を1日で終わらせる場合のタイムスケジュール例を紹介します。1人で行うには少しハードなスケジュールですが、家族の皆さんで行えばスムーズに行うことができます。この例を参考にして、その家の広さや家族の人数に合った大掃除のスケジュールを考えてみてください。
1週間前:大掃除場所のスケジュール作成

大掃除をする1週間くらい前になったら、大掃除する場所のスケジュール作成にとりかかります。スケジュール作成は前述した「大掃除のスケジュールを作るポイントと手順」を考慮しながら作成していきます。
大掃除は完璧を求めてスケジュールを組むと無理が出てきます。徹底的に清掃をしても新居のような綺麗な状態に戻すことは難しいので、「新築とまではいかなくても、いつでも友人を呼べる状態にしたい」などの程度で考えて計画すると気持ちが楽になります。
また、担当決めをするときは、家族の能力に合わせた清掃場所を選び、適度な休憩を考慮しながら作業が長時間にならないように割り振っていきましょう。
前日まで:掃除道具の用意
大掃除をスタートしてから掃除道具の足りないものを慌てて買い足しに行くことがないように、前日までに軍手、ゴミ袋、マスク、洗剤、雑巾などの道具類をしっかりと準備しましょう。また、掃除道具で壊れているものがあれば、前日までに修理をするか新しく購入しておきます。購入の際は、必要なものをきっちりとリストアップしてから買い出しに出ることをおすすめします。
当日8時:カーテン
大掃除の当日の朝一番にやっておきたいことは、家中のカーテンを外して洗濯をすることです。カーテンを洗濯して乾くまでにはかなり時間がかかりますので、最初にやっておく必要があります。
まずは、全てのカーテンを外し、レースカーテンから洗濯をします。その間にカーテンレールの拭き掃除を行っておきましょう。レースカーテンの洗濯が終わったら、湿ったままの状態ですぐにカーテンレールに取り付けて乾かします。レースカーテンはすぐに乾いてしまうので、カーテンレールに取り付けて乾かしても大丈夫です。
次は厚手のカーテンを洗濯します。厚手のカーテンを洗濯している間に、大掃除を手伝ってくれる家族に各部屋の清掃方法を指示しておきます。不要な物や使わない大きな物は、この時間を使って玄関先まで移動しておきましょう。厚手のカーテンは乾きづらいので、洗濯が終わったらすぐに外干しで乾かしてください。
当日8時半:キッチン
キッチンは家の中で一番ハードな汚れが付いている場所です。特に換気扇やコンロの五徳などのギトギトな油汚れには、その後の汚れ落としが簡単になるように1時間ほど洗剤につけ置きするといいでしょう。この時間は本格的なキッチンの清掃するのではなく、つけ置き作業をする時間として確保しておきましょう。
当日10時:浴室・トイレ
キッチンでのつけ置きが終わったら、次は浴室のカビ取りとトイレ掃除です。
まずは浴室をチェックし、浴室の壁にカビが発生しているようであれば、その部分にカビ取り剤を吹き付けておきます。塩素系漂白剤を使うときは、他の洗剤と混ざるとガスが発生してしまう危険性がありますので、それぞれ単独で使用するようにしましょう。
トイレの便器も汚れが溜まりやすいところです。トイレ専用の洗剤を吹き付けてしばらく放置してから清掃をすると楽に汚れ落としができます。便器のフチの裏側の汚れには、その部分にトイレットペーパを貼り付けてから洗剤をスプレーしておくと、洗剤が留まりやすくなります。
浴室とトイレの吹き付けが終わったら、この時間を使ってトイレの清掃を行います。トイレは日常的に清掃するところなので、今回は床や壁、ウォシュレット周りなど普段あまり清掃をしないところを中心に行いましょう。最後は洗剤を吹き付けておいた便器の汚れを落として終了します。
当日12時:キッチン
キッチンの清掃は、昼食後の後片付けが終わってからがおすすめです。キッチンの清掃には時間がかかりますので、いつもよりも少し早めの昼食を取って食器を片付けたら、その流れでスタートしましょう。
まずは、先程つけ置きしておいた換気扇や五徳などの汚れを、キッチンペーパーなどで拭き取ってからお湯で洗い流します。コンロの頑固な油汚れには、ペースト状の重曹をハブラシなどに付けてこすると綺麗に落ちます。調理台やシンク内は普段でも清掃をするところですので、綺麗であればここではさっと拭き取るだけでも構いません。もしもひどい汚れがあるようであれば、クリームクレンザーやタワシ、スポンジなどを使って綺麗に落とします。
他にもキッチンには冷蔵庫や電子レンジ、トースターなどの家電製品や食器棚、食品棚、壁、床などがありますので、忘れずに拭き掃除をしておきましょう。
当日14時:浴室
キッチンの清掃が終わったら、次は浴室です。午前中にカビ取り剤を吹き付けていた場合は、まずはシャワーで残ったカビ取り剤を綺麗に流してしまいましょう。
次にバス用の洗剤をバスタブやバス用品全体に吹き付けます。軽い汚れであれば20秒~30秒ほどそのままにしておいてから軽くスポンジでこすれば簡単に汚れ落としができます。残りは鏡や蛇口などを乾拭きし、ドアや窓、壁を水拭きすれば終了です。
もしもバス用洗剤でも落としにくい水垢や湯垢などの頑固な汚れが残っているのであれば、水垢には酸性のクエン酸、湯垢にはアルカリ性の重曹を使うことで汚れが落ちることがあります。水垢は水道水に含まれているカルシウムが石灰化したものなので、アルカリ性で白いウロコ状に固まっています。湯垢は水道水に含まれているマグネシウムと石鹸の酸性の化合物で、ヌルヌルとしたものや茶色に固まっているものがあります。これらの汚れを的確に判断し、うまく中和させることができれば汚れが簡単に落ちてくれます。
当日14時半:リビング
