お風呂・浴槽の水垢の落とし方|やってはいけない掃除方法や予防法も解説
お風呂掃除
更新日:2025.04.30

「お風呂の水垢はどうやって落としたらいい?」「バスタブの白いウロコのような汚れが気になる…」そんなお悩みを抱えていませんか?
お風呂の水垢汚れの原因は、水道水に含まれるミネラル成分や皮脂や手垢、石鹸の泡などさまざまです。水垢汚れをすっきり落とすためにも、まずは原因を把握し効果的な掃除方法を選ぶ必要があります。
この記事では、お風呂の水垢の原因と、効果的な掃除方法を紹介します。水垢汚れの予防法や注意点についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
【お風呂の水垢】汚れる原因とは?
お風呂のバスタブや床、壁やシャワーの蛇口などに白い汚れ・カルキ汚れが付着してしまいます。この白い汚れの正体が、水垢なのです。
水道水には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が含まれており、水が蒸発すると残留して固まり、白い汚れとなって付着します。
入浴後に床や壁などについた水滴をきちんと除去しない状態が長期間続くことによって、白い水垢が積み重なって固まり、擦るだけでは落とせない位にまで硬くなってしまうのです。
また、水垢に似ている汚れには、湯垢があげられます。水垢と湯垢の違いは、汚れの原因や見た目です。水垢は、水道水に含まれるミネラル成分が乾燥し固まったもので、白いウロコ状の汚れでカリカリしています。
一方、湯垢は石鹸カスや皮脂などの汚れが水道水中のミネラルと結合してできる、灰色や茶色の汚れです。触るとベタつきやザラつきがあり、浴槽や洗面器などの表面によく付着します。
お風呂の水垢汚れの落とし方・手順
ここからは、水垢汚れの落とし方・手順を紹介します。
・【軽い水垢】クエン酸スプレーで落とす
・【頑固な水垢】クエン酸パックでしっかり馴染ませる
・【汚れが混じり合った水垢・湯垢】重曹で落とす
それぞれを、詳しく見てみましょう。
【軽い水垢】クエン酸スプレーで落とす
クエン酸は、レモンや柑橘類に含まれる天然の酸性成分です。水垢はアルカリ性のため、酸性の性質を持つクエン酸を吹きかけると、中和され落ちやすくなります。100円ショップやスーパーで、粉末タイプのクエン酸が手軽に購入できるので、水垢対策アイテムとしてチェックしてみてはいかがでしょうか。
準備するもの
・スプレーボトル
・水:200ml
・クエン酸:5g(小さじ1)
・スポンジ
※事前準備:スプレーボトルに水とクエン酸を入れてよく溶かしておきます。
手順
1.水垢がついている場所にクエン酸スプレーを吹きかける
2.10分程度放置する
3.スポンジやブラシを使って軽くこする
4.水でよく洗い流す、または水拭きする
5.最後に乾いた布やワイパーなどで水気をしっかり拭き取る
浴室の壁や床、シャワーヘッド、鏡などについた軽い水垢であれば、クエン酸スプレーを吹きかけて放置するだけで、簡単に落とせるでしょう。ただし、クエン酸スプレーは日持ちしないため、早めに使い切るようにしてください。
【頑固な水垢】クエン酸パックでしっかり馴染ませる
クエン酸スプレーで落ちない頑固な水垢は、クエン酸パックがおすすめです。
準備するもの
・クエン酸スプレー
・キッチンペーパー
・ラップ
・スポンジ
・乾いた布やワイパーなど
手順
1.水垢がついている場所にクエン酸スプレーを吹きかけた後、キッチンペーパーを密着させる
2.キッチンペーパーの上から、再度クエン酸スプレーを吹きかけ、ラップで覆う
3.6時間ほど放置する
4.スポンジでこすり落とす
5.水でしっかり洗い流す
6.最後に乾いた布やワイパーなどで水気をしっかり拭き取る
【汚れが混じり合った水垢・湯垢】重曹で落とす
