二人目の妊娠で気をつけることは?上の子のケアと過ごし方の工夫
出産・子育て
更新日:2021.04.13

「子どもは野球チームが作れるくらい作ろう!」とはよく使われる冗談ですが、子どもについての計画や希望を夫婦で話し合うのは楽しいものです。最初から二人目を妊娠するつもりでいた家庭もあれば、一人目を産んだらもう一人欲しくなったケースもあるでしょう。この記事では、二人目妊娠中の人や二人目妊娠を考えている人に向け、よくある点や気をつけたいことをご紹介します。
上の子への接し方など大切なポイントも解説しますので、妊娠中の過ごし方について、ぜひ参考にしてください。
目次
二人目を妊娠するタイミングはいつが良い?
妊娠はさまざまな奇跡を繰り返して生じる授かりものです。完璧にタイミングを図るのは難しいものの、育てやすいタイミングや時期はあるのでしょうか? ママたちの間では、二人目は「一人目の子どもがある程度大きくなるまで待ちたい」という声が多くあります。特に上の子が4歳以上になると、意思疎通が可能になりできることが増えるなど、手がかからなくなると感じるようです。
初めての子育てでは、ママ・パパもてんてこまいになりがちで、あちこちの意見にも流されやすくなるでしょう。しかし、育児には仕事や生活スタイルなど、各家庭の事情があります。「子どものため」「周囲に合わせるため」と色々なことを考えてしまいがちですが、自分たちにとって一番良い時期を選ぶことが大切です。周りに流されず、ぜひご夫婦でしっかりと話し合ってください。
二人目妊娠中のあるある
妊娠中の心身には個人差があり、同じママでも一人目の妊娠とすべて同じとは限りません。「最初のときとは違う」と戸惑ってしまうかもしれませんが、それは当たり前のことなのです。ここからは、二人目だからこそ起こる「あるある」をご紹介します。
食事の節制がしづらい
一人目を妊娠した際は夫婦だけなので、間食を控えたり栄養バランスを考えたりと、食事の調整もしやすいでしょう。しかし、二人目の妊娠中には上の子がいるため、食事は子どもに合わせたものになりやすいです。子どもが残した食事を自分が食べることで、一人目のときよりも太りやすくなるという声もありました。特に妊娠中期からは体重が増えやすくなり、体重管理が難しく感じるかもしれません。
余裕を持って構えられる
完全に慣れるというものではありませんが、既に妊娠・出産を経験していると、2回目は気持ちに余裕をもって赤ちゃんを待てる人も多くなります。一人目の際は「大丈夫かな、これでいいかな」と不安に思う気持ちが強かったものの、二人目になると「こんなものだろう」とゆとりのある考えが持てるでしょう。前回は胎動を夫に細かく伝えていたのに、二人目では「そういえば○ヶ月前からあったよ」など、後から報告することも増えがちです。妊娠初期の精神的な不安は一人目より少ないかもしれません。
二人目でも悪阻はつらい
気持ちは慣れても、身体もそうとは限りません。個人差はありますが、悪阻は何人目でも必ず襲ってきますし、場合によっては一人目よりもつらく感じる人もいます。しかし、周囲は「一人産んだら慣れる」と考える人も意外に多く、「2回目だから慣れているでしょう」などと言われて憤ることもあるかもしれません。悪阻に正しい解決方法はなく、そのつらさも人それぞれです。慣れているだろうと言われたら、きっぱりと「つらい」と伝えましょう。
なかなか体を休められない
夫婦だけであった一人目の妊娠時は、悪阻や体調がすぐれないときはゆっくりと休めていました。しかし、二人目の妊娠時は上の子のお世話もあり、つらくても休息が取れない場面が多くなります。休めないまま頑張ってしまうとどんどん体調が悪化してしまうため、夫からの協力は一人目妊娠のとき以上に不可欠です。「夫も疲れているから」など遠慮してしまうこともあるかもしれませんが、まずはママの体調を優先しましょう。
二人目妊娠中に気をつけたいこと
続いて、二人目の妊娠中に気をつけたいポイントを紹介します。一人目とは勝手が違うことも多いので、あらかじめ下記の内容を参考にしてみてください。

上の子に愛情を伝える
