お風呂の鏡の掃除方法!家庭でできるウロコ取り・くもり対策も紹介
お風呂掃除
更新日:2025.04.30

「お風呂の鏡の汚れがなかなか落ちない…」「浴室の鏡をピカピカにする方法ってあるの?」そんなお悩みや疑問を抱えていませんか?
お風呂の鏡は、掃除してもすぐにウロコ状の水垢や白い粉末状の石鹸カスがついてしまい、気づけばくもって何も映らない…ということも少なくありません。実は、こうした鏡の汚れは家庭にある歯磨き粉や、100円ショップでも手に入るクエン酸などを使うと落ちやすくなります。
今回は、お風呂の鏡の掃除方法について徹底解説します。お風呂の鏡のウロコ汚れやくもり対策についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
お風呂の鏡汚れにお困りですか?お客様満足度96.5%のベアーズがピカピカに仕上げます。
目次
お風呂場の鏡に汚れができる原因とは?
数日前にお風呂場の鏡を磨いたのに、気づいたらもうウロコ汚れができていたという経験はないでしょうか。お風呂の鏡にできるウロコ汚れは、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が原因です。
シャワーやお湯の飛び散りが鏡に付着し、水分が蒸発する過程でミネラル成分だけが残り、白く固まったものがウロコ状の汚れになります。普通の水拭きでは落としにくく、放置するとどんどん厚く、頑固な汚れになってしまうのが特徴です。
また、白い粉末状の汚れが付着している場合は、石鹸カスの可能性があります。ここではウロコ汚れの種類と、発生の原因について解説しますので、お風呂の鏡を掃除する際の参考にしてみてください。
それぞれを、詳しく見てみましょう。
ウロコ状の汚れは水垢
もともと水道水には微量のミネラル成分が含まれていて、鏡に付着した水滴が蒸発すると、ミネラル成分だけがわずかに残ります。そのため、鏡に何度も水はねと蒸発が繰り返されると、ミネラル成分が次第に蓄積し、やがて白くて固いウロコ状の水垢汚れがはっきりと現れてきます。
鏡に付着したウロコ汚れのほとんどは、水はねが乾燥してできた水垢汚れです。そのため、ウロコ汚れをできるだけ発生させたくないのであれば、入浴後は必ず鏡に付いた水分を拭き取るといいでしょう。
白い粉末状の汚れは石鹸カス
お風呂場で体を洗ったり、洗髪したりすると、固形石けんやボディソープ、シャンプーなどの石けん成分と水垢や皮脂汚れなどが混じった泡が鏡に付着します。付着した泡はそのままの状態にしておくと、やがて「石鹸カス」と呼ばれる汚れに変化していきます。
石鹸カス汚れは2種類あり、石鹸の油脂成分と皮脂汚れが反応すると「酸性石鹸」になり、油脂成分と水道水のカルシウムやマグネシウムが反応すると「金属石鹸」になります。酸性石鹸は黒くてベタベタした酸性の汚れで、金属石鹸は白くて固い汚れです。鏡に付いた白い汚れは、水垢以外にも水垢によく似た金属石鹸の可能性があることも知っておきましょう。
お風呂の鏡汚れお困りなら、お客様満足度96.5%のベアーズにお任せください。お風呂をピカピカに仕上げます。
お風呂の鏡の汚れをそのまま放置し続けるのはNG
お風呂の鏡の汚れを、そのまま放置し続けるのはおすすめしません。鏡についたウロコ汚れは、軽いうちはスポンジと洗剤で軽くこすっただけで落とせます。
しかし、放置すると汚れが蓄積し、簡単には落ちない頑固な汚れとなってしまいます。これを落とそうとして硬いスポンジなどでゴシゴシと擦ると、鏡を傷つけてしまう場合もあります。
鏡の表面に細かい傷が付くと、もう元のクリアな鏡には戻すことはできなくなりますので、鏡のウロコ取りには専用のアイテムを使うことをおすすめします。