皮脂や石鹸カスなど汚れが混じり合った水垢や浴槽の湯垢は、重曹を使って落とすのがおすすめです。重曹は炭酸水素ナトリウムという物質で、ふくらし粉や胃薬など食品や医薬品にも用いられています。細かい粉末で水に溶けにくく、弱アルカリ性の性質を持ちます。
水が蒸発して残留するミネラル成分はアルカリ性なので、同じく弱アルカリ性の重曹ではあまり効果がないとされています。しかし、酸性の皮脂や手垢などが混じった水垢汚れに対しては重曹は高い効果を発揮します。
【重曹を使った基本の掃除方法】
準備するもの
・スプレーボトル
・重曹:15g(大さじ1)
・ぬるま湯:300ml
※事前準備:スプレーボトルに水と重曹を入れてよく溶かしておきます。
手順
1. 水垢が気になる部位に重曹スプレーを吹きかける
2.そのまま10分ほど放置する
3.スポンジやブラシでこすり落とす
4.水でしっかり洗い流す
5.最後に乾いた布やワイパーなどで水気をしっかり拭き取る
【重曹ペーストを使った水垢の掃除方法】
準備するもの
・水
・重曹
・スポンジ
・乾いた布やワイパーなど
※事前準備:重曹と水 3:1の割合になるように混ぜ合わせ、ペースト状にします。
手順
1. 重曹ペーストをスポンジにつけて、汚れが気になる部分を磨く
※落ちにくい部分は、重曹ペーストを塗り20分〜30分ほど放置してからこすり落とす
3.水でしっかり洗い流す
4.最後に乾いた布やワイパーなどで水気をしっかり拭き取る
【残り湯を使った水垢の掃除方法】
準備するもの
・重曹:200g(1カップ)
手順
1.入浴後のお湯を抜かず、温かいうちに重曹を入れてよくかき混ぜて溶かす
※バスタブのお湯200Lに対し、重曹1カップが目安
2.洗面器や椅子などの小物も一緒にバスタブに入れて一晩放置する
3.お湯を抜きながら、バスタブや洗面器などの小物をスポンジでこすり洗いする
4.水でしっかり洗い流す
5. 最後に乾いた布やワイパーなどで水気をしっかり拭き取る
お風呂の水垢汚れをきれいに落とすコツ3選
ここからは、お風呂の水垢汚れを落とすコツ3選を紹介します。
1.汚れの特性に応じた洗剤を使う
2.洗剤をしっかり馴染ませる
3.しっかり洗い流して水気を拭き取る
それぞれを、詳しく見てみましょう。
1.汚れの特性に応じた洗剤を使う
水垢は、水道水に含まれているカルシウムやマグネシウムなどの「ミネラル成分」が、乾燥し固まってできた汚れです。これらのミネラルは金属の一種であり、アルカリ性の性質を持っています。
そのため、アルカリ性と反対の性質を持つ酸性の洗剤で中和すると、水垢が落ちやすくなります。
市販の酸性洗剤のほか、クエン酸やお酢なども酸性の性質を持つため、水垢落としに効果的です。クエン酸は、100円ショップでも手軽に手に入るので、水垢掃除に備えて常備しておくと良いでしょう。
ただし、クエン酸などの酸性洗剤は金属部分に使うとサビの原因につながる場合があるため、使用する場所には注意が必要です。使用後はしっかり水で洗い流しましょう。
また、水垢は皮脂汚れや湯垢など、酸性の汚れが混じっている場合もあります。汚れをしっかり落とすためにも、汚れの種類とそれぞれの特性を把握し、適切に掃除することが大切です。以下では、水垢と他の汚れの種類と特性についてまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
汚れの種類 | 特性 | 効果的な洗剤 |
---|---|---|
皮脂汚れ | 酸性 | アルカリ性洗剤(重曹) |
赤カビ | アルカリ性 | 酸性洗剤(クエン酸) |
黒カビ | アルカリ性 | 塩素系のカビ取り剤 |
湯垢 | アルカリ性・酸性 | アルカリ性洗剤、酸性洗剤(重曹、クエン酸) |