リビングは清掃面積が広いので、一番時間がかかる場所です。効率良く行うためには、家族で助け合いながら、上から下、奥から手前の順序で清掃するようにしましょう。
まず清掃しやすいように、動かせる家具は隅のほうへ動かし、外すことができるものは全部外しておくことからスタートします。その次に、天井のほこりを落としてから床掃除や壁掃除を行います。壁はほこりや手垢、タバコのヤニなどで汚れていることも多いので、全体を水拭きした後、汚れが残っている部分には住居用の洗剤か重曹などを使って汚れ落としをします。
床がフローリングの場合は、最後にワックスをかけて仕上げをすると、汚れやキズがつきにくくなり日常の清掃が楽になります。ワックスがけが大変であれば、つや出しスプレーなどを使ってフローリングのつや出しを行っておきましょう。床が完全に乾いたら、家具を元に戻しながら拭き掃除をすれば完了です。
当日16時半:洗面所・玄関
最後に行う場所は洗面所と玄関です。まずは洗面所と玄関の照明器具のほこりを落としてから床に掃除機をかけます。壁の汚れが気になる部分があれば重曹や住居用洗剤を使って拭いておきましょう。
洗面所の鏡はお湯拭きをしたあと、から拭きをします。洗面台の汚れも浴室と同じくほとんどがクエン酸か重曹で落とすことができます。洗面台も最後はから拭きをして仕上げます。
玄関の土間部分は泥や土、ほこりなどが溜まっています。ほうきか掃除機でそれらを取り除いた後は、重曹か住居用洗剤を薄めた液を作って拭き掃除をしましょう。最後はから拭き仕上げで終了です。
お掃除のプロにフォローしてもらうのもおすすめ

大掃除を一人で行うにはかなり大変だと思われますので、家族の手助けが必要です。しかし、家族が忙しくて手伝ってもらえない場合や、家族に手伝ってもらってもまだまだやりきれない箇所がたくさんある場合は、家事代行サービスに依頼するという方法もあります。
家事代行サービスからはお掃除のプロを派遣してくれますので、確実に清掃が捗るようになり、大幅に大掃除の時間短縮ができます。また、プロならではの効率の良い清掃方法や片付け方法で動いてくれるので、大掃除が中途半端で終わることなく満足することができます。清掃が苦手だという人は、プロのやり方を間近で見て効率の良いやり方をしっかりと学んでおくだけでも十分な価値があるでしょう。
まとめ
今回紹介したスケジュール例は1日ですべてを終わらせてしまうものでしたが、それよりも「もう少し細かく大掃除がしたい」場合や、「少しずつ大掃除を進めたい」場合は、1日1か所と決めてゆっくりと進める方法もあります。1日ですべて終わらせてしまうのがいいのか、1日1か所がいいのかは、家族と話し合いながら決めていきましょう。
毎年の大掃除はとても大変だと感じている人は、日頃から清掃をきっちりと行っておけば大掃除がかなり楽になります。共働きをしていて時間に余裕がないならば、家事代行サービスやハウスクリーニングに定期清掃を依頼しておくことも1つの方法です。このやり方であれば、日常的に清掃が行き届いている状態がキープできるので、年末だからといって特別に大掃除をする必要はありません。
年末は、家の中の片付けや不用品の廃棄などを行うだけと決めておいて、後はゆっくりと家族で楽しく過ごしてみてはいかがでしょう。
Related
-関連記事-
-
母の日のプレゼントに「家事代行」という新しい選択肢を|2026年は感謝の気持ちをカタチに
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈るプレゼントに悩んだら、掃除や家事代行な
2026年の母の日は5月11日。お母さん、そして義母や妻に贈
2025.07.29
-
衣替えを楽にする7つのコツ!整理整頓は誰でもかんたんにできる
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな?」 毎シーズン、気づけば洋服が増えて...
「衣替えがうまくできない……上手に整理するコツとかあるのかな...
2025.02.10
-
家政婦の仕事とは?料金体系や依頼する時の注意点について詳しく解説
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。しかし、家政婦の仕事内容や料金体系につい...
共働きの普及とともに需要が増しているのが「家政婦」です。...
2024.07.11
-
「お墓掃除・お墓参り代行」でお盆・お彼岸・年末年始もキレイに保とう
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺麗に掃除しておきたいと思う人も多いのでは...
お盆やお彼岸、年末年始など親族でお墓参りをする前に、お墓を綺...
2023.12.22
-
ペットシッターとは?不在中に大事なペットのお世話を任せて長期休みを満喫!
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空けなければいけないケースが時々ありますよね...
飼い主さんが旅行や出張、入院などでペットを残して家を空け...
2023.12.05
-
布団クリーニングと布団リフォーム(打ち直し)の違いとは?新品よりもお得!
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはありませんか?そんなとき、同じグレードの布団...
布団を長年使用するうちに、変色や湿っぽさが気になることはあり...
2023.10.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07