家事や育児でイライラするママへ、シーンに合った解消法とは?
出産・子育て
更新日:2019.12.03

子育てをしていると、子どもが泣き止まなかったり、食事をこぼしたりした際にイライラしてしまうことがありますよね。特に共働きで仕事も育児も家事もこなすママだと、時間も気持ちにも余裕がなくなってしまいます。そしてそのイライラの矛先は旦那さんに向くことも…。そんなイライラする理由シーンに合った解決策を提案します。
目次
子育て中はどうして旦那さんにイライラするの?
毎日旦那さんに対してイライラしてしまう自分に自己嫌悪を感じていませんか。実は、旦那さんにイライラするのはあなただけでありません。
インターネット上では日々「旦那 イライラする」というような言葉がたくさん検索されているようです。それでは、具体的にどういった時にママはイライラしてしまうのでしょうか。その原因・理由を探ってみました。
出産後はホルモンバランスが不安定?
出産後は、ホルモンバランスが不安定で妊娠前の状態に戻るまでに長期間かかってしまいます。特に、出産してから断乳するまでの1~2年間は、女性ホルモンの分泌バランスも普段と異なっていて、母性が出やすくなっています。
育児をしていると、子どもを守るために本能的に緊張状態が続いて、いらだちやすくなるそうです。
そのため、妊娠前はおっとりしていた性格だったのに、産後はすぐにイライラしてしまうという女性も多く、中にはイライラと落ち込みが続いてうつ病に発展してしまうケースも少なくないそうです。
自分の時間がなくて余裕がない
子育てをしていると、自分よりも子どもを優先しなければならないことがたびたびあります。子どもの世話が忙しくて気が付いたら食事を抜いていたなんて方も多いようです。
また、共働き家庭の女性であればなおさら。育児と仕事、家事が重なって時間的にはもちろん、気持ち的にも余裕がなくなってしまいます。
そこで、旦那さんを見たときに、一見ぼーっと新聞を読んでいるような姿を見ると、「自分はいろいろと犠牲にしているのに、どうしてあなたは自由気ままなの!」と、ついイラッとしてしまうのですね。
旦那の協力が少ない
最近は、「イクメン」という言葉も広がってきて、子育ての手伝いをする男性が増えてきました。
例えば、外出時は抱っこひもを男性が身に着けて赤ちゃんを抱っこしたり、残業はせずに早く帰宅して子どもと遊んだりという具合です。
そんなイクメンが増えているように思えるにもかかわらず、自分の家庭を振り返ってみると、旦那さんは家事や育児の手伝いをほとんどしてくれないので、イクメンと比較してイライラしてしまうのです。
旦那さんの帰りが遅く、全ての家事が妻の負担になっている
共働き家庭では、夫婦や家族で家事の分担を決めている家庭も多いでしょう。
ところが、旦那さんの帰りが毎日遅いと、初めは家事分担をしていても自然に、早く帰宅した妻の負担になってしまいます。
そんな日が続くと、「どうして自分ばっかり頑張らないといけないの?」と、怒ってしまうでしょう。
とはいえ、どうしても仕事が忙しい旦那さんにノー残業を求めても難しいもので、結局解決になりません。
夫のイライラはどうやったら解決できる?
実は共働き家庭で妻のイライラが募るあまり、離婚してしまうケースも少なくないそうです。旦那さんが知らないうちに、奥さんであるママは育児ストレスをため込んでしまうのです。では、どうしたらストレスを減らし、夫へのイライラも減らすことができるのでしょうか。その対策例をみていきましょう。
夫との距離をあける
実は旦那さんに対するイライラとは、旦那さんがその場にいることで起こっていると言えます。例えば、旦那さんが帰宅する前に、子どもの世話をしている間は苦ではないのに、旦那さんが帰ってくると一気にイライラしてしまうなんてことはないでしょうか。けれど、それを爆発させてしまうと夫婦げんかに発展してしまいますね。
そこで、旦那さんにイラッとしたら、別の部屋に行くなどして気持ちを落ち着かせるようにしましょう。ゆっくり大きく深呼吸をして、もう一度旦那さんの元に行くと気分も落ち着いて話すことができるでしょう。
旦那さんに育児を手伝ってもらう
家庭内で子どもの世話係はほとんどの場合、奥さんであるママが担当しているでしょう。
しかし、子育ては思った以上にきついものです。
特に小さな赤ちゃんの場合は、おむつ換えや離乳食などの手間がかかるため、体力的にも精神的にもしんどくなってきます。
そこで、帰宅後は旦那さんに子どもの相手をしてもらうように手伝ってもらいましょう。
子どもとの遊び方が分からない旦那さんには、あらかじめゲームのルールを伝えてあげたり、旦那さんが知っているおもちゃを使って遊んだり、旦那さんが育児を手伝いやすい環境を作るのもいいですね。
また、育児に限らず普段の掃除や料理なども大変です。
例えば休日だけでも旦那さんに料理をしてもらうというように、奥さんだけに負担がかからないように手伝ってもらってはいかがでしょうか。
ママのリフレッシュはどうすればいい?
