first
ワーキングマザー両立支援

職場復帰応援コラム「幸せな時短勤務のための3つの注意点」

時短勤務で復帰するという選択肢

出産前はフルタイムで働いていたけれど、出産後はどうしようか?お悩みの方も多いかもしれません。
子供がまだ小さいうちは、職場復帰しても以前と同じように働くのはなかなか厳しいもの。
定時に間に合わない、延長保育が使えないなどの理由も含め、復帰後は「短時間勤務」を選択する方も少なくはないでしょう。

そもそも「短時間勤務」「時短勤務」とはどのようなものでしょう?

2012年7月の「改正育児・介護休業法」で、従業員の数にかかわらず、どの企業でも法律上はいわゆる時短勤務を利用することができるようになりました。短時間勤務制度は子どもが3歳になるまで適用され、原則1日6時間(短縮後の所定労働時間は1日5時間45分から6時間)の短時間勤務を行うことができます。たとえば、9時~17時までの7時間労働(休憩1時間)の会社であれば、9時~16時までの6時間労働(休憩1時間)といった形です。これは事業主の義務となりますので、希望すれば「時短勤務」をとることができます。
また、法律とは別に企業独自の判断で、時短制度を既に設けている場合もあります。その場合は6時間に限らず、勤務時間を設定できる場合もありますので、会社に確認してみましょう。

時短制度の場合、給料ってどうなるの?

ただし、時短制度をとる場合、短縮された時間の賃金は法律では保証されてはいません。
時短の場合の賃金について、時給換算での支払いになるなど、減額されることがほとんどです。
こちらも各企業によりますので、確認してみるのがよいでしょう。

ただし、社会保険料(年金保険料)については、「改正育児・介護休業法」に基づく時短勤務では、給与が減る前の金額を基に保険料を払っているものと見なし、将来の年金受給額が減らない特例措置があります。2年前までで遡って申請可能ですので、会社を通じて年金事務所に手続きしてください。

時短勤務で上手に働くための3つの注意

時短勤務を使うと、業務の時間は限定されます。
時間が短くなるのはうれしいことかもしれませんが、逆に言えば、限られた時間内で成果を出さなければいけない、ということでもあります。

また、復職初期は子供も具合を悪くすることが多いもの。
保育園からいつ呼び出されるかわかりませんし、急なお休みをとらなければいけない場合もあります。

1.いかに効率的に前倒しで仕事を進めるかが
業務のポイントですが、それだけではなく、
2.状況が誰にでもわかるように、内容を整理し、共有しておく。
ことが大切です。

そして一番大切なのは、3.あなたの姿勢です。
帰宅後にサポートしてくれているほかのメンバーへ感謝の気持ちを伝えたり、自分ができるときには積極的に力になったりして、助けてもらうことを決して当たり前と思わず、感謝の気持ちを忘れないようにすることが大切です。

また、周囲に不公平感がある裏には、「同じ給料なのに、早く上がってずるいな」という想いがあることもあります。その分給料が大幅に減っていることなどは、暗ににおわせてみると、意外と見方が変化する場合もあります。

最初はなかなか大変かもしれませんが、リズムをつかみながら、是非あなたにとってよい働き方を模索してみてください。

注意事項

※法律の改正などで状況が異なっている場合もございますので、最新の情報をご確認ください。当記事によって起こった問題については、当社では責任を負いかねます。

上手な職場復帰の進め方

あなたへのおすすめサービス

育児と家事と仕事の両立。困ったときには是非ベアーズにお任せください。
プロのメイドがお客様のご自宅にお伺いし、お客様の代わりにお掃除や家事をいたします。

ベアーズのサービス
  • ハウスクリーニング
  • キッズ&ベビーシッター
  • 高齢者支援
  • オフィス・店舗・ビル清掃
関連リンク