- トップページ
- 家事代行・家政婦
- ワーキングマザー応援 ~子育て・仕事の両立を目指すママへ~
- 産後復帰の際の職場への挨拶時期は?


職場復帰応援コラム「産後復帰の際の職場への挨拶時期は?」
小まめな連絡が、幸せな復帰の鍵
産休・育休明け、いつ職場へ挨拶に行くか、状況報告をどのようにいれたらよいのか、悩むところですよね。特に、産後の毎日は慌しいので、どうしたらいいのか考えているうちに数ヶ月が経過し、自分から連絡を入れるつもりが、会社から先に連絡をもらってしまったということも多いようです。
産休・育休は、正統な権利ですが、会社としても「お休みの間どうしているのか?」「復職の意思があるのか?」は気になるところ。
会社や部署の文化などによっても異なるかもしれませんが、お休み中であっても、数ヶ月に1度くらいは、小まめに連絡をいれたほうが歓迎されることが多いようです。出産後すぐや、産休から育休に切り替わるタイミング、保育園の申込みのタイミング、入園が決まったタイミングなど、会社との書類のやり取りが発生するときは、連絡のチャンスです。
特に年度末などは人員配置や部署の異動、採用計画などもあるので、復職の意思がある場合は改めてその意思と予定を伝えておくのが無難。自分ではしっかり伝えたつもりでも、意外と相手は忘れていたり、心変わりを心配していたりすることもあります。年度末の忙しいときにお休みしているお詫びなども添えて、「いつ復帰予定なのか」「いつ頃時期が確定するのか」といった連絡がいれられれば、会社としても安心。「わかっている部下」という印象を与えることもできるかもしれません。
挨拶のときは子供を会社に連れて行く?行かない?
子供を連れての会社への挨拶については、望まれる場合と、そうではない場合があるので、要注意。 お子様が苦手な方、不妊治療中の方がいらっしゃる場合なども、さりげなく打診して、周りの方に配慮して行うといいですね。復帰直前の挨拶の際に気をつけたいこと
復帰の際には、事前に育休終了の書類を会社・行政に提出する必要があることも多く、その相談もかねて、1、2ヶ月前には、正式に会社に出向くという方も多いようです。復帰する部署(あるいは人事)には訪問希望日時の、1~2週間前には訪問したい旨を伝えて、アポイントをとるとよいでしょう。時間短縮勤務をしたいなど、復帰後の働き方、復帰時期の微調整、復帰後の仕事の内容などについても、まずは自分自身がどうしたいのかを考え、家族ともある程度すり合わせた上で、面談時に詳細を相談するのがよいでしょう。
会社とあなたはGive&Take。
自分の希望だけではなく、会社の希望も聞こうとする姿勢を持つと、結果的にプラスになります。 どうやって子育てと両立させていくか、子供の病気など何かあったときどうするかなどは、会社としても気になるところですので、当日質問が出るかもしれません。「こういうときはこうする」という対応策を事前に考えておきましょう。
あとは、お休み中とはいえ、砕けすぎない社会人らしい装いを心がけて!
お土産文化がある会社なら、お菓子などささやかな手土産を持参してもいいかもしれませんね。
あなたの順調な復職を応援しています。
※法律の改正などで状況が異なっている場合もございますので、最新の情報をご確認ください。当記事によって起こった問題については、当社では責任を負いかねます。
- 産後の職場復帰はいつがベスト?
- 産後復帰の際の職場への挨拶時期は?
- 幸せな時短勤務のための3つの注意点
- 保育園探しはいつから?
- 保育園を選ぶポイント
- 子供が発熱!緊急時の対策
- 予防接種のすすめ
- 卒乳?断乳?理想のタイミングは?
- 両立に向けた仕組みづくり(家庭編)
- 両立に向けた仕組みづくり(職場編)
あなたへのおすすめサービス
育児と家事と仕事の両立。困ったときには是非ベアーズにお任せください。
プロのメイドがお客様のご自宅にお伺いし、お客様の代わりにお掃除や家事をいたします。
プロのメイドがお客様のご自宅にお伺いし、お客様の代わりにお掃除や家事をいたします。

