水垢にはやっぱりクエン酸!お風呂掃除に使うときの濃度はどれぐらい?
お風呂掃除
更新日:2023.10.26

お風呂や洗面所の水垢汚れ。 洗い流せば見た目はキレイになるので見落としがちなのですが、実は白っぽい塊や黄ばみ、黒ずみなど様々な汚れが付着しています。 そんな水垢の正体をご存知でしょうか?
水垢の正体は、水道水に含まれるカルシウムなどの金属イオン。これらは水気がなくなるとその場に残留して白っぽい筋となり、どんどん蓄積して白い塊となってこびりつき、水垢汚れとなってしまうのです。
さらに、水垢のある場所に石鹸やシャンプーの泡が飛び散るとカスとなって付着し、空気中のホコリなどと混ざって黄ばみや黒ずみの原因にも……。
水垢・お風呂の汚れはシャワーで流すだけでは、しっかり落としきれません。 そこで、汚れがひどくなり落としにくくなる前に、こまめに掃除しておく必要があります。
目次
水垢汚れにはクエン酸がおすすめ!

水垢や石鹸、シャンプーのカスはアルカリ性の汚れ。 そこで酸性のクエン酸を用いると中和反応により汚れを溶かし、比較的簡単に水垢汚れを落とすことができるのです。
クエン酸は、柑橘系の果物などにも含まれる酸味成分なため人体にも無害で、赤ちゃんやお子様、ペットのいる家庭でも安心。 しかも、ドラッグストアや百均ストアなどでも簡単に手に入るアイテムです。 日常的に使いたいからこそ、お手軽に入手して楽に取り入れられるクエン酸はありがたいですよね使い。
クエン酸を使った水垢の落とし方
クエン酸の濃度は汚れに応じて調節
溜まってしまった水垢には、クエン酸の濃度を少し高くすると効果的。
半カップの水にクエン酸を倍の小さじ1杯入れて、クエン酸濃度5%の水溶液を作りましょう。 この濃度は、クエン酸と同じ酸性で、市販されているお酢と同じくらいになります。
クエン酸の量を増やして濃度を高くするとそれだけ洗浄力もよくなりますが、素材を傷める可能性もあるため増やしすぎには注意が必要です。
たっぷり噴霧→15分放置→こすり洗いが基本
できたクエン酸液は、水垢や石鹸カスなどが気になるお風呂の床や壁、鏡などにたっぷり噴霧。
汚れが酷い場合はラップなどで密閉して15分位放置し、スポンジで擦ってみましょう。
汚れが硬くこびりついている場合は、熱湯にクエン酸を溶かしてスプレー。
するとお湯の温かさで汚れが溶けて落としやすくなるため、ぜひ参考にしてみてください。
クエン酸が使えない素材は?
クエン酸は水垢や石鹸カス汚れなどに有効的ですが、素材を傷めることや体に悪影響を及ぼすこともあるので使用の際は注意が必要です。
クエン酸が使えない素材①大理石
まず、炭酸カルシウムでできている大理石はクエン酸により溶かされ、ツヤが消えることがあります。
浴室や洗面所に大理石でできた洗面所やアイテムなどがある場合は、注意が必要です。
クエン酸が使えない素材②アルミ製のもの
更に、アルミ製のものは黒ずんだり、酸に弱いタイルの目地は劣化の原因となったりことが。
クエン酸が付着しないように気を付けましょう。
クエン酸と一緒に使えない洗剤も
また、酸性のクエン酸はカビ取り剤など塩素系の洗剤と一緒に使うと、有毒なガスを発生させるリスクがあります。
有毒なガスを吸い込むと呼吸器の疾病に繋がる場合もあるため、必ず単独で用いるようにしてください。
クエン酸を使うときの注意
また、クエン酸が皮膚に付着すると肌が弱い人ではかぶれたり、ガサガサになったりして荒れてしまうことがあります。
これはクエン酸が皮膚のたんぱく質を破壊してしまうから。
普通肌の人でも長時間、濃度の濃いクエン酸に触れていると手荒れを起こします。
クエン酸を使う時は手袋やマスクを装着するようにしましょう。
(まとめ)水垢落としでクエン酸を使う方法
1.お風呂掃除で用いるクエン酸は濃度3%くらいが効果的
お風呂掃除で酸性のクエン酸は、水垢などのアルカリ性の汚れに対し効き目があります。粉末のクエン酸は3%くらいの濃度になるように、水に溶かして掃除に使うのがよいでしょう。
2.クエン酸は石鹸カスや水垢汚れに効果的
お風呂の汚れのなかでも、水道水に含まれる金属イオンの残留物である水垢や、泡が飛んで残った石鹸カスなどのアルカリ性汚れには、酸性のクエン酸が効果的です。クエン酸は人体にも無害で、薬局でも手軽に購入できるため重宝します。
3.使用するクエン酸の濃度は汚れに応じて調節
お風呂掃除でクエン酸を使う時は、半カップの水にクエン酸小さじ半分でつくる3%の濃度の液を用います。汚れが酷い場合は、クエン酸の量を少し増やして濃度を高くすると洗浄力がアップします。
4.クエン酸が使えない素材に注意
クエン酸はお風呂のアルカリ性汚れに高い効果を発揮しますが、大理石や金属などの素材を変質させる場合もあるため、使う際は気を付けましょう。
また、たんぱく質を壊す性質もあるため、皮膚に長時間付着させないようにし手袋を装着しましょう。
Related
-関連記事-
-
風呂釜洗浄方法とは?おすすめの頻度や掃除を怠るリスクも詳しく解説
毎日入るお風呂だからこそ、清潔に保ちたいですよね。しかし、風呂釜の洗浄は後回しになりがちでしょう...
毎日入るお風呂だからこそ、清潔に保ちたいですよね。しかし...
2024.09.02
-
追い焚き配管洗浄で気になるカビや雑菌を自分で掃除しよう
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいにもかかわらず、掃除がしにくい部分です。外...
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいに...
2023.08.29
-
今日からできる!お風呂の【カビ取り】掃除方法4選
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります。でも毎日お風呂掃除をするのは大変です...
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまりま...
2023.05.25
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
お風呂掃除で鏡についた水垢をきれいにする方法とは?
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムが蒸発し...
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含ま...
2020.05.25
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07