家事を放棄する妻…その原因と解決方法を紹介します
家事の悩み
更新日:2019.12.03

家事をすべて妻に任せていた結果、「ふと気付いたら、妻が家事をしなくなっていた」というケースがあります。以前はきちんと家事をしてくれていた妻がいつのまにか掃除も洗濯もしなくなっていることに、家の中が散らかり放題になって初めて気付いたという夫もいるでしょう。また、妻が料理をしないため、夫が総菜を買ってきたりインスタント食品を用意したりしないと、家で何も食べられない場合もあります。
そのように家事を放棄する妻はどのような気持ちでいるのでしょうか。この記事では、妻が家事を放棄する原因や、家事を放棄するときの心理状態について説明します。
目次
妻が家事を放棄している原因
原因を知らなければ解決方法も見つかりません。この段落では、妻が家事を放棄している場合に考えられる主な原因として3つを取り上げます。
夫の無神経な言動に傷ついている
男性が想像する以上に妻は「自分がきちんと家事や育児をしなければならない」というプレッシャーに苦しみつづけています。男女平等が当たり前とされる現代においても、昔ながらの「家事・育児は女性の役割」という価値観から解放されていない夫婦は多いのです。また、「良い妻・良い母であること」にアイデンティティーを感じる女性も多く、その気持ちが「家事・育児を完璧にしなければならない」と自らを追い詰める結果になっている場合もあります。
妻がそのような思いで毎日の家事・育児をがんばっていることを「知らなかった」という夫も多いのではないでしょうか。その場合、全く悪気がないままに妻の気持ちを傷つけるような言葉を発してしまうケースがあります。たとえば、夫が何気なく「もっと家事が得意だと思っていた」「どうしてできないの?」などと言うと、妻は自分の努力がすべて否定されたように感じてしまうのです。
妻が日常生活の中でためているストレスを意識して、怒りの導火線になりかねない発言をできるだけしないように気をつけたほうがよいでしょう。へたをすると離婚の原因にもなりかねません。
家事・育児・仕事の両立に疲れ切っている
家事や育児は会社での仕事と同様に、場合によってはそれ以上に、心身を消耗する作業です。専業主婦であっても家事と育児は大変なことであり、しかも、仕事と家事・育児の両方を担っている女性も多くいます。労働時間が夫と変わらなかったり、せいぜい1~2時間早く帰宅できる程度だったりする場合も少なくありません。それなのに、家事のほとんどを1人でするのは、妻にとって大きな負担です。
「きちんと家事をしなければいけない」と思っていても、心身の疲労が限界に達していて、家事の一部を放棄せざるを得ないというケースがあるのです。蓄積した疲労が大きすぎる場合は、うつ状態になって何もできなくなるケースもあります。
家事を妻ばかりが負担している
現代の20代以上は、「家事は妻・母の役割」という価値観と「家事は家族みんなで分担すべきもの」という価値観の間で揺れ動いているといえます。その結果、家事負担が妻に偏りがちな状態は昔と同じでも、妻が「自分だけが家事を負担するのはおかしい」という不満を感じるケースが増加しています。
もちろん、妻や母のほとんどが専業主婦だった時代と現代の働く女性とでは、家事・育児負担の大きさは異なります。共働きにもかかわらず夫が家事や育児を妻にまかせっぱなしの場合は特に、妻の負担が大きくなります。また、妻に「夫も仕事で疲れているから、家事や育児を頼みにくい」という気持ちがあるため、自分の負担が大きいことを夫に訴えられないことも多いのです。こうして、妻の不満は表に出ないまま、どんどんたまっていきます。
家事を放棄している妻の心理
女性が集まる掲示板で家事放棄に関するトピックをみると、程度の差こそあれ、「家事を放棄したことがある」という女性が非常に多いことがわかります。それに対し、「家事を放棄したいと思うけれど、後でもっと大変になることがわかっているので、放棄できない」という声も少なくありません。
この段落では、家事を部分的に、または全体的に放棄している妻が思っている主なことを大きく3つに分けて紹介します。
もっと夫に家事をしてもらいたい