二人目の妊娠中、上の子が赤ちゃん返りすることがあります。上の子にとっては、それまで独占できていたママがお腹の様子ばかりを気にするようになり、「ママを取られた、寂しい」と感じてしまうのです。上の子は構ってほしいこともあり、わがままを言ったり泣き出したり、ひときわ甘えん坊になると言われています。子どもが不安にならないよう、いつも抱きしめる・言葉で愛を伝えるなど、スキンシップで愛情を感じられるようにしましょう。
無理をしない
妊娠中は、無理をせず自宅安静することが大切です。とはいえ、上の子のお世話もあり、体調が悪くてもつい無理をしたり動かなければならなかったりという場面もあります。しかし、体調がすぐれない・悪阻がつらいといった際は、できるだけ家族にサポートしに来てもらう、一時的に保育園などで預かってもらうなども検討するようにしてください。頑張らなければと思いがちですが、身体のことも考え、できる限り負担の少ない対策を考えましょう。
体に異変があればすぐに病院へ
一人目の妊娠中に現れていた症状は、二人目のときも現れる可能性があります。特に高血圧症、妊娠糖尿病、産後うつなどの「妊娠合併症」を経験していた場合、今回も発症する可能性があるでしょう。あらかじめ医師に説明をし、こまめに相談をしておきましょう。また、何か異変があればすぐに病院へ連絡・受診するようにしてください。異変が起きた際はネットなどに頼らず、まずは医師に相談します。「この程度なら」と勝手に判断するのは禁物です。
上の子の「赤ちゃん返り」をケアしよう
前述でも解説した通り、二人目の妊娠により、上の子が「赤ちゃん返り」するケースがあります。これは子どもにとって健全な反応であり、この時期の対応はとても大切です。わがままを許してはいけないのではと思ってしまいがちですが、むしろ上の子が安心できるよう、しっかりと甘えさせてあげましょう。こまめなスキンシップと言葉で愛情を伝えるようにすることで、上の子に愛情不足を感じさせないようにします。
安心した上の子は、下の子に愛情を注ぎ一緒に可愛がってくれるようになります。妊娠中は忙しく大変ですが、上の子と過ごす時間もぜひ大切にしてください。一緒に下の子を可愛がってもらえることで、上の子はとても心強い戦力になります。
二人目妊娠中を過ごしやすくする方法
何度経験しても、つらい体調には慣れません。二人目妊娠中の生活を少しでも快適にするため、できることをご紹介します。これらのポイントを参考に、取り入れやすい対策を検討してみてください。
家族にサポートを頼む
妊娠中は「やりたくてもできないことがも多く、家族のサポートなしでは乗り切るのも難しくなります。安静にしていたいと思うこともあり、思うように動けないストレスも増えるでしょう。体調が悪いときは夫にメインで家事や育児をしてもらうよう、あらかじめ話しておきましょう。妊娠のつらさは、どうしても男性には想像がつきづらいことの1つです。
「○○をしてくれると嬉しい」など、具体的な指示をすると夫も動きやすくなります。夫も次第に家事・育児のポイントがわかるようになり、自然と自分からこなしてくれるようになるのでおすすめです。夫がいない昼間などは、両親に来てもらえないか相談をし、家族からサポートしてもらえるようにしましょう。
上の子をキッズシッターに見てもらう
上の子の送り迎えや食事の準備など、お世話が難しいと感じたときは、キッズシッターに頼むという方法もあります。キッズシッターではそうした基本的なお世話のほか、本を読んだりお散歩をしたり、遊び相手としても依頼できるのが魅力です。子どもとは一緒に行けない場所や妊婦健診など、ちょっとした時間に頼むのも良いでしょう。キッズシッターで訪問するスタッフは、皆厳しい研修を受けたプロのシッターばかりです。
子どもとの上手な対応を勉強したり、子育てについての悩みを相談したりすることもできるので、家族からのサポートが難しい、一人で抱え込んでしまいがちといった場合は、ぜひ一度検討してみてください。
家事代行を頼む
妊娠中は悪阻や体調不良などにより、食事や洗濯、掃除といった家事にも手が回らないことが多くあります。誰かがやらなければどんどん溜まっていってしまうため、結局自分で無理をして片付けようとするケースもあるでしょう。しかし、無理をするのではなく、たまには家事代行にお願いするのもおすすめです。家事代行では、優先して片づけてほしいところなどの要望を伝えられます。