では、パパに対してイライラしがちなママはどうすればリフレッシュできるのでしょうか。
大切なのはママが気持ちの余裕を持つことが大切です。
そこで、たまには旦那さんや、ママの実家のご両親に子どもを見てもらって、ママはゆっくり休んでみましょう。
育児中のママは、自分よりもどうしても子ども優先で過ごしてしまうため、睡眠不足が続いてイライラしてしまうこともあります。
たまにはぐっすり眠って疲れを取ってみてはいかがでしょうか。
仕事が忙しくて子育てや家事にまで手が回らないと悩む場合は、家事代行サービスや料理代行サービスを使ってみてもいいでしょう。
家事代行サービスであれば、指定した日時に来てもらって洋服の洗濯を頼んだり浴室やトイレの掃除を頼んだりすることもできます。
朝一番の朝食準備や帰宅してからの夕食作りがしんどい場合には料理代行サービスを頼むのもおすすめです。食材の買い出しや下準備、調理に至るまですべてを任せられるだけでなく、急いでいるときに温めて食べることができる作り置きおかずを頼むこともできます。
また、子育てで行き詰った時は、ベビーシッター・キッズシッターを頼んでみてはいかがでしょうか。子育て経験者や保育士資格を持っている人たちがスタッフとして入るので安心して頼むことができますね。
子どもを見てもらっている間、ママは仮眠を取ったりネイルをしたりと自分の時間を取れるでしょう。気持ちにゆとりができれば、旦那さんへのイライラもきっと減るはずです。
まとめ
共働き夫婦だとどうしても家事分担が問題になりやすく、小さなことでも旦那さんにイラッとしてしまいがちです。
対策としては、イライラを感じた時点で別の部屋に行くなど、物理的に離れてみるのもいいでしょう。また、旦那さんに子育てを手伝ってもらうために子どもとの遊び方を伝えてみるのもおすすめです。
とはいえ、ママのイライラ対策には、精神的に落ち着いて過ごすことが何よりも大切です。家族に子供の面倒を見てもらったり、家事代行サービスやベビーシッター・キッズシッターなどを上手く使って自分の時間を作ってみてくださいね。
Related
-関連記事-
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
育休からの復職、フルタイムで時間は足りる? フルタイム復職の体験談もご紹介
育休から復職する際に、時短勤務かフルタイム勤務のどちらで復職するのかを迷っている人が多くいると思い...
育休から復職する際に、時短勤務かフルタイム勤務のどちらで復...
2022.04.28
-
エアコンから変なにおいがする…対処法は?【クリーニングサービス体験談も】
「久しぶりにエアコンのスイッチを入れたら、変なにおいがする……」 こんなことありませんか?暑さや寒...
「久しぶりにエアコンのスイッチを入れたら、変なにおいがする...
2022.03.09
-
【体験談】家事代行サービスは、「家と心の定期メンテナンス」
こんにちは。家事代行のベアーズです。今回は、家事代行サービスの体験談として、共働きのSさんご夫妻の...
こんにちは。家事代行のベアーズです。今回は、家事代行サービ...
2022.02.10
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働きです。 ワー...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働く...
2022.01.31
Pick Up
-ピックアップ-
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働きです。 ワー...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働く...
2022.01.31
-
ハウスクリーニングをその場で予約できる専門ウェブサイトが便利!
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは便利ですが、見積もりを取ったり日程調整し...
掃除しにくい場所をプロに掃除してもらうハウスクリーニングは...
2022.01.07
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07
-
家事代行サービスの利用例3つ!家事代行を頼んだきっかけと感想
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになってから、少しずつ一般の人々にもサービスを...
家事代行サービスがさまざまなメディアに紹介されるようになっ...
2021.10.29