【汚れのタイプ別】お風呂の鏡の掃除方法
以下では、家庭でも簡単にできるお風呂の鏡の掃除方法を紹介します。
・軽い鏡のウロコ汚れには酢・クエン酸
・頑固な鏡のウロコ汚れには専用パフがおすすめ
・どうしても落ちないウロコ汚れには研磨剤
・白い粉末状の汚れには歯磨き粉
・頑固な白い粉末状の汚れには重曹
それぞれを、詳しく見てみましょう。
軽い鏡のウロコ汚れには酢・クエン酸
お酢は酸性のため、アルカリ性の水垢汚れに効果があります。ティッシュやキッチンペーパーにお酢を染み込ませ、円を描くようにこすると、多くのウロコ汚れが落とせます。
ちなみに、ウロコ汚れの掃除では、どの洗剤を使う場合でも「円を描くようにこする方法」が効果的です。
もし、円を描いて磨いても汚れが落ちない場合は、お酢を染み込ませたキッチンペーパーをウロコ汚れの部分に貼り付け、しばらく放置しましょう。その後、同じように円を描くようにこすれば、汚れが落ちやすくなります。
お酢でも落ちなかったという場合には、クエン酸水を使ってみてください。
クエン酸水は、水200mlに対してクエン酸小さじ1を溶かすだけで作れます。スプレーボトルに入れて鏡のウロコ汚れに吹きかけましょう。
吹きかけた後は、乾燥を防ぐためにラップを鏡に貼り付け、1時間ほど置きます。1時間経ったら、ラップを丸め、追加で粉状のクエン酸をつけて、円を描くようにこすりましょう。
ガンコなウロコ汚れには専用パフがおすすめ
お酢やクエン酸でも落ちない頑固なウロコ汚れには、専用の「ダイヤモンドパフ」を使うのがおすすめです。
「ダイヤモンドパフ」は商品名で、研磨粒子が練り込まれています。鏡の汚れを物理的に削り取れるため、頑固なウロコ汚れも落ちやすくなります。
使い方は簡単で、水に濡らしてから鏡をやさしく円を描くようにこするだけです。磨き始めは少しザラつきや引っかかりがありますが、汚れが取れてくると次第に滑らかになり、パフがスルスルとすべるような感触になります。おおよそ5分程度で手触りの変化を感じられるでしょう。
ただし、ダイヤモンドパフは鏡に細かい傷がつく可能性もあるため、使用には注意が必要です。特にスチールたわしや自動車用ガラスコンパウンドなど、研磨力の強いアイテムは鏡を傷つける恐れがあるため、使用は控えましょう。
初めて使用する掃除アイテムは、まず鏡の端など目立たない部分で試し、問題がないことを確認してから全体に使用するようにしてください。
どうしても落ちないウロコ汚れには研磨剤
研磨剤(クレンザー)を使って磨くのも効果的です。研磨剤を使用すれば、比較的短時間でしつこいウロコ汚れを落とせるでしょう。
ただし、曇り止めなどのコーティング加工が施されている鏡は、研磨剤の研磨成分によってコーティングが傷ついたり、剥がれたりする恐れがあるため注意が必要です。
初めて研磨剤を使用する際には、必ず鏡と研磨剤の取り扱い説明書をよく読み、使用可能かどうかを確認してください。そのうえで、まずは鏡の端など目立たない部分で試し磨きを行い、問題がなければ全体の掃除に進むようにしましょう。
白い粉末状の汚れには歯磨き粉
鏡や蛇口まわりに見られる白い粉のような汚れには、歯磨き粉を使うのがおすすめです。歯磨き粉に含まれる微粒子の研磨剤が、石鹸カスや水垢などをやさしく削り取り、鏡の汚れをきれいに落とせます。
使い方は、歯磨き粉を柔らかい布やスポンジに適量取り、汚れ部分に円を描くように軽くこすりつけていきます。その後は水でしっかり洗い流し、乾いた布で水分をふき取れば完了です。
ただし、鏡の表面にコーティング加工が施されている場合は、研磨成分で傷つくおそれがあるため、使用前に目立たない場所で試すようにしましょう。
頑固な白い粉末状の汚れには重曹
