鏡の掃除でクエン酸を使うとピカピカに!お風呂掃除はコレを読んでから
お風呂掃除
更新日:2023.11.28

いざお風呂の掃除を始めよう!と思うと、なんだか鏡が曇っている……? そう思ったことのある方は多いのではないでしょうか。 お風呂の鏡にできてしまう白い汚れは、水垢。 この水垢、どうやって落とすのが正解なのでしょうか? この記事では、簡単に手に入る「クエン酸」でお風呂の水垢を掃除し、ピカピカにする方法を解説します!
目次
鏡の水垢の正体と、クエン酸が良い理由
浴室の鏡が曇っているように見えるのは、水垢や白いウロコ汚れが原因だと考えられます。このような汚れは、鏡に付いた水滴から発生するといわれています。
入浴後に濡れた鏡をそのままにしておくという習慣がある場合、このような汚れが付着しやすいのです……。
またこのお風呂の鏡に付着している水垢や白いウロコ汚れは、水分だけでなく、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムなどからできているため、アルカリ性の性質を持っているといわれています。
クエン酸は酸性の性質を持っていて、アルカリ性の汚れを落とすのに効果的。
また、お風呂の水垢には、ケイ素と呼ばれる物質が付着している可能性もあります。
ケイ素はカルシウムやマグネシウムよりも落としにくい汚れをつくってしまうため、非常に厄介。
住んでいる地域によって、水道水中の金属イオンの量に差がありますが、いずれにしても長時間汚れを放置しておくと頑固な汚れになってしまう恐れがあるため、早めに対処した方がよいでしょう。
浴室の鏡の汚れは酸性の洗剤やクエン酸で落とせる!

浴室の鏡に付着している水垢や白いウロコ汚れを落とすには、こんな方法が挙げられます。
まず、酸性の洗剤を使用する方法です。
アルカリ性の汚れを落とすには、酸性の性質を持つものが効果的と考えられるからです。
しかし、市販の洗剤は効果が高い分、人体に与える影響も大きいというリスクがあります。
手荒れをしてしまったり、お肌の弱い方であればかぶれてしまったりすることもあります。
かといって中性の洗剤では十分な効果を得ることは難しいでしょう。
そこで、酸性の洗剤の代わりになるものを使用することをおすすめします。
そこで、ぜひ利用したいのが、「クエン酸」です。
クエン酸は酸性の性質を持っていますが、化粧品に使用されるくらいですから、市販の洗剤ほど刺激が強くないと考えられます。
お肌の弱い方や、小さいお子さまがいるご家庭などに適しているといえるでしょう。
また、「お酢」もクエン酸と同様の働きをすることで知られています。
しかし、クエン酸に比べてニオイがきついため、苦手な人が掃除に使うことはおすすめできません。
クエン酸水を使ってお風呂掃除をすれば鏡もピカピカに!
実際にクエン酸を使ってお風呂掃除をしてみましょう。
鏡をピカピカにするための方法を、順を追って説明いたします。
- 水にクエン酸を少々加え、混ぜ合わせたものをスプレーボトルに移します。
- できたクエン酸水を鏡に吹きかけ、その上からラップを貼り付けます。(クエン酸水に浸したキッチンペーパーなどで代用しても構いません)
- そのまま半日程度置いておきます。
- ラップを取り除き、タオルで水拭きしましょう。
- 鏡に水滴が残らないように乾拭きをしたら完了です。
クエン酸水に精油を加えるなど好みの香りにするのもおすすめです。
ただし、大理石や鉄などに酸性のものを使用すると材質にダメージを与えてしまう場合もあるため、その場合クエン酸の使用は控えるようにしてください。
日々のお風呂掃除で少しでも不安に感じたら、プロの清掃業者に相談することをおすすめします。
(まとめ)お風呂掃除でクエン酸を使うと鏡がピカピカになる?
- お風呂掃除でクエン酸を使えば鏡もピカピカに
浴室の鏡に付着している汚れはアルカリ性の性質を持っていると考えられます。 「クエン酸を使えば鏡がピカピカなる」といわれている理由は、クエン酸が酸性の性質を持っているからです。 - 浴室の鏡の汚れはアルカリ性の性質を持っている
浴室の鏡に付着している水垢や白いウロコ汚れは、水道水中のカルシウムやマグネシウム、ケイ素などアルカリ性の物質からできているといわれています。 特に、ケイ素は放置しておくと頑固な汚れになってしまいかねません。 - 浴室の鏡の汚れは酸性の洗剤やクエン酸で落とせる
浴室の鏡の汚れは、アルカリ性の汚れ。酸性の洗剤を使用するのがよいといわれています。 市販の洗剤は人体に影響を与えるリスクもあるため、かわりにクエン酸やお酢を使用することをおすすめします。 - クエン酸水の簡単な作り方
クエン酸を使用して鏡をピカピカにする方法はとても簡単です。 クエン酸水を作り、スプレーボトルに移し、鏡に直接吹きかけるだけでも効果が期待できます。 その上からラップを貼って半日置けば、きっと見違えるほどキレイになっていることでしょう。
Related
-関連記事-
-
風呂釜洗浄方法とは?おすすめの頻度や掃除を怠るリスクも詳しく解説
毎日入るお風呂だからこそ、清潔に保ちたいですよね。しかし、風呂釜の洗浄は後回しになりがちでしょう...
毎日入るお風呂だからこそ、清潔に保ちたいですよね。しかし...
2024.09.02
-
追い焚き配管洗浄で気になるカビや雑菌を自分で掃除しよう
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいにもかかわらず、掃除がしにくい部分です。外...
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいに...
2023.08.29
-
今日からできる!お風呂の【カビ取り】掃除方法4選
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります。でも毎日お風呂掃除をするのは大変です...
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまりま...
2023.05.25
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
お風呂掃除で鏡についた水垢をきれいにする方法とは?
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムが蒸発し...
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含ま...
2020.05.25
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07