通常の家事や片付けはもちろん、悪阻がつらいときには料理の作り置き、お腹が大きくなり始めたら屈むことが多い掃除を依頼するなど、そのときの状態に応じて依頼するのがよいでしょう。外部に頼むとなれば「事前にある程度片づけなければ」と考えてしまうかもしれませんが、部屋が荒れたままでも問題はありません。一度気軽に試してみましょう。
まとめ
妊娠・出産の経験があるとはいえ、悪阻のつらさや身体の負担が軽減するわけではありません。むしろ上の子の育児もしなければならないため、身体の負担は増えているケースも多くなります。「頑張らなければいけない」と考えるのではなく、どうすれば負担が軽くなるのかを考え、無理せず周りのサポートを得ることが大切です。妊娠には個人差があります。周りの意見に流されないよう、つらいときにはしっかりと「つらい」と伝えてください。
家事代行&キッズ・ベビーシッターの「ベアーズ」
忙しい家庭の二人目妊娠のサポートに役立つのが家事代行サービスのベアーズです。数時間からの単発でも依頼できるほか、定期的に依頼できるプランもあります。また、毎回同じスタッフが良いという場合には、専任スタッフにお願いできるのも嬉しいポイントです。
「掃除だけじゃなく、片付けや換気をすることで気持ちいい環境にしてくれる」
https://www.happy-bears.com/kaji/jirei/5541
「週に1度のサービスで、なんとか心の余裕を保ち、笑顔で夫や子供と向き合えている」
https://www.happy-bears.com/kaji/jirei/1198
といった利用者からの感想もあり、家事代行の定期利用が心と時間の余裕につながるケースも多くあります。「家事代行を頼むのは不安」という場合は、初めてでもお気軽に試せる「お試しプラン」がおすすめです。あわただしい出産後のサポートに、検討してみてはいかがでしょうか。
Related
-関連記事-
-
育休から復帰、家事に手が回らない…新米ママパパの家事代行体験談
育休が明け、共働きがスタートしたTさん夫婦。育児と仕事の日々が忙しく、掃除になかなか手が回らなくなり
育休が明け、共働きがスタートしたTさん夫婦。育児と仕事の日々
2023.08.28
-
家政婦大国・フィリピン。特区ベアーズレディによる家事代行体験談
フィリピンから受け入れをしている特区スタッフの家事代行を体験してもらいました!ベアーズレディの変わら
フィリピンから受け入れをしている特区スタッフの家事代行を体験
2023.08.01
-
ネズミやゴキブリの害虫駆除をしたい!家に虫が侵入したときの対策
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか家の中に侵入しているものです。不愉快で健...
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか...
2023.07.31
-
育児に家事に、忙しいママへ届けたい。「出張整体」体験インタビュー
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの出張整体が受けられるようになりました!
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの
2023.06.05
-
義母の大切な着物を、家族で受け継ぎたいから。「オーダー日傘・着物リメイク」体験インタビュー
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさまは大切なお着物はお持ちでしょうか。 ...
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさ...
2023.05.10
-
エアコンクリーニングにかかる時間は? それにまつわる疑問も解消!
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問に答えます! エアコンを長く安心し...
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問...
2023.04.11
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09