家事は日常生活の中で無限に発生する作業をその都度片付けていくことの繰り返しです。問題を感じずに日常生活を送ることができているのは家事をしてくれている人のおかげなのですが、家事をしている本人以外にはその手間や苦労が見えにくいといえます。
妻の多くは「自分が家事をがんばって家を快適に保っていても夫に評価してもらえず、当たり前のことになってしまっている」という不満を抱えています。また、家事の大変さを理解してもらえないことや家事に協力してもらえないことにも、やりきれない気持ちを感じているのです。
家事を放棄するところまで追いつめられてしまった妻は、夫にもっと家事を担当してほしいと思っています。しかし、家事について「妻の仕事の一部を手伝ってあげる」という意識のままでは、妻の不満を解消するには十分ではありません。妻は、夫も家族の一員として「自分も家事をしなければいけない」という認識を持ってほしいと考えています。
家事が完璧にできない私は妻失格
妻の中には「家事は妻の役割で、完璧にしなければいけないもの」と強く思っている人もいます。夫が仕事に集中できるようにサポートすることが妻の務めのように考えているのです。しかし、完璧主義な人ほどプレッシャーに負けて挫折しやすい傾向があります。「完璧にできないなら、すべてやりたくない」等と、極端な考え方をしてしまいがちなためです。
完璧な妻を目指す女性は、疲労や不満等、何らかの理由によって家事が完璧にできなかったケースが発生した場合、必要以上に引け目や罪悪感を感じてしまいます。その思いが家事への意欲をさらに減退させ、家事放棄に拍車がかかることもあります。
とにかく少しでも休みたい
人によって程度は異なるものの気力と体力にはどうしても限界があり、オーバーワークがつづいて疲労が蓄積すれば、「とにかく、少しでも休みたい」と思うのが自然です。仕事と家事や育児を両立させている女性にも、心身の疲れが大きすぎて家事をきちんとする余力がないというケースが多くあります。
そのような場合は「家事をしなければいけない」と考えながらも疲れに負けて、「今は休ませてほしい」という気持ちが勝ってしまうのです。また、「夫にも自分がこれほど疲れていることを理解してほしい」とも思っています。
ハードな毎日を乗り切るための方法として、時々、家事放棄をしているという女性もいます。掲示板では、「夫が休める日には家事をしない」「疲れて、どうしても夕食を作りたくない日は、夫に頼んでテイクアウトをしてきてもらう」といったコメントがみられました。
妻が家事を放棄しているときの対策
妻が家事を放棄する原因や家事放棄するときの気持ちについて、ここまでみてきました。それでは、妻が家事を放棄しているときに夫はどうすれば良いのでしょうか。主な対策を4つ紹介します。
家事を教えてほしいと頼む
一番効果が高い対策は、夫が積極的に家事を担当することです。「妻の仕事を手伝う」という意識ではなく、「自分が担うべき役割」と考えるようにしましょう。
いままで家事をあまりしてこなかった人は、家事をやろうにも、どこから手を付けたら良いのかわからないという場合も多いかもしれません。そのようなときは、妻に教えてもらいましょう。妻の負担を減らすためのアプローチなので、妻も喜んで教えてくれるはずです。
1つの方法として、日常的に行う家事の項目や内容を妻に書き出してもらい、リスト化してみるというやり方があります。その中から、自分でもできそうなものを選んで家事を分担していけば、夫と妻、それぞれに負担が少ない方法で協力することができるでしょう。
感謝の気持ちを伝える
「いつも家事をがんばってくれてありがとう」等と感謝の気持ちを言葉にして表現することは、妻との良好な関係を保つために大切なことです。家事を放棄するほど精神的に追い詰められている妻は、毎日どれだけがんばっても報われない家事に無力感を覚えている可能性が高いといえます。ですから、妻の努力を当たり前のものだとは思わず、きちんと感謝をするようにしましょう。
会社には休日があり、仕事で成果を出せば給料が上がったり昇進したりといった報酬を得られます。しかし、家事には休日がなく、形となる報酬もありません。妻が負担してくれている家事の内容を理解して感謝を伝えることこそ妻が得られるやりがいであることを、夫は忘れないようにしましょう。
