お風呂掃除の時小物をつけおきすると良いのはなぜ?
お風呂掃除
更新日:2023.10.27

お風呂掃除のつけおきでは「クエン酸」や「重要」を用いると効果的に汚れを落とせます
お風呂掃除の時のつけおきでは、バスタブに残ったお湯の他に、「クエン酸」や「重曹」などを加えると良いといわれています。
「クエン酸」は水垢や石鹸カスなどの汚れを、「重曹」は皮脂汚れを、それぞれ落とす効果が期待できます。そのため、それらが溶けたお湯にバス小物をつけおきすると良いといえるのです。
クエン酸は水垢や石鹸カス、重曹は油汚れを落とす効果が高いといわれています
お風呂掃除でお風呂用洗剤の代わりによく使用されるのが「クエン酸」と「重曹」です。
この二つは、それぞれ“ある汚れ”を効果的に落とすと言われています。
「クエン酸」と「重曹」の働きについて、それぞれ見ていきましょう。
クエン酸が落とせる汚れとは?
クエン酸は液性でいうと「酸性」にあたります。トイレやお風呂用洗剤は、大半のものが酸性といわれています。
その理由として、酸性の液性が持つ水垢やサビ、石鹸カス、便器の尿石などの汚れを落とす効果が高いことが考えられます。
重曹が落とせる汚れとは?
重曹は液性でいうと「アルカリ性」にあたります。キッチン用洗剤や食器洗い用洗剤はアルカリ性であることが多いです。
アルカリ性は油汚れを落とす効果が高いといわれていることがその理由と考えられます。浴室内の皮脂汚れなども重曹で落とすことが可能です。
目次
クエン酸と重曹のお風呂掃除での使い方
それでは、クエン酸と重曹を使って、どうやってお風呂掃除をするのかを紹介します。おもな使い方は次の4つです。それぞれについて以下でくわしく見ていきましょう。
直接ふりかける
まずは、クエン酸や重曹を粉末のまま、汚れに直接ふりかける方法があります。
たとえば、浴室の床や浴槽の底などを掃除する際に、汚れている部分を水で少し濡らしてからクエン酸と重曹の粉末を直接ふりかけます。ふりかける順番はどちらが先でも構いません。
すると、化学反応が起きて炭酸のようなシュワシュワした泡が発生し、汚れが浮き上がってきます。浮いてきた汚れをブラシやスポンジでこすり落としてから、水で洗い流してください。
ペースト状にして塗る
なかなか落ちない頑固な汚れには、クエン酸ペーストを使う方法がおすすめです。ペーストは粉末や液体よりも汚れにしっかりと密着して成分が浸透しやすいため、汚れが落としやすくなります。
クエン酸ペーストは、クエン酸の粉末と水を3:1で混ぜて作ります。水の代わりに40℃くらいのぬるま湯を使えば、さらに効果的です。
クエン酸ペーストの使い方は、汚れに塗りつけて5分から30分ほど放置してからこすり落とします。マイクロファイバークロスを使ってこすりながら、水で洗い流してください。
水に溶かしてスプレーする
浴室の壁や浴槽の全体など面積の広い場所や、タイルのすき間や床の隅など細かい場所の掃除にはスプレーが向いています。
クエン酸水は200ccの水にクエン酸の粉末を小さじ1、重曹水は水100ccに重曹の粉末を小さじ1を溶かして作りましょう。汚れが付いている場所にスプレーして汚れを浮かせてからブラシやスポンジでこすり、水で洗い流してください。
クエン酸水スプレーや重曹水スプレーを使えば、粉末を直接ふりかけにくい場所や面積の広い場所を掃除する時に成分が行きわたるので、汚れを落としやすくなります。
つけおきする
重曹を使ったつけおき洗いは、浴室のボトルホルダーや洗面器、手桶、イスなどの小物類や、浴槽全体の掃除に効果的です。つけおきすれば、皮脂が原因で発生するカビやぬめりを一度にまとめて落とすことができます。
つけおきする時は、浴槽の残り湯に重曹の粉末を約1カップ入れて溶かし、汚れを落としたい小物類を入れてください。一晩放置した後、水で洗い流すだけで良いので効率的に掃除ができます。つけおきしても汚れが残っている場合は、歯ブラシやスポンジを使ってこすり落としましょう。
クエン酸と重曹を同時に使用すると、効果が半減してしまう恐れがあります

クエン酸と重曹がそれぞれ別々の汚れを落とす効果を持っていることがお分かり頂けたと思います。では、この二つを同時に洗剤のかわりに使用すれば、浴室内の汚れを一気に落とせるのではないでしょうか?
