お風呂掃除でタイルのカビをキレイにするには?
お風呂掃除
更新日:2020.09.14

目次
タイルのカビをお風呂掃除で落とすにはカビ取り剤が効果的
お風呂は色々な汚れが付着しますが、なかでも厄介なのがタイルの目地に生える黒カビです。
黒カビは根が深いため、通常の掃除では落とすことができません。
殺菌、漂白力のあるカビ取り剤を定期的に使いながら、根気よく落としていくことが大事です。
お風呂は湿気、温度、栄養素とカビが生えやすい条件が揃う
浴室のなかでも、タイルの目地は黒カビが特に発生しやすい場所の一つといえます。
目地が白色だと、余計黒いカビが目立ってしまうものです。
黒カビは、湿気と、25℃から30℃と比較的暖かい室温、そして栄養分がある場所を好んで増殖していきます。
お風呂場は水気が合ってお湯を使うので暖かく、石鹸やシャンプーのカス、人の体からでる皮脂や髪の毛などの栄養分が付着していると、黒カビが繁殖しやすい3つに条件にぴたりと当てはまります。
黒カビは普段は空気中をホコリと一緒に浮遊していますが、繁殖しやすい場所を見つけるとすぐに根を張って瞬く間に増殖していきます。
しかも、深く根を張ってしまうとしつこく、なかなか落とせないという難点があります。
更に、お風呂には他にもロドトルラというピンク色の酵母菌の汚れが付着しますが、ロドトルラは黒カビの前段階の汚れとされています。
つまり、ロドトルラが繰り返し発生している場所はやがて、黒カビがびっしり生える可能性がかなり高いということなのです。
そのため、ピンク色の汚れも早めに排除していくことが大事です。
カビ取り剤をカビにしっかり浸透させることが大事

タイルの目地に入り込んだ黒カビは、根を深く張ってしまっているので通常のお風呂用洗剤を使うだけではもはや落とすことはできません。
殺菌、漂白作用の強い塩素系漂白剤のカビ取り剤が必要となります。
まず、石鹸カスや皮脂などの汚れをお風呂用洗剤とスポンジで落としたら、しっかり換気して浴室を乾燥させます。
タイルが濡れていると、薬液が薄くなり効き目も弱くなるのでしっかり水気を除去しておきましょう。
そして、カビ取り剤をスプレーすると液が下に垂れてくるので、できるだけ横方向にスプレーすると無駄がありません。
この時、黒カビを除去しようとしてブラシなどで擦る人もいますが、薬液が薄まるだけでなく、黒カビの根が目地の奥深くにまで入り込んでしまい余計落としにくくなります。
スプレーしたら、擦らないようにしましょう。
カビ取り剤を噴射したら、よく浸透させるためにキッチンペーパーやラップで密閉して乾燥を防ぎましょう。
30分程放置したら、ラップを剥がしてシャワーでよく薬液を洗い流します。
ただ、カビが除去できても、パッキンなどについた黒ずみはなかなか取れません。
タイルの目地についた黒ずみは目立つため、ペンタイプの目地修正を使って黒ずみを白く塗りつぶす方法もあるため検討してみましょう。
また、カビは高温には弱いのでカビ除去ができたら、1週間に1回は50℃のお湯をシャワーでかけてしっかり乾かし、カビ予防をしましょう。
カビ取り剤を使う時は換気をして目や皮膚に付着しないよう注意が必要
市販のお風呂用カビ取り剤は、危険な薬液なので使用する際には注意が必要です。
塩素系漂白剤でアルカリ性なので相反する酸性タイプの洗剤とまぜると、有毒なガスを発生する危険があります。
使用の際は、他の洗剤を一緒に使わないようにしましょう。
更に、塩素独特のニオイがするので気分が悪くなる場合もあるため、窓を開けたり換気扇を回したりするなど換気するのを忘れないようにしましょう。
また、皮膚につくとかぶれたり目に入ると重大な損傷を招いたりする恐れもあるので、使用時は手袋やマスク、できればゴーグルなどを装着することをおすすめします。
カビ取り剤によりアルミなどの金属はサビたり、木や布などは材質によっては変色したりすることもあります。
洋服やシャワーの蛇口など、他のものに液が付着しないように十分気を付けましょう。
そして劇薬なので保管する時は、子供やペットの目の届かない場所に立てて置いておきましょう。
自分でカビ取り剤を使うことに不安がある場合は、掃除サービスなどのプロに任せるのもひとつの手です。
(まとめ)お風呂掃除でタイルのカビをキレイにするには?
- タイルのカビをお風呂掃除で落とすにはカビ取り剤が効果的。
お風呂の目地に入り込んだ黒カビは根深いため、なかなか落とせません。 黒カビには殺菌、漂白力の強いカビ取り剤を用いて、時間をかけて少しずつ落としいくことが大事です。 - お風呂は湿気、温度、栄養素とカビが生えやすい条件が揃う。
お風呂はお湯を使うため、湿気と暖かさ、体から出る皮脂など、カビが増殖する好条件が整っています。特にタイルの目地などは水が溜まりやすく、カビが深く根を張ってどんどん広がっていくのです。 - カビ取り剤をカビにしっかり浸透させることが大事。
お風呂のタイルのカビは、専用のカビ取り剤を使えばしっかり除去できます。その際は、まず浴室を乾かしてから薬液をたっぷり噴霧し、擦らないようにしばらく置いてから水で洗い流しましょう。 - カビ取り剤を使う時は換気をして目や皮膚に付着しないよう注意が必要。
カビ取り剤は、刺激があって強い薬液なので皮膚や目に付着すると炎症を起こすなど重大な損傷を招く恐れがあるので、取り扱いには気を付けましょう。また、金属や木などを変質させるため付着しないように注意して下さい。
Related
-関連記事-
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
今日からできる!お風呂の【カビ取り】掃除方法4選
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります。でも毎日お風呂掃除をするのは大変ですよ...
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります...
2020.05.25
-
お風呂掃除で鏡についた水垢をきれいにする方法とは?
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムが蒸発し...
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含ま...
2020.05.25
-
お風呂掃除で排水溝をキレイにするには重曹がいいの?
重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があるものはいくつかあります。ニオイはもちろ...
重曹にはもちろん、お酢など身の回りにあるもので消臭効果があ...
2020.05.25
-
お風呂掃除の水垢はクエン酸でしっかりと落とせるの?
お風呂掃除の大敵といえば、やはり水垢です。この水垢は簡単にはキレイに洗浄することができないため、か...
お風呂掃除の大敵といえば、やはり水垢です。この水垢は簡単に...
2020.05.25
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
子どもの絵でオーダーメイドのぬいぐるみを作ろう!料金目安や注意点
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが「ぬいぐるみオーダーメイドサービス」です...
子どもが描いた絵をいつまでも大切にしたい人におすすめなのが...
2022.12.22
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
出張買取とは?おすすめの業者選びと危険なトラブルを避ける方法
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出張買取。忙しい人や家を空けられない人、不...
自宅にいながら不用品やブランド品の査定と買取を依頼できる出...
2022.11.29
-
マットレスクリーニングの料金相場や洗浄手順、業者の選び方は?
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、予想以上に汚れが溜まりやすいものです。マ...
毎日使うベッドのマットレスには汗や皮脂などが付着するため、...
2022.08.31
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09