歯磨き粉では落ちない、しつこい白い粉状の汚れには重曹が有効です。重曹は弱アルカリ性で、水垢や石鹸カスといったアルカリ性汚れとは異なり、酸性寄りの成分に反応して汚れを浮かせる効果があります。研磨作用もあるため、鏡や蛇口まわりの頑固な汚れを削り取るのにも適しています。
使い方は、重曹に少量の水を加えてペースト状にし、スポンジや布に取って汚れ部分を円を描くようにこすります。こすったあとは、水で洗い流して乾いた布でしっかり水分をふき取りましょう。
ただし、強くこすりすぎると傷の原因になることがあるため、力を入れすぎないように注意してください。また、鏡や金属部分に使う際は、事前に目立たない部分で試してから使用すると安心です。
お風呂の鏡を掃除する際のポイント
鏡に付着したウロコ汚れを取る方法はいくつかありますが、それぞれポイントとなるコツや注意点などがありますので、これらを覚えておくと効率良くお掃除できます。
・お酢はしっかりと密着させる
・トイレ用のサンポールは要注意
・いきなりやすりで削るのはNG
・市販アイテムは使用上の注意をよく読む
それぞれを、詳しく見てみましょう。
お酢はしっかりと密着させる
お酢を使ってウロコ取りをする場合は、お酢がしっかりとウロコ汚れに密着していることが大切です。効率良くウロコ汚れを落とすには、まずは鏡全体にお酢を吹き付けた後、キッチンペーパーを鏡に貼り付けて、その上からお酢を十分に吹き付けます。さらに、お酢が乾燥しないようにキッチンペーパーの上からラップで覆い、しっかりと鏡とお酢を密着させるようにしましょう。
このようにしてお酢がしっかりと鏡に触れるようにすれば、数時間後には酸の力でウロコ汚れがかなり緩くなっているはずです。
トイレ用のサンポールは要注意
ガチガチに固まってしまったウロコ汚れの場合は、トイレ用のサンポールを使うと効率良く汚れを溶かして落とすことができます。ただし、サンポールのような強い酸性の洗剤を使う際は、お風呂場の鏡周りや床、壁などの材質が変質してしまう可能性があることも考慮しなければなりません。
サンポールをお風呂場で使うときは、ボトルの説明書きをよく読んで材質的にOKであることを確認する必要があります。さらに鏡や鏡周り、壁や床などの目立たないところにサンポールを少量付けて、素材の傷みや変色などがないかをチェックしてみてください。素材に問題が起こらなければ、安心して使用することができます。
いきなりやすりで削るのはNG
鏡に付着したウロコ汚れが蓄積すると、洗剤の力だけでは簡単には落とすことができなくなってしまいます。とはいえ、いきなり硬いスポンジで強くこすったり、紙やすり、スチールウールなどで汚れを削り落としたりすることは厳禁です。鏡をキレイにしているつもりの行為でも、逆に鏡に傷を付けてしまうことになるかもしれません。
洗剤の力では落としきれない頑固なウロコ汚れを削り落とす場合は、鏡専用のウロコ取り商品を使うことをおすすめします。このような商品を使う際は、注意書きや手順を守り、まずは目立たない部分から試してみましょう。
市販アイテムは使用上の注意をよく読む
鏡によっては、市販の洗剤やウロコ取りアイテムが使えないものもあります。曇り止め加工・撥水加工・フィルム加工・コーティング加工など、表面に何らかの加工がされた鏡には要注意です。また、樹脂製の鏡などはガラス製よりも傷みやすいため、鏡の材質にも気をつけてください。
市販アイテムを使ってウロコ取りをする際は、注意書きなどをよく読み、これから掃除する鏡に使用しても問題ないかをしっかりと確認してから使用するようにしましょう。
お風呂の鏡の汚れを防ぐコツ
鏡のウロコ汚れは水垢などが蓄積していくことで頑固な汚れに変化します。そこで毎日の習慣の中に“ながら掃除”を組み込んで、ウロコ汚れと鏡のくもりを予防しましょう。
