お風呂掃除で厄介な天井のカビをきれいにするには?
お風呂掃除
更新日:2020.09.14

目次
天井のカビは塩素系のカビとり剤を使い柄の長いものでお風呂掃除
天井などお風呂にこびりついているカビをきれいにするには、塩素系のカビとり剤が有効だといわれています。
塩素系のカビとり剤には、カビの胞子や菌糸を殺菌、漂白する効果があると考えられているからです。
塩素系のカビとり剤を天井にスプレーするのは、人体へのリスクが高まるため、柄の長い掃除道具などを使って掃除するようにしましょう。
お風呂掃除や換気を怠るとカビを発生させる原因に
「なにもしていないのに、お風呂にカビが生えてくるのはなぜ?」と、思ったことはありませんか?
そう、カビは何もしなくてもお風呂の天井や壁にどんどん生えてしまいます。
反対に言えば、「何もしないこと」こそがカビを生やしてしまう原因ともいえるのです。
日頃からお風呂掃除を怠ってしまうと、天井や壁についた皮脂汚れや垢、埃などもそのままの状態になります。
それらはカビの養分になってしまうため、どんどんカビを発生させてしまいかねません。
また、浴室の換気をしないのも、カビの原因となります。
浴室の黒カビは20~30℃くらいの温度、85%RHの湿度で増殖するといわれており、換気不足の浴室は、カビにとって絶好の場所といっても過言ではありません。
特に、お風呂上がりの温度、湿度共に高い状態で換気をしないのは危険だといえます。
カビの原因を作らないよう、まずは日常的なお風呂掃除、浴室の換気などを心がけるようにしましょう。
お風呂のカビは塩素系のカビとり剤を使って掃除

お風呂の天井や壁に黒いカビが発生してしまった時は、どのように対処すればよいのでしょうか?
市販されているような、塩素系のカビとり剤を使って掃除するのがおすすめです。
塩素系のカビとり剤には、カビの胞子や菌糸を殺菌、漂白する効果があるといわれています。
また、カビとり剤をかけた後、天井や壁などをすぐにゴシゴシと擦るのは逆効果といわれており、カビとり剤をかけた後、5分程度時間を置いてからお湯で洗い流すのがよいでしょう。
洗い流す際に使うお湯は、50℃以上が良いといわれており、シャワーで1分~2分程度かけるとよいです。
カビがタイルの目地に入り込んでしまったとしても、表面から1ミリ以上奥に行くことはないと考えられており、50℃以上のお湯を5秒かければ死滅させることが可能です。
一般的に、浴室でカビが成長するには7日~10日ほどかかるといわれています。
そのため、このペースでカビとりのお風呂掃除を行うとよいでしょう。
天井のカビを掃除する時は柄の長いモップを使う
浴室のカビのなかでも、天井についてしまったものというのは、手が届きにくく、掃除するのが大変だといえます。
特に、高齢者の方や身長の低い女性などの場合、スプレーと雑巾を持った状態で脚立に上がるのは大変危険だといえます。
また、天井に直接スプレーするのは、目や口などにカビとり剤が入ってしまう恐れもあるため避けた方がよいです。
天井をきれいにするのに使いたいのが、長い柄の付いたモップタイプの掃除道具。
モップの先端にカビとり剤を付ければ、高い位置にあるカビにも対応できますし、人体へのリスクも最小限に抑えられます。
この場合でも、カビが天井から降りそそぐ可能性があるため、掃除の際には必ずメガネやマスク、手袋などを着用することをおすすめします。
カビ取り剤のニオイで気分が悪くならないように、使用時には換気も行ってください。
(まとめ)お風呂掃除で厄介な天井のカビをきれいにするには?
- 天井のカビは塩素系のカビとり剤を使い柄の長いものでお風呂掃除。
天井を含め、お風呂にこびりついているカビは塩素系のカビとり剤できれいにするとよいです。カビとり剤を天井に直接スプレーすると目に入るなどの危険があるため、柄の長い道具を使うようにしましょう。 - お風呂掃除や換気を怠るとカビを発生させる原因に。
カビが発生する原因の一つが「お風呂掃除をしないこと」です。浴室内のあらゆる汚れを養分に、カビはどんどん繁殖してしまいます。また、浴室の換気不足が挙げられます。お風呂の温度、湿度はカビの繁殖にちょうどいい条件といわれているからです。 - お風呂のカビは塩素系のカビとり剤を使って掃除。
お風呂のカビは7日~10日で成長するといわれているため、この間隔でお風呂掃除を行うと良いです。お風呂のカビには塩素系のカビとり剤を使うのが良いといわれており、カビとり剤をかけた後は5分程度時間を置いてから50℃以上のお湯で洗い流しましょう。 - 天井のカビを掃除する時は柄の長いモップを使う。
天井のカビを掃除する時は、スプレーを使用するのではなく、柄の長いモップを使用すれば、転倒などのリスクを抑えることができます。カビの人体への影響を防ぐためにも、掃除の際にはメガネやマスク、手袋などを身に付けましょう。
Related
-関連記事-
-
風呂釜洗浄方法とは?おすすめの頻度や掃除を怠るリスクも詳しく解説
毎日入るお風呂だからこそ、清潔に保ちたいですよね。しかし、風呂釜の洗浄は後回しになりがちでしょう...
毎日入るお風呂だからこそ、清潔に保ちたいですよね。しかし...
2024.09.02
-
追い焚き配管洗浄で気になるカビや雑菌を自分で掃除しよう
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいにもかかわらず、掃除がしにくい部分です。外...
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいに...
2023.08.29
-
今日からできる!お風呂の【カビ取り】掃除方法4選
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります。でも毎日お風呂掃除をするのは大変です...
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまりま...
2023.05.25
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
お風呂掃除で鏡についた水垢をきれいにする方法とは?
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムが蒸発し...
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含ま...
2020.05.25
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07