家事の大変さを分かってもらおう!大変な家事ランキング

家事の悩み


毎日の家事を精一杯こなしているのに、夫や周りの人から「家事のどこがそんなに大変なの?」と言われて、がっかりしてしまったという経験を持つ人も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、家事の大変さが周りになかなか伝わらない7つの理由を紹介し、どうしたら理解してもらえるかについて考察します。最後に、大変な家事の負担を軽減するサービスについても紹介します。

家事の大変さが伝わらない理由

家事は仕事と同じくらい大変な作業にもかかわらず、男性にはなかなか、それを理解してもらえません。この段落では、なぜ、家事の大変さが伝わりにくいのかについて、7つの要因を紹介します。

親世代は専業主婦が多かった

まず、夫や同世代の男性の場合、自分の母親を基準にして妻の家事負担を評価していることが多いといえます。現代では夫婦とも正社員やフルタイムで働くケースも普通ですが、親世代の場合は違いました。当時は専業主婦や、働くにしてもパートタイマー程度が一般的で、会社員として一日中、外で働く女性は少なかったのです。

子どもの頃にそのような母親の背中を見て育った男性は、母親が家事にそれほど苦労しているという印象を持たずに育っています。そのため、妻が引き受けてくれている家事も、それほど大変な作業ではないという先入観があるのでしょう。

家事に時間をかけられる環境だった母親世代と、仕事に多くの時間や労力を費やしながら家事の大半を担う妻の世代では、女性1人が負担するトータルの労働量は比べ物になりません。家事の大変さを分かってもらうためには、まず、その点を理解してもらう必要があります。

名前のつかない家事が多い

家事は「掃除・洗濯・料理」などが主な作業ですが、その他にも名前のつかない細かい家事がたくさん存在します。

たとえば、「トイレットペーパーが切れていたら、ストック場所からトイレに持ってきて補充する」としたら、それほど広くない家でも数分くらいはかかるでしょう。そもそも、「トイレットペーパーを切らさないように買い足す(ストックの量を把握して在庫管理を行う)」ことも、1つの作業です。

他には、「氷や麦茶を使い切ったら新しく作っておく」「朝起きたら家じゅうの窓を開けて換気をし、出かける前に全部閉めて、戸締りをチェックする」「町内会のゴミ当番など近所付き合い」なども、名前のつかない家事といえます。

そういった作業の一つひとつには、たいして時間がかからないとしても、トータルで考えれば多くの時間が消費されています。また、名前のつかない家事は1日に何度も発生するため、その都度、対応しなければなりません。しかし、そういった時間や労力は夫に過小評価されてしまいがちです。妻の方も、一つひとつが小さなことのため、不満を口に出すことがはばかられて、不満をため込んでしまうことが多いのではないでしょうか。

「仕事の方が大変」と思われる

専業主婦が「家事が大変」と口にすると、「仕事の方がよっぽど大変だ」と反論されてしまうケースが多いでしょう。また、共働き夫婦の場合でも夫の方が収入や地位が高い場合、「夫の仕事に比べたら妻の仕事はたいして大変ではない(家事をやる余力があるはず)」と言われる場合もあるかもしれません。夫が口に出してそう言わなくても、周りにそういった反応をされるケースもあります。

しかし、家事も仕事も、手抜きをしようと思えばできる一方で、より良い質を追求すれば限度がないものでもあります。ですから、家事と仕事のどちらが大変かを比較することには、あまり意味がありません。また、作業の内容がまったく異なるため大変さも異なり、同じ基準で大変さを比べることは難しいのです。

家事が大変である理由

「家事は本当に大変な作業だ」と実感している人は珍しくありませんが、「なぜ大変なのか」について論理的に説明できる人はあまりいないかもしれません。この段落では「家事がなぜ大変なのか」について、主な3つの理由を紹介します。

もし、夫や周囲の人に「家事のどこが大変なの?」と質問されたときにすぐに答えられるように、参考として覚えておいてください。

労働なのに報酬がない

「仕事」「労働」というと「お金を稼いでくること」と思い込んでいる男性は多いものです。確かに、妻がいくら家事をしても収入に結び付けることはできません。しかし、同じ内容の作業をする家政婦や家事代行サービスの場合は、労働の時間と内容に見合った報酬を得ることができます。そこで、家事も労働の一種とみなす「家事労働」という考え方が生まれました。専業主婦の仕事を月給に換算すると20万円弱になるという説もあります。

それほどの労働をしているにもかかわらず、妻がする家事は無給であるだけでなく、精神的な報酬すら与えられないことが多いでしょう。家事は「やって当然のこと」のように扱われ、感謝の言葉や「うれしい」「おいしい」といったポジティブな反応さえもらえないケースも少なくありません。そのような状態が続けば家事に対するモチベーションが下がるのは当然です。やりたくないと思いながら家事をすれば、心身ともに消耗してしまいます。

終わりがないのに完璧を求められる

家事は日常生活を送る中で次から次へと発生するニーズに対応していくことの繰り返しです。ですから、いくらやっても「これで終わり」ということはなく、一通り片付けたとしても数時間から数日後には新しい作業が必要になります。家の中を1人で完璧な状態に保とうとしても、限度があるのです。「それを悟ってからは完璧主義をやめて適度に手抜きをしている」という主婦も多くいます。

しかし、家事の手抜きを許されない怠慢のようにとらえるムードも社会的にあります。特に、専業主婦の場合は「家事を完璧にやって当然」と自分も夫も思っている場合が多いでしょう。そこで、完璧な家事を目指して常に家事に追われることになりますが家事にはきりがないため、肉体的に疲れるばかりか、徒労感で精神的にもダメージを受けるのです。