“ながら掃除”のチャンスは歯磨きタイムにあります。歯磨き粉の細かい粒が研磨剤の代わりになるからです。
歯磨きの時に歯磨き粉を少量だけ雑巾や捨てる布につけて、クルクルッと汚れた部分を掃除します。あとは軽く濡らしたタオルなどで歯磨き粉をふき取ればスッキリします。軽いウロコ汚れなら毎日の歯磨き粉掃除で消えますし、鏡のくもり予防にもぴったりです。
クリームクレンザーと軽く水を含ませたスポンジでも同じようにきれいにできますから、歯磨き粉では落ちない汚れにはお試しください。ただし、クレンザーはパフと同じく鏡をいためることがありますから注意しながらやりましょう。
いったんきれいに掃除した鏡は、ちょっとしたひと手間でキレイをキープできます。浴室の鏡なら、入浴後に最後に熱めのシャワーを鏡にかけ、さらに水切りワイパーで水滴を落とすのがおすすめです。
ワイパーを使うと水垢の原因である水滴ごと取り除いてしまえるので、ウロコ汚れが付きにくくなります。鏡に付着したシャンプーやせっけんのよごれも一緒に落とせますから、くもり予防にもなります。最後は浴室に湿気がこもらないよう、通気をよくして乾燥させることも大事です。
忙しくてなかなか掃除をする時間が無いという方は、ぜひハウスクリーニングのベアーズをチェックしてみてください。
お風呂の鏡の掃除は「ベアーズ」にお任せください
「お風呂の鏡のウロコ汚れをしっかり落としたい」「鏡をピカピカにしたい」そんな時は「ベアーズ」にお任せください。
ベアーズは、創業20年以上・累計250万件以上の実績を誇る、信頼の家事代行・ハウスクリーニングサービスです。
家庭ではなかなか落としきれないお風呂・シンク・トイレなどの水回りの汚れも、研修を受けたプロのスタッフが専用の洗剤と確かな知識で、すみずみまで丁寧にお掃除します。
また、女性スタッフの派遣にも対応しているため、一人暮らしの女性やご高齢の方でも安心してご利用いただけます。気になる方は、ぜひベアーズをチェックしてみてください。
お風呂の鏡の掃除に関するよくある質問
以下では、お風呂の鏡の掃除に関するよくある質問と回答を紹介します。
・お風呂の鏡をピカピカにする方法はありますか?
・お風呂の鏡の湯垢はどうやって取りますか?
・お風呂の鏡の汚れ・くもりを防ぐ方法はありますか?
それぞれを、詳しく見てみましょう。
お風呂の鏡をピカピカにする方法はありますか?
鏡をピカピカに仕上げるには、汚れの種類に応じた掃除方法を選ぶことが大切です。軽い水垢にはクエン酸水やお酢、頑固なウロコ汚れには「ダイヤモンドパフ」や研磨剤を使った掃除がおすすめです。
掃除後は乾いた布で水気をしっかり拭き取り、曇り止めスプレーを使うとツヤも持続します。
お風呂の鏡の湯垢はどうやって取りますか?
湯垢は、石鹸カスや皮脂、水道水中のミネラルが混ざってできた酸性の汚れです。重曹などのアルカリ性洗剤を使って中和すると、汚れが浮きやすくなります。
【重曹を使った鏡の掃除手順】
準備するもの
・重曹25g
・水500ml
・アルミ製以外の鍋
・スプレーボトル
・キッチンペーパー
・スポンジ
・乾いた布やワイパーなど
手順
1.重曹と水を鍋に入れて沸騰させる
2.粗熱が取れたら、スプレーボトルに入れ替える
3.重曹スプレーを汚れが気になるところに振りかける
4.キッチンペーパーで覆い、5分~10分ほど放置する
5.スポンジで擦り洗いする
6.シャワーでよく洗い流す
7.乾いた布やワイパーで水気をふき取る
しつこい汚れには、重曹と水を3:1の割合で混ぜてペースト状にしたものを塗布すると落ちやすくなります。5分~10分ほど放置して、洗剤と馴染ませてから擦り洗いすると効果的です。
お風呂の鏡の汚れ・くもりを防ぐ方法はありますか?