サビ汚れ | 金属の酸化物 | 浴室用クレンザー、専用のサビ取り剤など |
2.洗剤をしっかり馴染ませる
水垢をきれいに落とすためには、洗剤を汚れに馴染ませることが大切です。スプレーした後にすぐにこすり洗いしてしまうと、効果を発揮できない場合があります。洗剤を吹きかけたら、5〜10分ほど置いて汚れとよく馴染ませるのがポイントです。
特に、頑固な汚れには、「湿布法」がおすすめです。キッチンペーパーなどをかぶせ洗剤をスプレーしてから放置しておけば、洗剤が密着し汚れが浮きやすくなります。
3.しっかり洗い流して水気を拭き取る
洗剤で汚れを落とした後は、洗剤成分が残らないようにしっかり水で洗い流すことが大切です。洗剤が残っていると、再び汚れの原因になったり、素材を傷めてしまったりする恐れがあるため注意しましょう。
先ほども述べた通り、水垢は水滴に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が固まってできる汚れです。最後にマイクロファイバークロスやワイパーなどを使って、水気をしっかりふき取り、水垢の付着を防ぎましょう。
注意!やってはいけないお風呂の水垢汚れの落とし方
以下では、やってはいけない水垢汚れの落とし方を紹介します。
・塩素系漂白剤・洗剤と酸性製品を混ぜて使う
・ゴシゴシ洗う
・メラニンスポンジを使う
・研磨剤を使う
それぞれを、詳しく見てみましょう。
塩素系漂白剤・洗剤と酸性製品を混ぜて使う
カビ取り剤やハイターなどの塩素系漂白剤・洗剤と酸性製品を混ぜて使うのは絶対に避けてください。塩素系漂白剤・洗剤の主な成分は「次亜塩素酸ナトリウム」です。クエン酸や重曹など、他の酸性洗剤と混ざると化学反応が起こり、有毒な塩素ガスが発生します。
塩素ガスは強い刺激臭があり、吸い込むと目・鼻・喉・呼吸器などに強いダメージを与えます。少量でも咳・吐き気・呼吸困難・目や喉の痛みなどの中毒症状を引き起こし、最悪の場合命に関わる危険もあります。
なお、次亜塩素酸ナトリウムを含む漂白剤や洗剤のパッケージには、「混ぜるな危険」といった注意書きが必ず記載されています。使用する際は、説明書きをしっかり確認し、他の洗剤と混ぜずに単独で使うようにしましょう。
ゴシゴシ洗う
水垢がしつこいからといって、力任せにゴシゴシこするのは避けましょう。
浴槽や壁の表面はコーティングされているものが多く、強くこすると表面に細かな傷がつき、そこに汚れが溜まりやすくなるほか、劣化やくすみの原因にもなります。水垢に限らず、お風呂掃除は力を入れず、やわらかいスポンジや布を使って、丁寧に汚れを落とすことが大切です。
メラミンスポンジを使う
メラミンスポンジは、細かい網目状の構造を持ち、研磨作用によって汚れを削り落とす仕組みです。そのため、水垢にも一見効果があるように感じられますが、注意が必要です。
特に、FRP樹脂製やアクリル製など硬度の低い浴槽や壁、床に使用すると、表面に細かな傷がつきやすくなります。さらに、鏡やコーティング加工された素材に使った場合も、目に見えない微細な傷がつく恐れがあり、そこに石けんカスや皮脂、水垢がたまってしまうと、かえって汚れが落ちにくくなってしまいます。
水垢を落とす際は、使用する場所や素材をよく確認し、浴室には専用のやわらかいスポンジや、素材に適した洗剤を選ぶことが大切です。
研磨剤を使う
クリームクレンザーなど、研磨剤を含む洗剤は、強力に汚れを落とす反面、浴室の素材を削ってしまう恐れがあります。特に大理石や御影石などの天然石、人工大理石、コーティングされた浴槽や壁に使うと、表面がくすんだり、細かな傷がついて劣化や汚れの原因になります。
なお、研磨剤の粒子の大きさや硬さによって、削れ具合や傷のつきやすさが変わります。どうしても使用する場合は、浴室に使われている材質や目的に合った研磨剤を選び、目立たない場所で試してから使うようにしましょう。