家事が楽になる家電を導入する
家事の中には妻も夫も得意でないものがあるかもしれません。その場合には、無理に自分たちだけでやろうとする必要はないのです。家事の助けになる便利な生活家電がたくさん出ているので、活用すると良いでしょう。
たとえば、乾燥機能付きの全自動洗濯機を導入すれば、「洗濯物を干す・取り込む」という作業から解放されます。食器洗い乾燥機があれば、食器洗いと「洗った後に布巾で拭き上げる」作業が不要です。こまめに掃除機をかけるのが面倒なら、ロボット型掃除機を活用すれば自動でホコリを掃除してくれます。
一つひとつは小さな時短のように思われるかもしれませんが、毎日のことと考えれば、かなりの家事負担を減らすことが可能です。そうすることによって、夫婦での家事分担も、よりスムーズになるでしょう。
家事代行サービスを頼む
夫婦で家事分担をすることが難しい場合や妻の家事負担が大きい場合は、家事をプロにまかせるのも良い選択です。家事代行サービスを利用すれば、掃除や洗濯、買い物や料理といった一般的な家事に留まらず、子どもの送迎など、あらゆる家事の代行を依頼することができます。
家事放棄をしている妻が願っていることの1つとして、「家事をしない時間が欲しい」というものがあります。家事代行を活用することによって時間的なゆとりが生まれ、妻も家事を忘れて休養することができるのです。
【参考】家事代行サービス 初回お試しプラン/株式会社ベアーズ
まとめ
家事を放棄している妻のほとんどは、きちんと家事をできない自分に罪悪感を覚えつつも疲れに勝てなくなっており、精神的にも肉体的にも非常に追い詰められている状態です。対策としては、夫が積極的に家事に参加したり、感謝の言葉を伝えたりすることが挙げられます。また、家事負担を軽減する家事代行サービスを手配することによって、妻をフォローすることも可能です。
Related
-関連記事-
-
育休から復帰、家事に手が回らない…新米ママパパの家事代行体験談
育休が明け、共働きがスタートしたTさん夫婦。育児と仕事の日々が忙しく、掃除になかなか手が回らなくなり
育休が明け、共働きがスタートしたTさん夫婦。育児と仕事の日々
2023.08.28
-
家政婦大国・フィリピン。特区ベアーズレディによる家事代行体験談
フィリピンから受け入れをしている特区スタッフの家事代行を体験してもらいました!ベアーズレディの変わら
フィリピンから受け入れをしている特区スタッフの家事代行を体験
2023.08.01
-
ネズミやゴキブリの害虫駆除をしたい!家に虫が侵入したときの対策
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか家の中に侵入しているものです。不愉快で健...
ゴキブリやネズミ、トコジラミ、ハチなどの害虫は、いつの間にか...
2023.07.31
-
育児に家事に、忙しいママへ届けたい。「出張整体」体験インタビュー
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの出張整体が受けられるようになりました!
リニューアルしたベアーズの暮らしサポートからクオースホームの
2023.06.05
-
義母の大切な着物を、家族で受け継ぎたいから。「オーダー日傘・着物リメイク」体験インタビュー
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさまは大切なお着物はお持ちでしょうか。 ...
こんにちは。 家事代行のベアーズです。 みなさ...
2023.05.10
-
エアコンクリーニングにかかる時間は? それにまつわる疑問も解消!
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問に答えます! エアコンを長く安心し...
「エアコンクリーニングにかかる時間はどのくらい?」その疑問...
2023.04.11
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09