- トップページ
- 家事代行・家政婦
- ワーキングマザー応援 ~子育て・仕事の両立を目指すママへ~
- 産後の職場復帰はいつがベスト?


職場復帰応援コラム「産後の職場復帰はいつがベスト?」
4月入園が一番のチャンス!?
出産後いつ職場に復帰するかは、働くママにとって重要な問題ですよね。
法律的には、育児休業(育休)は、子供が1歳の誕生日を迎える前日までとることができますが、
保育園の入園事情、会社や所属部署の繁忙期、周囲に迷惑のかからない時期、あなたの会社での必要度などによっても、いつ復職するのがベストかは変わってきます。
保育園の入園事情は都市部では厳しいところが多く、4月入園が一番のチャンス!自治体によっては、1歳児クラスは、0歳から入園した児童がそのまま進級することで定員枠が埋まってしまうケースが多いため、0歳の4月のタイミングを逃すと、待機児童が多く保育園に入れないというところもあるようです。
4月1日復職にこだわらない
ただ、4月1日復職にこだわりすぎる必要はありません。
保育園入園時には、「慣らし保育」を行う園も多くあります。「慣らし保育」とは、子どもが段階的に環境に慣れるように短時間の保育から徐々に保育時間を延ばしていく保育のやり方です。今までいつも一緒にいたママから離れて突然知らない場所で過ごすのですから、変化に順応するための準備期間というわけです。
たとえば、初日は1時間、次の日は2時間、その次は食事まで、その次はお昼寝までというように、1、2週間かけて徐々に慣らしていくのですが、「慣らし保育」の実施やその期間は、園の方針や、子供の月齢、人見知りが強い、弱いといった個性によっても変わってきます。
また、入園初期は、子供も初めての集団生活で体調を崩したり、熱を出したりすることも多いもの。病気の呼び出しも多く、最初の月はほとんど通園できなかったという人も。
自分も、最初の時期は新しい生活に慣れるのに精一杯ですので、復帰時期に関しては多少余裕を持ったほうがいいでしょう。都市部の認可保育園の場合、入園月の翌月初日までの復職(たとえば4月1日入園なら、翌月5月1日までに復職)を、入園条件に化しているところもありますので、それも踏まえて、まずは自分がどうしたいのか、考えてみるのがよいでしょう。
保育所は早いところでは産休明けから預かってくれますが、早生まれなどで、4月入園だとまだ小さすぎて預けられない、折角1歳まで育児休業が取れるのだから、もう少し子供と一緒にいたいという想いが強い場合は、4月入園にこだわる必要はありません。育児休業も、保育園に入園できないなどの理由があれば、プラス6ヶ月間の延長が可能ですから、まずは自分自身が納得のいく形を考えましょう。
その上で上司や人事を通して、会社の状況や要望を確認しましょう。
会社の希望を確認し、最後は自分で決める
人事部門であれば、新入社員が入ってくる4月よりも、2~3月に前倒しで復帰してもらいたいという希望があるかもしれませんし、経理であれば、決算前には帰ってきてほしいと考えているかもしれません。
また変化の激しい職場であれば、長く休むと業務の状況や職場の雰囲気が変わっている場合もあります。
会社の都合に振り回される必要はありませんが、自分にとって働きやすい環境を整えるために会社の要望を聞くというやり方も1つ。
トータルで見てよい方法を検討しましょう。そして、4・5月以外での復帰を考える場合は、保育ママやシッターさんの利用など、いろいろな預け先を調べてみるのがよいでしょう。
※法律の改正などで状況が異なっている場合もございますので、最新の情報をご確認ください。当記事によって起こった問題については、当社では責任を負いかねます。
- 産後の職場復帰はいつがベスト?
- 産後復帰の際の職場への挨拶時期は?
- 幸せな時短勤務のための3つの注意点
- 保育園探しはいつから?
- 保育園を選ぶポイント
- 子供が発熱!緊急時の対策
- 予防接種のすすめ
- 卒乳?断乳?理想のタイミングは?
- 両立に向けた仕組みづくり(家庭編)
- 両立に向けた仕組みづくり(職場編)
あなたへのおすすめサービス
プロのメイドがお客様のご自宅にお伺いし、お客様の代わりにお掃除や家事をいたします。