オン・オフが付けづらい

主婦にとって、自分が責任を持ってたくさんの家事に対処しなければならない家は職場のようなものではないでしょうか。専業主婦の場合は特に、自宅にいても完全に羽根を伸ばせる時間はほとんどないでしょう。共働きの場合でも、職場が会社から自宅に変わるだけで、「自分が処理しなければいけない仕事がある」という状態が続きます。

たとえ、やるべき家事から一時的に逃避して休んでいても、手を付けていない家事が気になって心からくつろぐことはできません。そこが、会社を出た瞬間から「オフ」と考えることができ、仕事を忘れてリラックスやリフレッシュもできる独身者や家事をしない夫との違いです。

大変な家事ランキング

どの家事を最も大変と感じるかはケースバイケースですが、一般的には、毎日しなければいけない作業を大変と感じる人が多いようです。この段落では、大変だと考えられる家事を1位か3位までランキング形式で紹介し、大変だと感じる理由も考察します。

1位:料理

料理は時間があるとき等にたまにするなら楽しい作業ですが、毎日となると、献立を考えるのが大変です。また、作りたい料理に合わせて食材の買い出しをしたり、家にある食材だけで作れる料理を考えたりといった工程もあるため、料理のスキルが高くないと苦労することが多いでしょう。

また、共働きの場合は仕事から帰宅した後、疲れた体にむち打って夕食を作ることも負担になります。

2位:洗濯

洗濯の工程の一つひとつはそれほど大変な作業ではないとしても工程が多いことが、洗濯を大変だと感じる理由になっています。

多くの家庭には全自動洗濯機があるため、洗うこと自体は負担になりません。大変なのは洗う前後の作業です。汚れがひどい下着や靴下等は洗濯機に入れる前に下洗いしなければなりませんし、衣類の素材によっては分けて洗う必要が出てきます。また、洗濯コース終了後は洗濯機から取り出して干す、乾いたら取り込む、畳む、アイロンなどの作業が必要になります。自分の手を動かす作業の多い家事だと言えるでしょう。

3位:掃除

掃除といっても、カビや水垢が付きやすいトイレや浴室等の水回り、油汚れ等を落としにくいキッチン、鏡やガラス磨きなど、さまざまな作業があります。中には、時間と手間をかけないとキレイにできない場所もあるでしょう。

また、「掃除機が重い」「高いところに手が届かないので脚立が必要」といった理由から掃除が億劫になる場合もあります。掃除には体力を奪われる作業が多いだけでなく、がんばってキレイにしても、すぐにまた汚れるため、むなしさを感じやすいのです。

大変な家事を助けるサービス

大変な家事ランキングで上位3位を占めた料理・洗濯・掃除ですが、あまりにも大変な場合はプロの手を借りるという方法もあります。この段落では、どのような家事代行サービスがあるのかを紹介します。

料理なら「料理代行」

家事代行サービスのベアーズが提供している「料理代行」は料理にまつわる家事も依頼できるプランです。食材の買い出しや献立作りから調理、食器洗いや台所の掃除と、料理に関する全工程を、訓練されたプロのスタッフに任せることができます。おかずの半調理や一週間分をまとめての作り置きも依頼できるので、必要に応じて活用すれば料理の負担を大きく減らすことが可能です。

【参考】家事代行サービス 料理代行初回お試しプラン/株式会社ベアーズ

ベアーズではお客様のご要望に応じるため、オーダーメイドサービスや相性の良いスタッフとのマッチングにも力を入れています。無料相談が可能のため、まずは気軽にご相談ください。

洗濯・日常のお掃除なら「家事代行」

ベアーズの「家事代行」は、日常生活で発生するあらゆる家事を依頼できるプランです。掃除全般はもちろん、洗濯やアイロンも代行してもらえます。また、料理やパーティ準備、靴磨きや植木の水やり、郵便受け取りや役所手続きなどにも対応可能です。

大掃除の時期など、必要に応じて単発での依頼もできますし、定期コースなら自宅の鍵を預けて留守中に家事を代行してもらうこともできます。お客様のご都合に合わせてオーダーメイドが可能なので、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。

【参考】家事代行サービス 初回お試しプラン/株式会社ベアーズ

プロの掃除なら「ハウスクリーニング」

ベアーズでは、家事代行や家政婦派遣で対応する通常の掃除サービスとは別に、専門的な清掃サービス「ハウスクリーニング」も提供しています。プロのクリーニングスタッフが清掃箇所と汚れの状態に合わせて専用の機材や洗剤を使用し、エアコンや換気扇といった掃除が難しい場所を徹底的にきれいにします。フローリングのワックスがけや、トイレ・洗面所・浴室などのクリーニング、部屋全体の掃除にも対応可能です。

【参考】家事代行サービス ハウスクリーニング/株式会社ベアーズ

他には、お墓参りとお墓清掃、庭木の手入れ全般、水回りのコーティング等の代行サービスもあります。

お客様に安心して利用していただけるように、ベアーズでは信頼性も重視しています。すべてのクリーニングスタッフには顧客情報の重要性を研修する他、「機密保持及び守秘義務契約書」の提出を義務付けています。また、清掃箇所の状況によって見積もり以上の時間がかかった場合でも、見積価格に追加料金が発生することはありません。

まとめ

もし、夫や周囲の人に「家事のどこが大変なの?」と聞かれたら、今回の記事で紹介した内容を参考にしてみてください。家事は大変な作業ですから、1人で何もかもを完璧にやろうとしたら疲れてしまいます。時には、無理をせずに家事代行サービスを利用したり周りの人に頼ったりして、適度に息抜きをしましょう。

Related -関連記事-

Pick Up -ピックアップ-

ページ上部へ戻る