妊娠中は雑巾がけなどは控えた方がよい?
出産・子育て
更新日:2020.01.14

妊娠中も安定期に入り、医師からも許可が出て問題なければ無理のない範囲で雑巾がけを行いましょう。
雑巾がけを行うと床がキレイになるだけではなく、股関節や腹筋が鍛えられたり、お産に必要な体力がついたり、血液の流れがよくなってむくみ解消にもつながるなどメリットはたくさんあります。
目次
雑巾がけは筋力や体力がつくなどメリットがたくさんあります
妊娠5ヶ月に入ると安定期になり、胎盤が完成して赤ちゃんが胎盤から直接栄養を摂取できるようになります。更に、悪阻が収まって赤ちゃんの成長が著しくなってくるため食欲も増してきます。
悪阻の時期食べられなかった反動で、つい食べ過ぎてしまうと体重が一気に増加してしまいます。難産や妊娠高血圧症候群などの病気予防のためにも、体重管理が必要となりますが、そのために妊娠中も適度に体を動かすことは大事だとされています。
家事の一環でもある、雑巾がけも妊婦さんにとっては良い運動になるし、家の中もキレイになるためまさに一石二鳥です。
雑巾がけで全身を動かすことで、骨盤の歪みが徐々に改善されるため安全につながるともいわれています。
更に、妊娠中は血液量が増えるため体がむくみやすく、足がつったりすることもありますが、雑巾がけなどを行うと血液の循環がスムーズになってむくみ予防にもつながります。
そして、腹筋や手足の筋力がつくほか、持久力も徐々に備わるため体力的にもきつい陣痛や出産時のいきみにも耐えられる基礎体力が備わるというメリットもあります。
無理に雑巾がけを行うと母体や胎児に悪影響が出るリスクもあります
雑巾がけなどの家事で適度に体を動かすことは、安産のためにも良いとされています。しかし、妊娠初期や体調が優れない時などに無理して行うと、母体や胎児に悪影響を及ぼす場合もあります。
妊娠初期は母体と胎児をつなぐ胎盤もまだ完成しておらず、不安定な状態であるため、無理をすると切迫流産のリスクが高まるとされています。
運動と切迫流産の因果関係ははっきり分からないとされてはいますが、無理して動いたことがきっかけとなる可能性は否めません。
また、妊娠後期であっても体調があまり良くないのに無理に動くことで、お腹が張ったり出血したりするなどの異常がみられるケースもあります。
反対に、妊娠中は動いてはいけないと思って雑巾がけなどの家事もほとんどしないで、赤ちゃんの栄養になるからとモリモリ食べているのに、横になってばかりいるのも良くありません。
どんどん体重が増加して、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などを発症して、母体や胎児の命に関わる場合もあります。更に、腰痛や膝痛を招いたり、産道に余分な脂肪がついたりして難産になるなどのリスクも高まります。
雑巾がけは医師の許可を得て無理のない範囲で行いましょう

妊婦さんの体の状態は自分ではよく分からない部分も多く、雑巾がけなどをして適度に体を動かしてよいか迷うこともあるため、担当医に相談して許可を得てから行うようにしましょう。
雑巾がけをする際は、お腹を圧迫しないように脚が当たらないように気を付けながら、四つん這いになって手と膝を床について腕を右左に大きく動かしながら、後ろに進んでいくとやりやすいでしょう。
更に、カエルにようにしゃがんで両膝を開いたポーズは、股関節を鍛えて柔らかくするのに効果的です。1つのポーズだと腰が痛くなることや、足が疲れることもあるので時々ポーズを変えながら行うのがおすすめです。
ただ、長時間行うと体に負担がかかってしまうので少し拭いたら休憩を入れたり、拭く範囲を予め決めておいたりするとやりやすいといえます。
雑巾がけの途中で気分が悪くなったり、お腹が強く張ったりするようなら無理しないですぐに中止して下さい。
(まとめ)妊娠中は雑巾がけなどは控えたほうが良い?
- 妊娠中は安定期に入ったら雑巾がけを行うと筋力が鍛えられるといえます 妊娠中であっても、安定期に入って医師からの許可があれば雑巾がけを行っても問題ありません。 雑巾がけには、安産のための筋力や体力アップ、血の巡りを良くするなどのメリットがあります。
- 雑巾がけは筋力や体力がつくなどメリットがたくさんあります 雑巾がけは、安定期に入った後に食欲が出て増えやすい体重を管理したり、病気予防をしたりするにも効果的です。 骨盤の歪みを解消したり、筋力アップが望めたりするなど安産につながるメリットもあります。
- 無理に雑巾がけを行うと母体や胎児に悪影響が出るリスクもあります 無理して雑巾がけを行うと、母体や胎児に危険が及ぶこともあります。 反対に、問題がないのに体を動かさないと体重が増えすぎて病気を発症したり、腰痛や難産を招いたりする場合もあります。
- 雑巾がけは医師の許可を得て無理のない範囲で行いましょう 雑巾がけは安定期に入ったら、担当医の許可を得てから行うようにしましょう。 お腹を圧迫しないように、疲れたら無理しないなど常に体を労りながら無理のない程度で続けましょう。
Related
-関連記事-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
平日、共働きで忙しい家庭でも作りやすい朝食とは?
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜いてしまっていませんか?うまく工夫すれば...
夫婦共働だと平日は特に忙しくて時間が無いため、朝ごはんを抜...
2020.06.08
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
Pick Up
-ピックアップ-
-
家事代行・家政婦の料金相場は?月2万円からの新しい暮らし
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費用がかかるのか相場がわからないという人も...
家政婦や家事代行サービスを利用したくても、実際どのくらい費...
2020.12.02
-
キレイな家から大量のホコリが!親へのプレゼントに家事代行を使った日
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライターのトイアンナさんに毎月20名まで当たる「...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、ライター...
2020.09.18
-
3時間でおうちがホテルに変わった、ベアーズの家事代行体験
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプランナーのshin5さんに2020年9月...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 今回、作家でプ...
2020.09.17
-
在宅勤務でも家事と育児を両立!暮らしをラクにする5つの工夫
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事と家事・育児の両立に苦労している方も多い...
新型コロナウィルス流行の影響により在宅勤務が続く中で、仕事...
2020.08.12
-
家事と仕事が両立できる!夫が「専業主夫」になるメリットとデメリットは?
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやすいといわれています。特に、女性側の方に家...
共働きの夫婦は、平日の家事と育児の分担で揉め事を起こしやす...
2020.06.08
-
大掃除、家族それぞれにやる気を起こさせる方法とは?
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭は多いのではないでしょうか。家族みんなで...
一年の締めくくりに行う大掃除、なかなか進まないというご家庭...
2020.06.08