残業続きでまともに料理できない環境は、考え方とやり方で変えられる

料理・洗い物


連日残業続きだと、料理をまともにするのは困難。手抜きしようにも、自責の念が生まれて辛くなることもありますよね。家族の健康を考えると、栄養バランスが整った自炊料が理想的ですが、疲れているとできないもの。料理に対する「価値観」を変えれば、快適なライフスタイルにできるコツを伝授します。

家庭環境で変わる食事とは?

一昔前は、「夫が仕事に出て、妻は専業主婦として家庭を守る」という家庭環境が一般的でした。しかし最近では、夫婦共働きも増えており、さまざまな家庭環境がある中で食事環境も変容してきました。

というのも、夫婦のどちらか一方が仕事に出て、もう一方が家事をこなすのであれば毎日の食事も自炊しやすいのですが、夫婦共働きになると料理に割ける時間がどうしても少なくなってしまいます。その結果、自炊の割合が減ってしまい外食に頼ってしまいがちです。

また、子供がいる家庭は自炊が多い傾向にあったのですが最近では、外食産業でもお子様メニューやキッズスペース完備などファミリー向けの対応をしているお店が増えて、外食をしやすくなりました。以前より外食のハードルは下がり、益々外食を利用しやすい環境ができてきています。

自炊のメリット、外食のメリットとは?

料理について自炊するか外食するか迷うところですが、それぞれにどんなメリットがあるのか比べてみましょう。

自炊のメリット

栄養バランスを考えられる

自炊の一番のメリットといえるのが栄養バランスが整ったメニューではないでしょうか。一汁三菜を整えて野菜を増やすことでヘルシーな食事に工夫することができます。

食費を節約できる

外食だとつい高額になりがちですが、自炊だと安い食材を購入して食費を節約できます。家族が多い家庭だと大容量パックの安い食材を上手く取り入れることで、ぐんと食費を抑えることができるでしょう。

食材を自分で選べる

自炊は食材から自分で選んで作るので、例えば牛肉1つとってもオージービーフやアメリカ産、国内産などさまざまな食材の中から選ぶことができます。

外食の場合は、どこの産地の食材が使われているのか分からないため農薬や放射能などが心配な人にとっては1つのハードルとなりますが、自炊の場合は自分が選んだものが使えるので安心して食事ができます。

自分好みの味付けができる

ふらっと立ち寄ったお店で美味しそうなメニューを注文したけれど、味が合わずにお金を捨てたような気持ちになってしまった経験はありませんか。自炊の場合は、調理をすべて自分でこなすので味付けも自分好みに調整できます。

外食のメリット

作る手間が省ける

外食の一番のメリットは作る手間が省けることではないでしょうか。お金を払うだけで注文した料理が出てくるのはとても便利ですよね。作るだけでなくお皿洗いなどの後片付けをしなくて済むのも魅力です。

自分で作れない料理が食べられる

自炊では自分で作れる料理の内容が限られてしまいますが、外食ではさまざまなジャンルのお店から選ぶことができます。本格的な中華やスパイシーなインドカレー、お寿司など自分では作れない料理が手軽に食べられるのは外食のメリットといえます。

夫婦だけなら外食が得な場合も

家族が多い場合は、材料などを購入して作る手間を考えると自炊の方が節約になりますが、夫婦二人だけの場合は、選ぶお店によっては外食の方が安く済む場合もあります。

食材の買い物や調理、後片付けなどにかかる時間を考えてみると、コストパフォーマンス的には外食の方が節約でき、なおかつ家事負担も軽減できるメリットがあります。

食事は家族にとって大切な「団らんタイム」

1日24時間ある中で、家族が一緒に過ごせる時間は意外と少ないものです。仕事に学校と家族で擦れ違いですが、そんな家族にとっての大切な団らんの機会となるのが食事時間です。
朝や夜に家族みんなで食卓を囲むことで日常的な話をしたり1日にあったできごとを報告したりと家族にとって数少ないふれあいの時間となります。
日本ならではの文化としてこれまでは家族が集まっての食事がされていましたが、最近は自分一人で食事をする孤食やそれぞれが別の食事内容となる個食をする家庭が増えています。

このような状況を踏まえて農林水産省も「家族と一緒に楽しい食事を」と、みんなの食育を進めています。自炊や外食を問わず、家族にとってのコミュニケーションを増やすためにも食事の時間は大切といえるのではないでしょうか。

【参考】みんなの食育 世代・ライフスタイル別トピックス みんなと楽しく食べること|農林水産省

食事についての「考え方」が気持ちを楽にする

仕事が忙しくて残業が続いていたとしても自炊しないといけない、家族で集まって必ず食べないといけないというように料理に対して考えすぎてしまうと、ストレスも溜まってしまいます。そんな時は食事に対しての考え方を少し変えてみませんか。
手抜き料理でもいいですし、週に数回外食をしてみてもいいでしょう。食事の捉え方にゆとりを持たせることで気持ちも楽になりますよ。

料理を楽にするやり方とは?

では、普段の料理を楽にするやり方はあるのでしょうか。毎日の料理で簡単にできる方法をご紹介しましょう。

下準備された材料を使う

料理の中でも面倒なのが野菜などの下準備ではないでしょうか。スーパーではあらかじめカットやボイルされた野菜や炒めるだけで食べられるように味付けされた焼き肉なども販売されています。あらかじめ下準備されている食材を使うことで、時短料理ができるようになります。

できあいを買ってくる

最近はスーパーや総菜専門店などで販売されているお惣菜も美味しく栄養バランスが整ったものが増えてきました。特に焼き魚や揚げ物などは家で調理すると臭いが残ったり後片付けが大変ですが、できあい料理をうまくつかうと調理や後片付けの手間を省くことができます。

外食を取り入れる

毎日外食というのは気持ち的にNGでも週に数回の外食を取り入れてみてはいかがでしょうか。仕事帰りに食べて帰るなどすれば時間の節約にもなります。

料理代行を利用する

料理の手間を最大限に省きたい方におすすめなのが料理代行です。仕事をしている間に料理を任せておくことで、帰ってきてすぐに食事をすることができます。

代行サービスでは献立決めから材料の購入、調理だけでなく調理器具の後片付けを任せることで、料理を作らなくて済みますし、献立決めに悩むこともなくなるでしょう。月に数回、作り置きを頼むだけでも料理に対しての負担が格段に減って気持ちの余裕もでてきますよ。

まとめ

残業続きの毎日だと睡眠するのがやっとで料理に時間を割くのは難しくなってしまいます。自炊にこだわるのではなくお総菜を買ったり外食したりすることで気持ちも楽になりますよ。
料理代行サービスを使うのもおすすめです。仕事をしている間に食事の準備をしてもらうと、残業続きでも料理できないことへのプレッシャーが少なくなりますよ。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る