お風呂の水垢汚れを予防する方法3選
以下では、お風呂の水垢汚れを予防する方法3選を紹介します。
1.石鹸カス・シャンプー泡はしっかり洗い流す
2.入浴後は水気を拭き取る
3.換気を徹底し湿気がこもらないようにする
それぞれを、詳しく見てみましょう。
1.石鹸カス・シャンプー泡はしっかり洗い流す
石鹸カスは、石鹸やシャンプーに含まれる脂肪酸成分と水道水に含まれるカルシウム・マグネシウムなどのミネラル成分が結合して生じる「金属石鹸」と呼ばれる白い固形の汚れです。
石鹸カスと水垢が混ざり合うと、より頑固な複合汚れとなり、放置し続けると層が厚くなり、なかなか落ちない頑固な汚れとなります。さらに、石鹸カスやシャンプー泡はカビの栄養源にもなります。
石鹸カスや泡は付着直後はまだ柔らかく、水やお湯で簡単に洗い流せます。入浴後に風呂場全体をシャワーでしっかり洗い流すようにすれば、水垢の発生を抑えられるでしょう。
2.入浴後は水気を拭き取る
水垢は、水道水に含まれるミネラル分が水滴の蒸発後に残るのが主な原因です。そのため、入浴後にタオルや水切りワイパー(スクイージー)などで壁や鏡、蛇口などの水滴を拭き取ると、水垢の発生を抑えられるでしょう。
特に、鏡や蛇口は白いウロコ状の水垢が目立ちやすいので、毎回の拭き取りが効果的です。
3.換気を徹底し湿気がこもらないようにする
水垢は、浴室内の湿気が原因で発生しやすくなります。特に、換気が不十分な状態では、水滴が壁や床に残り、水に含まれるミネラル分が乾燥とともに固まり、水垢となってこびりついてしまいます。これを防ぐためにも、入浴後の換気を徹底することが重要です。
具体的な換気方法は、以下を参考にしてください。
・入浴後すぐ換気扇を30分以上稼働させる
・夏場や湿度が高い時期は窓と扉を同時に開放する
・お湯を残す場合は必ず浴槽の蓋を閉める
・壁や鏡、蛇口などの水滴を拭き取る
・浴室乾燥機の「除湿モード」を活用する
お風呂掃除の理想的な頻度は?
浴室をきれいに保つには、どのくらいの頻度でお風呂掃除を行えばいいのでしょうか。
理想的な頻度は毎日ですが、5分程度の簡単な掃除でOKです。浴室の汚れの原因は、シャンプーや石鹸カス、皮脂の付着です。入浴後にシャワーの湯温を50℃以上に設定して、熱めのシャワーを浴室内にかけておくだけでもこれらの汚れの原因を洗い流すことができます。
さらにバスタブに付いた湯垢などをスポンジで軽くこすってから洗い流し、排水溝に溜まった髪の毛などを取り除いておきます。このわずか数分の作業を毎日行って、きれいな浴室をできるだけキープしましょう。
汚れがこびりついてしまうと、このような簡単な掃除だけでは汚れを落とすことができなくなります。もし、こびりついた汚れを発見したときは、すぐに重曹やクエン酸を使って掃除をしてみてください。
頑固なお風呂の汚れはベアーズのハウスクリーニングにお任せ
どうしても落ちない頑固な汚れや排水口の悪臭、ぬめりなどで困った場合は、ハウスクリーニングに任せてしまうのもひとつの選択です。ベアーズのハウスクリーニングならば、お風呂の掃除を隅々まで細かく依頼することができます。
ベアーズのハウスクリーニングの特徴は、掃除のプロが汚れに応じた専用洗剤を使用し、石鹸カスや水アカ、カビ、皮脂汚れ、鏡に付いたウロコ状の汚れなどの頑固な汚れを徹底的に落としてくれる点です。
天井や壁はもちろんのこと、照明器具、換気扇、排水口、シャワーヘッド、浴槽のエプロンの内部など、家庭ではなかなか掃除しにくい箇所を隅々まできれいにしてくれます。
ベアーズのハウスクリーニングの体験談
それでは、ベアーズの浴室クリーニングを実際に利用した人の体験談を紹介します。
これまでのハウスクリーニングと一味違いました!