実は、そうではなく、クエン酸と重曹は同時に使うと効果が半減してしまうといわれているんです。なぜなら、酸性はアルカリ性と、アルカリ性は酸性と混ざってしまうと「中和」してしまうからです。
中和してしまうと酸性もアルカリ性も「中性」に近づいてしまい、それぞれの効果が弱まってしまうと考えられます。そのため、クエン酸と重曹はそれぞれ別々に使用することが望ましいといえます。
クエン酸や重曹を洗剤のかわりに使用することはメリットが多くおすすめです。市販の洗剤は洗浄力が非常に高いですが、その反面人体への影響も大きいといえます。
小さなお子さまや肌の弱い方の場合、肌荒れやかぶれを起こしてしまうこともあります。クエン酸や重曹にはそういったリスクが低いといわれています。
実際に、クエン酸や重曹を使ってつけおきしてみましょう
クエン酸と重曹の性質についてご説明させていただいたところで、具体的なつけおきの仕方をご紹介したいと思います。
- 浴室内のイスや石鹸置き、お風呂のフタ、洗面器、シャワーヘッドなどをバスタブの残り湯に入れます。
- クエン酸を100gほどお湯に溶かし、2~3時間程度置いておきます。
- 汚れはゆるみ落としやすくなっているはずなので、スポンジでこすりながらシャワーで洗い流してください。
- クエン酸で落ちなかった汚れを落とすため、今度は重曹でつけおきします。重曹はカップ1杯程度でOKです。
- クエン酸が溶けたお湯を流した後、何も入っていないお湯につけおきし、スポンジでこすりながらシャワーで洗い流してください。
この手順を踏めば、クエン酸と重曹それぞれの効果を半減させることなくバス小物をきれいにすることが可能です。
お風呂の水垢を予防する方法
クエン酸や重曹を使った掃除の方法が分かったら、次は、キレイを保つためにできることを知っておきましょう。主なポイントは次の 4つです。
石鹸カスや泡を水で洗い流す
石鹸カスや泡が残っていると、そこに水垢が発生しやすくなってしまいます。できるだけ水垢がつかないようにする対策として、浴室を使う度に、石鹼カスや泡をしっかりと水で洗い流すようにしてください。
入浴後に石鹸カスや泡が残りやすい場所は、浴室の壁やいすの裏、いすの下、浴槽の側面などです。入浴を終えたら、浴室を出る前にシャワーで床やいすの裏、いすの下などを洗い流すことを習慣にしましょう。
鏡や壁には水切りワイパーを使う
水垢を防ぐためには、とにかく、浴室に水気を残さないことが大事です。浴室の鏡や壁には水切りワイパーを使って水気を取るようにしてください。
用意するものはプラスチック製の水切りワイパーと乾いたタオルか雑巾です。水切りワイパーはホームセンターや100円ショップなどで販売されています。
まず、浴室の鏡や壁に残った水滴を水切りワイパーで集め、それから乾いたタオル・ぞうきんなどで拭き上げましょう。そうすると、最初からタオルで拭くよりも効率的に水気が取れます。
乾拭きするとベスト
浴室に残った水分が乾くと水垢になります。濡れたり乾いたりを繰り返すうちに水垢が蓄積していくため、浴室を使い終わった後に水分を残さないように、乾拭きするとベストです。
特に、水垢が気になる部分や、水切りワイパーを使いにくい壁・床のタイルや浴槽、水分がたまりやすい蛇口の根元などを、乾いたタオルかぞうきんを使ってしっかりと拭いておくようにしましょう。そうすることによって、水垢の発生を防ぐことができます。
しっかり換気をする
浴室の水分をなるべく早く飛ばすために、入浴していない時は窓やドアを開けて、しっかり換気をすることも大切です。できるだけ長い時間、換気したほうが水分を早めに飛ばすことができ、水垢の発生防止につながります。
浴室に窓がない場合は、換気扇を回したり、浴室乾燥機を使ったりしてください。浴室暖房乾燥機がある場合は、換気機能よりも乾燥機能を使うほうが、より早く浴室全体を乾燥させることができます。
(まとめ)お風呂掃除の時小物をつけおきすると良いのはなぜ?
1.お風呂掃除のつけおきでは「クエン酸」や「重要」を用いると効果的に汚れを落とせます
バス小物をバスタブにつけおきすると、汚れが簡単に落とせるといわれています。
つけおきの際に「クエン酸」や「重曹」などを用いることで汚れを落とす効果が高まるからだと考えられています。
2.クエン酸は水垢や石鹸カス、重曹は油汚れを落とす効果が高いといわれています。
クエン酸は酸性であり、水垢や石鹸カスを落とす効果が高いといわれています。
重曹はアルカリ性であり、皮脂汚れを落とす効果が高いといわれています。浴室には様々な汚れが付着していますから、これらを使用すれば効率よく落とせるでしょう。
3.クエン酸と重曹を同時に使用すると、効果が半減してしまう恐れがあります。
クエン酸や重曹は市販の洗剤よりも安全に使用できるといわれています。
クエン酸と重曹はそれぞれ別の性質を持っていますが、同時に使用してしまうと、中和されてしまいその効果が半減してしまう可能性があります。
4.実際に、クエン酸や重曹を使ってつけおきしてみましょう。
汚れが気になるバス小物をクエン酸につけおきし洗い流します。
それでも落ちなかった汚れは、重曹でつけおきしてから落としましょう。この時、効果を最大限に活かすため、クエン酸が溶けているお湯を捨ててから重曹につけおきするようにしてください。
Related
-関連記事-
-
風呂釜洗浄方法とは?おすすめの頻度や掃除を怠るリスクも詳しく解説
毎日入るお風呂だからこそ、清潔に保ちたいですよね。しかし、風呂釜の洗浄は後回しになりがちでしょう...
毎日入るお風呂だからこそ、清潔に保ちたいですよね。しかし...
2024.09.02
-
追い焚き配管洗浄で気になるカビや雑菌を自分で掃除しよう
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいにもかかわらず、掃除がしにくい部分です。外...
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいに...
2023.08.29
-
今日からできる!お風呂の【カビ取り】掃除方法4選
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります。でも毎日お風呂掃除をするのは大変です...
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまりま...
2023.05.25
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
お風呂掃除で鏡についた水垢をきれいにする方法とは?
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムが蒸発し...
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含ま...
2020.05.25
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07