鏡のくもりや汚れを防ぐには、日々のお手入れが重要です。入浴後は水滴を乾いた布で拭き取り、湿気をこもらせないよう換気を心がけましょう。定期的に曇り止めスプレーや撥水コートを塗布すると、汚れが付きにくく、くもりも防止できます。
まとめ
お風呂の鏡に付着するウロコ状の汚れは水垢、白い粉末状の汚れは石鹸カスが原因です。軽い汚れにはお酢やクエン酸、頑固な汚れにはダイヤモンドパフや研磨剤を使い分けると効果的です。
歯磨き粉や重曹も汚れの種類に応じて活用できます。掃除のあとは水滴をしっかり拭き取り、換気や曇り止めスプレーで汚れの再発を防ぎましょう。
Related
-関連記事-
-
風呂釜洗浄方法とは?おすすめの頻度や掃除を怠るリスクも詳しく解説
毎日入るお風呂だからこそ、清潔に保ちたいですよね。しかし、風呂釜の洗浄は後回しになりがちでしょう...
毎日入るお風呂だからこそ、清潔に保ちたいですよね。しかし...
2024.09.02
-
追い焚き配管洗浄で気になるカビや雑菌を自分で掃除しよう
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいにもかかわらず、掃除がしにくい部分です。外...
お風呂の追い焚き配管は、カビや雑菌などの汚れがたまりやすいに...
2023.08.29
-
今日からできる!お風呂の【カビ取り】掃除方法4選
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまります。でも毎日お風呂掃除をするのは大変です...
一日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし汚れも日々たまりま...
2023.05.25
-
お風呂掃除の正しい手順は?
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除というのは、やはり天井に近いところから順番に掃...
お風呂掃除も上から順番に掃除していきます。部屋の掃除という...
2020.06.12
-
お風呂掃除で厄介な黒ずみの正体は黒カビって本当?
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあらゆる所で黒ずみが目につくことがあります...
お風呂掃除をしていると、浴槽やシャワーホース、壁、床などあ...
2020.06.06
-
お風呂掃除で鏡についた水垢をきれいにする方法とは?
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含まれているカルシウムやマグネシウムが蒸発し...
浴室の鏡に付着している白いウロコ状の水垢は、水道水中に含ま...
2020.05.25
Pick Up
-ピックアップ-
-
【体験談】ベアーズの家事代行初回お試しプランは、快適な暮らしへの第一歩
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにインタビュー。共働きで1歳の娘を育てるHさん
ベアーズの「家事代行初回お試しプラン」の体験談をHさんにイン
2023.01.19
-
福利厚生の事例8選|従業員の満足度が高いユニークな福利厚生とは
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。優秀な人材が長く働きやすい環境を築くため...
企業が活動するにあたり、従業員は最も重要な財産といえます。...
2022.12.22
-
冷房の使い始めに注意!エアコン掃除や試運転がポイント!【クリーニングサービス体験談も】
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? 季節は5月。夏はまだ先のこと……と思って...
夏への準備、エアコンは試運転した方がいいって本当? ...
2022.05.09
-
【体験談】子どもと過ごせる時間が増えた!家事代行は自分を大切にするためのサービス
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中には、「仕事と育児で忙しくて家事まで手が...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 共働き夫婦の中...
2022.02.10
-
【体験談】家事代行を頼んで時間と心にゆとりができた!帰宅の瞬間が癒しに
こんにちは、家事代行のベアーズです。 オフィスで働くOさん。ご夫婦で共働き...
こんにちは、家事代行のベアーズです。 ...
2022.01.31
-
ウェルビーイングに貢献する福利厚生とは?社員の生産性を高める5つの例
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性が注目されるようになってきました。従業員...
近年、働く上でのウェルビーイング(幸福感や満足感)の重要性...
2022.01.07