きれいになったお風呂に家族で感動しながら入りました。
以前、違うハウスクリーニング業者さんを使用した際に、正直あまりきれいになっておらずがっかりしたことがありました。
今回は妻が口コミとチラシなどを参考にご連絡をさせて頂いたのですが、ご担当してくださったスタッフさんは、とても誠実で作業も丁寧でした。
夜は、浴室クリーニングできれいになったお風呂に家族で感動しながら入りました。
今後もぜひ利用させて頂ければと思います。引用元:https://www.happy-bears.com/houseclean/bath/tokyo/fuchu/5049
このように、ベアーズの浴室クリーニングを体験した人は、かなり結果に満足しているようです。浴室は日常的に掃除をしていても汚れが蓄積しやすい場所ですので、落としにくい汚れで困ったときは、ハウスクリーニングに任せてみるといいでしょう。
毎日のバスタイムは、一日の疲れをリセットする時間です。この大切な時間を快適に過ごすためにも、ぜひベアーズの浴室クリーニングを利用してみてください。
お風呂の水垢に関するよくある質問
以下では、お風呂の水垢に関するよくある質問をまとめました。
・お風呂の水垢に効果的な洗剤は?
・お風呂の白いウロコ状の汚れは水垢ですか?
・お風呂の水垢と湯垢の違いは?
それぞれを、詳しく見てみましょう。
お風呂の水垢に効果的な洗剤は?
お風呂の水垢には、クエン酸などの酸性タイプの洗剤が効果的です。水垢は水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が固まったアルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤を使うと落ちやすくなります。
なお、水垢の基本的な落とし方は、スプレーボトルに水200mlとクエン酸5gを入れてよく振ってから、汚れ全体に直接スプレーしてください。しばらく置いてからスポンジでこすり、水でしっかり洗い流してください。
お風呂の白いウロコ状の汚れは水垢ですか?
鏡や蛇口などにできる白いウロコ状の汚れは、水垢の可能性があります。水垢は、水道水に含まれるカルシウムやケイ素、マグネシウムなどのミネラル成分が、水滴の蒸発後に残って結晶化し、白く固いウロコ状の汚れとなります。
石鹸カスも白いウロコ状になる場合がありますが、見た目が白くカリカリしている場合は水垢の可能性が高いです。
お風呂の水垢と湯垢の違いは?
水垢は、水道水のミネラル成分が蒸発し固まった汚れで、白くて硬いウロコ状の見た目をしています。一方、湯垢は石鹸カスや皮脂などが水道水のミネラルと結合してできる汚れです。灰色や茶色で、ベタつきやザラつきがあります。
水垢と湯垢は、性質も異なります。水垢はアルカリ性の汚れのため、クエン酸などの酸性洗剤を使うと落ちやすくなります。湯垢は酸性が混じった汚れのため、重曹やセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性洗剤を使うのがおすすめです。
まとめ
お風呂にできる水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が蒸発し固まってできる汚れです。水垢を放置し続けると汚れが層になって蓄積し、普段のお風呂掃除だけではなかなか落ちない頑固な汚れとなってしまいます。
そのため、水垢を見つけたらそのままにせず、早めに対処することが大切です。
軽い水垢には、水200mlにクエン酸5gを溶かしたスプレーを使い、吹きかけて10分ほど置いた後にスポンジでこすりましょう。頑固な水垢にはクエン酸パック、酸性の皮脂汚れや湯垢が混ざったものには重曹を使うと効果的です。
洗剤はよく馴染ませてからこすり洗いし、水でしっかり洗い流すようにしましょう。日常的に換気を行い、湿気をこもらせないのが水垢予防の基本です。ぜひ本記事を参考に、清潔で気持ちの良いお風呂場を維持しましょう。
Related
-関連記事-
-
風呂釜洗浄方法とは?おすすめの頻度や掃除を怠るリスクも詳しく解説
毎日入るお風呂だからこそ、清潔に保ちたいですよね。しかし、風呂釜の洗浄は後回しになりがちでしょう...
毎日入るお風呂だからこそ、清潔に保ちたいですよね。しかし...
2024.09.02
-
追い焚き配管洗浄で気になるカビや雑菌を自分で掃除しよう
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいにもかかわらず、掃除がしにくい部分です。外...
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいに...
2023.08.29
-
今日からできる!お風呂の【カビ取り】掃除方法4選
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります。でも毎日お風呂掃除をするのは大変です...
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまりま...
2023.05.25
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
お風呂掃除で鏡についた水垢をきれいにする方法とは?
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムが蒸発し...
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含ま...
2020.05.25
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07