お風呂掃除は妊婦でもできる?
お風呂掃除
更新日:2019.09.02

お風呂掃除は思いのほか体力を使い、苦しい姿勢で行なうことも多いです。
妊婦の方には大変負担がかかりますので、基本は入浴のついでに、汚れている部分を洗う、便利なグッズを使って、負担をかけずに掃除するということになります。
目次
お風呂掃除は入浴時に行ないましょう
お風呂掃除は、洗剤やスポンジを用意したり、また水を使い濡れたりするので、用意する段階から後始末まであり大変であるため、お風呂掃除だけを行なおうと思うと、何かと苦労します。
そのようなことから、妊婦の方が負担が少なくお風呂掃除をするならば、入浴時に行なうのが一番です。特に入浴時だと体が濡れてもそのまま洗い流せますので、服が濡れるようなことも心配は入りません。
お風呂に入ったときに、一緒に汚れが目立つような部分を掃除すると、負担が少なく掃除が行えます。
そして掃除の基本は、お風呂に入って見つけた汚れた部分のみを行なうということであり、汚れていない部分はわざわざ掃除する必要はありません。
お風呂全体を掃除しようと思うと、とても時間がかかり、体力も使い、体にも大きな負担となります。
浴槽は入浴したときに汚れている部分を洗う、床や壁については、汚れを見つけたら、そのときにその部分だけ掃除するようにします。
このようにして、汚れた部分を見つけるごとに掃除をしていけば、負担もそれほど多くなく、また浴室全体も常に清潔に保つことが出来、汚れもそれほど広範囲にはなりません。
特に髪を洗ったり、体を洗ったりするために椅子に座るなどかがむときは、汚れを見つけやすいです。
入浴時の掃除は便利グッズを使いましょう

どうしてもお風呂場の掃除をするときには、スポンジを使い、浴槽の底の部分や壁や床を掃除していては、苦しい体勢となり、妊婦の方には負担が多いです。そのために、楽に掃除できる便利なグッズを使うと負担が少ないです。
まずは入浴前に黒カビが目立つような場所には、ハイターをスプレーしておきます。
そしてお風呂に入る前に、シャワーできれいに流せば、黒カビやその周辺のヌルヌルした汚れはきれいに取れます。
また、柄のついたブラシを1本揃えておくと良く、これならば、片手で使うことが出来、手が汚れず、使ったともそのまましまう必要もなくお風呂場に置いておいても構いません。
汚れが目立つような部分を掃除するならば、専用のお風呂場の洗剤を用意しても良いですが、ボディーソープやシャンプーをそのまま使っても構いません。
髪の毛や体を洗うときに発生した泡を使い、ブラシで汚れの気になる部分を磨いておけばきれいになります。このようにすれば日常的にお風呂場で発生する汚れは、きれいに落とせます。
また、目地などの少し力のいるような所は、柄の短いハンディブラシがおすすめです。
これも手を汚すことなく掃除することが出来、同じように使った後はそのままお風呂場に置いておいても構いません。
浴槽はお風呂から上がるときに掃除すると効率的です
浴槽はお湯を張り使用すると、自然と汚れが付いていくような場所です。掃除せずにそのままにしておくと、汚れがこびりついて頑固になり、スポンジでこすってもなかなか落ちなくなります。
そのために、基本はお風呂から上がるときに掃除するのが一番であり、出るときにお湯の境目をスポンジで軽くこするだけでも、汚れが付きにくくなります。
特にお風呂上がりだとお湯で汚れも柔らかくなっているので、落としやすくなっており、掃除もしやすいです。
ファイバークロスやスポンジやブラシなどを使えば、洗剤を付けなくても、皮脂や水垢を落とすことが出来ます。浴槽の掃除には、このような道具を予め用意しておき、お風呂の中に置いておいて、すぐに使えるようにしておくと便利です。
また洗剤を付けて洗いたいと言うならば、浴槽のお湯を捨てるついでに、ブラシなどを使い手短にさっと洗い、シャワーで流しておけば良いでしょう。
洗剤だと特有の鼻を突くニオイがありますので、無添加石けんや無添加のシャンプーなどを使って、掃除しても構いません。
さらには、浴槽のお湯には、重曹をカップ1杯ほど入れておくと、体を温める効果を高めることが出来、また水垢も落ちやすくなります。
(まとめ)お風呂掃除は妊婦でもできる?
1.妊婦の方もお風呂掃除はできますが短い時間で行なうべきです
お風呂掃除は体力を使い、無理な姿勢で行ないますので、負担も多くなります。そのために、妊婦の方ならば、出来るだけ短い時間で負担が少なく行なうようにするのが良いのです。
2.お風呂掃除は入浴時に行ないましょう
妊婦の方が負担を少なくお風呂掃除をするならば、入浴時についでに行なうのが一番です。入浴時ならば体が濡れてもわざわざ乾かす必要もなく、掃除した後にシャワーで洗剤などを流せば楽です。
3.入浴時の掃除は便利グッズを使いましょう
お風呂場の掃除をするなら、負担少なくなる便利なグッズを使うと良いでしょう。黒カビ部分にはハイターを、日常的な汚れを落とすには、柄のついたブラシや、ハンディブラシを使うと便利です。
4.浴槽はお風呂から上がるときに掃除すると効率的です
浴槽の掃除をするならば、基本はお風呂上がりについでに行います。
ブラシやファイバークロスなどを用意しておき、お風呂上がりのついでに、お湯の境目をさっと洗っておくだけでも、汚れは落ちてきれいになります。
Related
-関連記事-
-
風呂釜洗浄方法とは?おすすめの頻度や掃除を怠るリスクも詳しく解説
毎日入るお風呂だからこそ、清潔に保ちたいですよね。しかし、風呂釜の洗浄は後回しになりがちでしょう...
毎日入るお風呂だからこそ、清潔に保ちたいですよね。しかし...
2024.09.02
-
追い焚き配管洗浄で気になるカビや雑菌を自分で掃除しよう
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいにもかかわらず、掃除がしにくい部分です。外...
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいに...
2023.08.29
-
今日からできる!お風呂の【カビ取り】掃除方法4選
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります。でも毎日お風呂掃除をするのは大変です...
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまりま...
2023.05.25
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
お風呂掃除で鏡についた水垢をきれいにする方法とは?
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムが蒸発し...
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含ま...
2020.05.25
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07