「ワーママ」の記事一覧
-
働きながら家事育児をこなすママのための秘訣5つ
近年ますます共働き世帯が増えています。厚生労働省の調査によると、2016年時点で共働き世帯はすでに1129万世帯を突破。一方、夫だけが働いている世帯は664万世帯まで減り、「女性が働く」が当たり前の...
2019.11.05
-
買い置きしておくと便利な食材リスト12選
皆さんは、食材を常に買い置きしていますか? 食材を買い置きしても、ついつい忘れて賞味期限が切れてしまうことがあり、あまり買い置きはしないという人も多いかと思います。しかし、食材は計画的に食べ切ること...
2019.11.05
-
働くママの悩み「あるある」7パターンと解消法
結婚して子どもが生まれると、家事に育児に大忙しです。働くママには、さらに仕事があるため悩みは尽きません。1人で、妻・ママ・働く女性の3役をつとめなければならないので、上手にバランスを取らなければスト...
2019.11.01
-
小学校に送り迎えは過保護?メリットとデメリット
子どもをターゲットにした犯罪や事案が頻繁に報道される等、いつ、何が起こるか分からないご時世です。そのため、小学生の子どもをひとりで登校させることに不安を感じる親御さんも多くいらっしゃいます。 ...
2019.11.01
-
共働きのメリットとデメリットとは?夫婦円満のコツ
夫婦で共働きをしている世帯は年々、増加傾向です。 共働きには「夫と妻、2人分の収入を得ることができる」「女性もキャリアを中断せずに積み重ねていくことができる」といった多くのメリットが存在します...
2019.11.01
-
仕事と家事・育児の両立をラクにする方法9選
共働きで幼い子どもを抱えている夫婦の場合、毎日の家事や育児、仕事のすべてを完璧にこなすのは難しいことです。どれだけ頑張っても、時間が足りず、体力や精神的にも限界を超えてしまうこともあるでしょう。 ...
2019.10.18
-
共働きでつらいあなたを救う解決術6選
働きながら家事もしている既婚女性であれば、誰もが一度は「共働きがつらい」と感じたことがあるのではないでしょうか。日本では共働き世帯数が専業主婦世帯数を上回っており、共働きをしながら家事もこなすことは...
2019.10.18
-
料理ができないと嘆くフルタイム主婦がやるべき「手抜き夕食」とは?
外でも働く主婦にとって、帰宅後食事を作るのは大変。特にフルタイム勤務の仕事をしている場合は、帰宅時間も夜遅くなりがちで、それから準備して料理するのは面倒ですよね。そんな忙しい主婦にこそ試してほしい、...
2019.10.01
-
家事や育児でイライラするママへ、シーンに合った解消法とは?
子育てをしていると、子どもが泣き止まなかったり、食事をこぼしたりした際にイライラしてしまうことがありますよね。特に共働きで仕事も育児も家事もこなすママだと、時間も気持ちにも余裕がなくなってしまいます...
2019.10.01
-
[小1の壁対策]共働き・時短・ワーママはどう乗り越える?
保育園ママも、子どもが年中さん・年長さんになってくると小学生準備が始まります。入学準備を進めれば進めるほど、「小1の壁」という言葉を耳にする機会が増えるのではないでしょうか。 「え?小学生になったら...
2019.10.01
-
家事に疲れている人必見もう家事をしたくない!と思ったときの対処法
夫婦共働き家族にありがちな悩みとして、仕事はそれほど忙しくなくても「毎日続く家事に疲れてしまっている」ということがあります。ましてや家事に加えて育児も行っているという夫婦には、さらに「家事疲れ」が顕...
2019.10.01
-
どうしても家事にやる気が出ない!原因と解決法を徹底解説!
共働きの女性の中には、日々の家事にやる気が出なくて悩んでいるという人も多いのではないでしょうか。やりたくないからと家事をためてしまうことで、さらに負担感が増すという悪循環に陥ってしまう場合もあります...
2019.10.01
-
共働きママに多い悩みとは?子育てと仕事を両立するコツを紹介
妊娠・出産を経てようやく職場に復帰したものの、想像していた以上に子育て中の共働きが大変で息切れしているママも多いのではないでしょうか。このまま仕事を続けるべきかどうか悩んでいる人もいるかもしれません...
2019.10.01
-
家事と仕事の両立に疲れたと悩む共働き女性が急増中!その理由と解決法とは
共働き家庭の場合、時として家事と仕事の両立がうまくいかないということがあります。そのようなことで悩んでいるのは男性よりも女性が多く、女性のほうが日々の生活に疲れを感じているケースが多いのではないでし...
2019.10.01
-
ワンオペ家事から抜け出したい!すぐに始められる対処法を紹介
夫婦共働きでも、日本ではまだまだ家事や育児がすべて妻の役割になっているという家庭が多いのではないでしょうか。そのような場合、必ずしも妻の立場が夫よりも弱いという訳ではなく、「ワンオペ家事から抜け出し...
2019.10.01